最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:69
総数:143600
TOP

体育大会(2年生学年種目)

 2年生の学年種目は、「担架リレー」です。2人が協力して担架の上のボールを落とさないように運びます。動くボールを落とさないように、上手に協力して運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会(1年生学年種目)

 秋晴れの中、体育大会を行いました。コロナ禍の中、感染防止のため規模を縮小し、練習時間も少なかったのですが、3年生を中心に、各団が一致団結し、とても素晴らしい体育大会となりました。写真は1年生の学年種目「キープディスタンス競走」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会を開催いたします(10月1日)

 本日の体育大会は、予定通り開催いたします。
 なお、生徒が座るスタンド席が、昨晩の雨で濡れているため、生徒に下にひくビニールシートをもたせてください。既に登校されている場合は、学校で対応いたします。

団幕贈呈式(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAの皆様から体育大会の団幕をいただきました。
当日は、団幕に書かれた「気炎万丈」、「獅子奮迅」の言葉のように勢いのある応援合戦が期待されます。
残り2日間、体育大会の成功に向けて、団活動や係の仕事を頑張ります。

団長会・係長会 9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育大会の準備が進んでいます。多くの生徒が下校後、団役員や係長、種目責任者が体育館で、今日の準備や明日の流れを確認する話合いをしています。生徒会長の「1人1人にもっと言葉をかけよう!」が明日の準備時間の目標です。

1年学年種目練習(9月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学年では今日、初めての種目練習を行いました。フラフープの扱いに苦労していましたが、だんだんとコツをつかみ、アドバイスし合う様子が見られました。

結団式(9月23日)

 今日から体育大会の練習が始まりました。生徒会長が、体育大会に向けての意気込みを語り、その後、各団に分かれて団活動を行いました。
 団活動では3年生が中心となって、応援合戦の振り付けを1・2年生に教えました。例年とは違って練習時間も短いですが、きっと素敵な体育大会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砺波地区新人大会(9月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動部は砺波地区新人大会、美術部が秋のアートワーク大会、吹奏楽部が楽器手入れ講習会に参加しました。
 1.2年生の部活動となって初めての大きな大会や講習会でした。生徒は、砺波地区内の中学生との交流に大きな刺激を受けたようでした。今回の大会や講習会で学んだことを今後の活動に生かしてほしいと思います。
 保護者の皆様には、生徒の送迎やたくさんの応援をいただき感謝申しあげます。

2年生介護出前授業(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別養護老人ホーム福寿園さんより、施設長をはじめ介護に携わる5人の方々に出前講座を行っていただきました。生徒は、プレゼンテーションを受けて介護の仕事や介護職の一日の流れについて学び、車いすやリフトなどの福祉用具の操作や、癒しロボットパロに触る体験をさせてもらいました。

2年生メディアに関する授業(9月16日)

メディアに関する授業を行いました。
前回設定したルールや、ネット依存に関する動画を参考にしながら「我が家のルール」の見直そうとする生徒が多く見られました。
ご家庭でも「我が家のルール」の見直しに向けて、お子様と話し合う機会をつくっていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会役員選挙立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会役員の立候補者の立会演説会が行われました。
役員の定員5名のところ、6名の立候補がありました。
演説会のあと、すぐに投票が行われました。

 前期の役員の皆さんは(運動会が終わるまでもう少し任期がありますが)お疲れ様でした。
後期の役員になられる皆さんは、新しい気持ちでがんばってほしいです。 

地区新人陸上大会(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区新人陸上大会に参加しました。
練習時間は3日間という短い期間でしたが、自分の力を最大限に発揮することができた生徒がたくさんいました。
雨の中最後まであきらめずに走りきったり、全員で選手を応援したり、蟹中生の素晴らしい姿がたくさん見られました。

新人大会等の壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新人大会と秋のコンクール等に向けて壮行会が行われました。
2年生がリーダーとなる最初の大会です。3年生が後輩に向けてしっかりと応援していました。

