学校生活の様子をお知らせします。

日光林間学校3日目4

 下りのいろは坂を無事に通過しました。バスの運転手さんの見事なハンドルさばきで、具合の悪くなる人はほとんどいません。天気がよく、景色がとても美しいです。
 その昔、日光男体山は女性が登山することは禁じられていました。途中まで登ってきた人がここから先は通れないという女人堂が見えます。女性はここから男体山を拝んだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3日目3

 閉校式を行いました。代表児童の言葉には、感染症対策を徹底して行ってくださったホテルの方々に感謝の気持ちが表れていました。
 お世話になった方々に感謝の気持ちを言葉や態度で表そうとこの3日間心掛けています。食事やお風呂、快適な生活をさせてくださったホテルの方々にお礼を行って出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3日目2

 朝日を受けながら、おいしく朝食をいただきました。昨夜は、早くに眠りについた人たちが多かったです。最後の一日を皆で楽しみたいと思います。
 部屋の片付けが始まりました。出発までに協力して部屋をきれいに整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3日目1

 おはようございます。皆、元気な朝を迎えました。寝具のシーツをはずし、畳んで廊下に出すなど、朝の支度に加えて帰る準備も始めています。余裕のある部屋では、朝からゲームをしているところもありました。早めに食堂に移動しています。自分たちで考えて行動できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目14

 2日目の室長会議です。すでに廊下で室長たちが集まって、自主的に振り返りを始めていました。昨日のことを踏まえて、今日は集団生活の仕方がよくなってきました。宿泊行事では、寝食を共にするなかで、お互いが気持ちよく過ごせるようにするためにどうしたらよいかという場面がたくさん出てきます。6年生は昨年度の移動教室の経験を生かして、今回の林間学校でも生活面での学びが多くあります。楽しいことはもちろん大事ですが、友達と共に、公共の場でどうするかということを考える機会でもあるわけです。
 今回の林間学校が、6年生の成長につながる大切な機会となっています。
 すでに眠っている部屋もあるようです。ぐっすり眠って明日を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校2日目13

 待ちに待った夕食の時間です。温泉に入った後に、部屋で待っているといい匂いがしてきます。町六小の子供たちは、残さず食べようとするので、食べすぎてしまうことがあります。無理しないでよいことを伝え、食事が始まりました。今日は、いろいろなところへ行って学んできたので、少し眠たそうな人たちも多く、これからの予定を30分早めることとしました。眠たい人たちは早めの就寝もよいこととします。
 食後には部屋でレクを楽しみます。子供たちの笑い声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目11

 ホテル近くの湯ノ湖に行きました。真冬でも温泉水が流れ込むので、湯ノ湖は凍らないそうです。
 その後、歩いて源泉へ。十円玉を入れると色が変わります。硫黄の香りが鼻をつきます。夏場は多くの学校が来ていて、いつも混雑しているところですが、ここも貸し切り状態です。ゆっくり十円玉の変化が見られました。
 ホテルに戻ると、なんと鹿がお出迎え。朝見かけた鹿たちのようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目10

 朝は曇っていた男体山がきれいに晴れました。日光の自然の雄大さを感じて記念撮影です。
画像1 画像1

日光林間学校2日目9

 ふくべ細工をしています。ふくべとは夕顔の実のことです。夕顔の実の果肉を取り除き、外皮を乾燥させたものを材料としてつくります。夕顔の実の果肉を細長くむいて感想させたものが、栃木県の特産品のかんぴょうです。
 思い思いの絵をチョークで描いて、色付けしています。色付けが終わったものは、ふくべ洞の方々に仕上げをしていただいて、後日学校に送っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目8

 昼食です。中禅寺湖のそばの二荒レストセンターでいただきました。静かに黙って食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目7

 両生類研究所に来ました。研究所の所長さんは、イモリの細胞の再生能力を生かして、人間の細胞を再生する研究に取り組んでいらっしゃいます。子供たちは、イモリやウーパールーパーなどを熱心に見ていまいた。オオサンショウウオが口を大きく開ける迫力にびっくり!
 また、ヘビの赤ちゃんを触らせてもらいました。おっかなびっくりでしたが、「かわいい。」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目6

 日光自然博物館で、日光の自然について学習しました。班ごとに各コーナーを回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目5

 華厳の滝です。午後は煙ってしまって見えないので、朝に見学することとしました。とてもきれいに見えました。町六小の子供たちで貸し切り状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目4

 湯滝を見学しました。きれいに見えて、皆大喜びです。駐車場では、雪合戦をする人も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目3

 ホテルの前に鹿がきました。みんな、びっくりです。毎朝来るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校2日目2

朝食です。雪を眺めながらおいしくいただきました。予定を詰めすぎず、ゆっくりと朝の時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目1

 おはようございます。日光湯元は雪が積もっています。この時期から、朝晩は雪が降るのだそうです。
 6時に子供たちは起床しました。どの部屋の子たちも元気です。眠そうな目をこすりながら、朝の支度をしています。朝ごはんが待ち遠しいそうです。布団とベッドがある部屋に泊まりました。朝からきれいに片付いている部屋もあり、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校1日目11

 室長たちが今日の振り返りを行いました。時刻を守ることや入浴の仕方など今日の課題について話し合い、どうしたらよいか意見を出していました。各部屋に話し合ったことを伝え、互いに声掛け合って改善できるとよいです。
 日光の夜が更けていきます。今日も一日楽しかったですね。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校1日目10

 待ちに待った夕食の時間です。案内されたレストランの窓からは、クリスマスの明かりがきれいに見えます。
 皆が窓の方を向いて静かに食べました。それでも、みんなで食べるご飯の味は格別です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校1日目9

 小西ホテルの安倍さんに日光の自然に関するお話を聞きました。ネイチャーガイドのお仕事もしていらっしゃり、戦場ヶ原や湯ノ湖に生息する動植物について、写真や体験談を交えながらお話してくださいました。皆、真剣に聞いていました。
 また、動物の毛皮や骨などを見せてくださいました。迫力があり、怖い思いをした人もいましたが、よい勉強となりました。
 豊かな自然を守っていくために、「学ぶ」「遊ぶ」「考える」。安倍さんからわたしたちに出された課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等