左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

全校朝会の新しいかたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会は、連合体育大会の表彰のため、体育館にいる6年生と各教室にいる在校生をMeetで繋いで行いました。大会に参加した6年生は皆、自己ベストを目指し頑張りました。参加した20校のうち、町三小はベスト10に入った児童が12名!表彰後には6年生同士に限らず、Meetを通して全校から6年生みんなへ拍手が贈られました。

これまでにもMeetを活用して全校朝会や児童集会を行っていますが、その度に感じることは場所的な距離があろうと、顔をお互いに見合うことで心の距離はぐっと近づくということです。「新しい生活様式」はまさに日々の生活をどう工夫していくか、発想との共存と言えるかもしれません。「中止」ではなく「新たな工夫」を日々模索しています。

 6年生は明日から日光へ移動教室に出かけます。感染症予防と子供たちの安全を第一に考えながら準備を進めてきました。有意義な2日間を過ごせればと考えております。移動教室の様子については当HPでご紹介する予定です。ぜひ御覧ください。

 学校内でも「新たな工夫」は続きます。今月は「持久力強化月間」の第一弾として持久走に取り組んでいます。間隔を開いたり、形態を工夫したりしながら、子供たちの持久力強化を目指します。ご家庭でも、励ましの言葉をかけてあげてください。

スヌーピーミュージアム体験に向けて

5年生は今週の金曜日(14日)に「スヌーピーミュージアム」へ外国語科の校外学習にでかけます。今日はそれに向けて英語で形を言ったり、体の部位の言い方を確認する活動を行いました。最後には学習したことを活かして、”PEANUTS”に出てくる”WOODSTOCK”を描く活動に挑戦しました。”Draw a big oval for his head."から始まり、最後には”Draw Woodstock's cute eyes and smiling mouth."で描き終えました。本校のMEPSの英語を用いた説明のもと、子供たちは集中して英語を聞き、理解する経験ができました。
画像1 画像1

3年 プログラミング授業「プログラミングゼミ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はプログラミングゼミを使って新しい生活様式を呼びかける作品作りを行っています。作品作りは、自分で描いた画像を取り込んで、動きのプログラミングを組み立てて作りました。でき上がった作品は、キャラクターがマスク着用やソーシャルディスタンスを意識させる内容になりました。3年2組で校内研究授業を行い、プログラミング的思考を育成する授業づくりについて研究を深めました。研究授業の際の教員の参観は、今回もMeetを使って密集にならないように工夫して行っています。

1年 さつまいも掘り

 1年生は、学校農園で育てていたサツマイモを掘りました。サツマイモは、ソフトボールよりも大きなものもたくさんあり、手や移植ごてを上手に使いながら、がんばって掘りました。来週の給食で、調理されたサツマイモが食べられることを、楽しみにしていました。学校のみなさんに喜んでもらえたら嬉しいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走月間が始まりました

持久走月間が始まりました。今年度は全校で一斉の取り組みではなく、各学級で体育の授業の一部を使って行っています。自分のペースを保って、決められた時間を走ることが大切です。それぞれの目標に向かって無理せずにがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科・栽培委員会

今日の委員会活動は学校農園に行き、にんにく畑の草取りをしました。
にんにくの茎を抑えながら雑草を抜き、25分程度でゴミ袋が雑草で一杯になりました。
来年給食で食べるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食の献立づくり

6年生の家庭科の授業で、給食の献立づくりに挑戦します。そのため、栄養士が献立作成のポイント(栄養バランス、季節感、全校の嗜好を考慮、予算についてなど)を説明しました。実施できそうな献立は2月に取り入れたいと思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2020バージョンです(4年)

4年生の表現は「町三エイサー 〜帰る場所〜」です。
膝を高く上げ、ばちを大きく回して向きを変え、元気よく太鼓を叩いて2020バージョンで踊りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

背中の迫力でせまります(5年)

5年生の表現は「町三ソーラン」です。
掛け声のかわりに「背中で語る迫力」と「すべての動作に込められた力強さ」で勝負しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町三小初のチャレンジです(6年)

6年生の表現は「集団行動 〜心を合わせて〜」です。
最上級生としてみんなの心を一つにして整然と集団行動に挑みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 学年分散型避難訓練 スポーツフェスティバルの成果!