2学年進路学習  9月8日(火)

 2学年は、富山村田製作所から4人の講師の方に来ていただきました。最新技術が詰まったロボット「ムラタセイサク君」の実演を見た後、講師の方々が学生時代どのように進路について考え決断したかなど、今後進路を考える上で参考になるお話を聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練 9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月は防災月間。今日は朝のCTの途中に、シェイクアウト訓練に全校で取り組みました。放送に合わせて、机の下に入り頭を守り、机の脚をつかみました。実際に地震が起こった際に、このような行動がすぐ取れるようになってください。

保護者懇談会が終わりました。8月31日(月)

 3年生は3者面談を行い、進路について親子が互いの考えを話し合う、1・2年生は希望される保護者と担任が懇談するといった形での保護者懇談会でした。
 生徒の授業時間を確保しながら懇談会を行うため、学年毎に日が違っていたり、会場が図書室であったりとご迷惑をかけました。
 通知表は、8月28日(金)に生徒に配付済です。ぜひ、1学期から「がんばっていること」「挑戦していること」について、お子さんと話をしていただければ幸いです。
 コロナ禍の臨時休校、行事や予定の変更といった状況にかかわらず、生徒たちは心も体もたくましく成長しています。

吹奏楽部発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(日)、吹奏楽部は講堂で発表会を行いました。部員みんなが気持ちを1つにして、『聖者の行進』『空軍士官候補生』『神々の運命』の3曲を演奏しました。聴いてくださった方々から温かい拍手やことばをいただき、とてもよい発表会となりました。お忙しい中お越しくださったみなさま、ありがとうございました。
この発表会が3年生にとっては部活動最終日でもあり、演奏後、保護者の方々が見守られる中、先輩から後輩への引継式も執り行いました。

文部科学大臣からのメッセージ

 全国だけでなく、富山県においても新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。それに伴い、新型コロナウイルスに感染した人への差別や中傷が後を絶ちません。
 全国の学校現場でも新型コロナウイルスの感染が確認される中、一部の地域で感染者や家族が差別されたり、クラスターが発生した学校が中傷されたりする事態が起きています。
 そこで、文部科学省は子どもや教職員、それに地域住民に対し、差別につながる言動を行ったり同調したりしないよう呼びかける緊急のメッセージを発出しました。
 本日、お子様にメッセージを配布いたしました。ご一読いただき、新型コロナウイルス感染に対する差別や中傷を防止するために、お話をしていただけると幸いです。
 なお、メッセージは「新型コロナウイルス関係」に保存してあります。

PT A親子ボランティア清掃 8月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA会長 森田和行
 たくさんの会員の方に参加していただき、ありがとうございました。今年度は、コロナウィルス感染症拡大予防のため、多くのPTA活動が自粛を余儀なくされています。その中で、親子ボランティア清掃活動が多くの方のご協力のもとに無事に終わることができましたのは、皆様のご協力のおかげであります。今後ともPTA活動にご協力をよろしくお願いいたします。

校長 森由香里
 PTA親子ボランティア清掃活動にご参加いただき、ありがとうございました。森田和行
会長様、田中純雅 生活委員長様、生活委員の皆様には特に事前の準備から丁寧にしていただき、心より感謝申し上げます。
 日頃、生徒や教員だけでは手が届かない、気付かない箇所まで美しくしていただきました。明日からの学校生活を気持ちよく送ることができます。また、保護者と共に自分たちの学び舎の美化活動を行うことで、生徒に学校を思う気持ちが一層育まれたことと思います。
 今後とも本校の教育活動へのご協力、ご理解をよろしくお願いいたします。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 蟹谷中学校では、8月7日の1学期終業式から、ほぼ2週間の休みの後、2学期の始業式を行いました。
 各学年意見発表、校長の式辞、生徒指導上の注意について話を聞きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。