火事を想定した避難訓練を行いました。2学年ごとに分散した訓練を実施することにより密を回避しながら、避難時の放送に合わせ校庭へ避難しました。1年生も指示を聞いてしっかりと身を守る行動ができました。スポーツフェスティバルで身につけた集団行動の力が、避難訓練でも発揮されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての団体演技です(1年)

1年生の表現は「ぼくたち100%伝説」です。
初めてのスポーツフェスティバルで、元気いっぱい100%全力で踊りました。両手のボンボンの音が一つになり、心を合わせて演技しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダイナミックな旗の動きです(2年)

2年生の表現は「フラッグ 〜イッツ マイ バースデイ〜」です。
キレのある旗振り、旗を振る音、素早い移動など、パワー溢れる演技を披露しました。
小学校生活2年目の成長を感じる、力強い旗の音が
校庭いっぱいに響きわたりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町三小の伝統です(3年)

3年生の表現は「町三花笠」です。
掛け声のかわりに、花笠の鈴の音がきれいに鳴り、校庭に花が咲き乱れました。
感染防止対策のため今年度は生歌唱でなく、予め3年生の歌唱代表の子たちが歌を録音し「町三花笠」を盛り上げました。

画像1 画像1 画像2 画像2

観覧方法も工夫しました

スポーツフェスティバルでは、校庭に出るのは1年生と6年生などと2学年に限定しました。保護者の皆様にも「学年ごとの総入れ替え制」の参観をお願いしました。ご協力ありがとうございました。
校庭に出ていない学年の子供たちは、Meetを使った他学年の種目の実況中継を教室で観覧、応援しました。保護者の皆様には体育館にスクリーンを準備して、進行中の種目の映像をご覧いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルを開催しました。

今年度の運動会は、新型コロナウィルス感染症対策の観点から、規模を縮小した「スポーツフェスティバル」として開催しました。
例年とは異なりますが、子供たちにとって心と体を鍛え大きく成長させてくれる大切な学びの場となるように願い、取り組みました。
保護者の皆様には、運営面・参観方法などについてご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わかった! シルエットクイズ―児童集会

今日は、集会委員会のメンバーが「シルエットクイズ」をやってくれました。体育館の特設スタジオからのライブ配信です。
スコップや傘などのシルエットを映して出題すると、各教室から「は〜い、わかった!」と手をあげて答える元気な声が聞こえてきました。
これからもさらに楽しい集会が開けるように、いろいろ工夫を重ねてがんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバル当日準備

前日が雨だったため、今日は早朝よりスポーツフェスティバルの準備の総仕上げをしています。天気にも恵まれ、今日は絶好のスポーツフェスティバル日和となりました。練習の成果を発揮し、力いっぱいの演技をしてほしいと思っています。がんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルに向けて 最終回(6年)

 6年生の表現は「集団行動 〜心を合わせて〜」です。
例年6年生は組体操に取り組み、様々な技に挑戦していました。今年度はコロナ禍で組体操ができないため、みんなの心を一つにして集団行動に挑みます。集団行動とは、号令に合わせて全員が一糸乱れぬ動きをする演技です。演技の構成には、小学校生活の思い出を表現するも内容も盛り込まれています。楽しみにご覧いただければと思います。

 明日、いよいよスポーツフェスティバル当日です。どの学年も一生懸命に練習した成果を十分に発揮し、元気いっぱいにがんばりましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルに向けて5(3年)

3年生の表現は「町三花笠」です。
例年では踊りだけでなく生歌唱も見どころの1つでしたが、今年度は感染症対策として生歌唱ができません。代表の子供たちの歌声を録音した音源をもとに、66名みんなで心を一つにして踊ります。掛け声の代わりに、花笠の鈴の音が綺麗に鳴るように心がけてきました。格好良くキレのある動きで校庭に花が咲き乱れる姿、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校