学校生活の様子をお知らせします。

2年生のみなさんへ 先生より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月になりましたね。学校のまわりにある たくさんの木からは、小とりたちの げん気なこえが きこえてきます。2年生のみなさんは、げん気にすごしていますか?4月の学しゅうかだいは おわりましたか?まだのこっている人は、ゴールデンウィークのきかんをつかって おわらせるようにしましょう。
 さて、4月のかだいに出した たんぽぽの花のようすを かんさつできましたか?先生も 学校のたんぽぽを かんさつしています。先生は、じくがたおれているところや わたげになろうとしているところを 見つけました。みなさんは どんなようすを 見つけましたか?学校がはじまったら きかせてくださいね。
 学校のお休みがのび、11日(月)に 4月のかだいを出してもらい、あたらしいかだいを みなさんにわたします。えがおで あいましょう。

保護者の皆様
 延長された休業中、学校時程に合わせた学習計画(時間割)をもとに課題に取り組んでもらいます。11日(月)の課題配布日に学習計画をお渡ししますので、ご活用ください。4月中の課題とは異なり、5月の学習課題は、2年生の学習を進めていきます。また、今回は「NHK for School」を視聴しての課題も出します。動画視聴の際は、映像機器(携帯電話やパソコン)の操作のご協力をお願いいたします。

何かご不明な点等がございましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。


課題配布日 5月11日(月)
登校時間 8:15〜9:00
※ 下校時刻は多少早まる場合もあります。

【持ち物】
ランドセル、上履き、筆記用具、連絡帳、
健康カード(4月、5月)、マスク(あれば)
ハンカチ、ティッシュ、4月に出した課題

4年生のみなさんへ 4年生たんにんより

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のみなさん、学校がまた1週間お休みになってしまいましたが、みなさんは元気にすごしていますか?宿題は順調にすすんでいますか?今からでもコツコツとすすめれば十分間に合うので、がんばりましょう。
 なかなかやりたいことができず、ストレスがたまっていると思います。先生たちも学校で勉強がしたくてウズウズしています。ゴールデンウィークに入り、今よりもお出かけしたい気持ちになってしまうかもしれませんが、がまんをして、お家でゆっくりすごしましょう。

 保護者の皆様、長期に及ぶ不要不急の外出自粛に加え、未だに終息の見えない新型コロナウイルスに不安やご苦労がある方もいらっしゃるかと思います。これからどのように変わっていくか見通しが立たない状態ではありますが、学校再開に向けて準備を進めて参りますので、新型コロナウイルスへの感染予防と心は明るく!を続けていきましょう。

 5月11日の課題配布日について
9:30〜10:15に課題を配布します。持ち物は、ランドセル、上履き、筆記用具、4・5月の健康カード、マスク(あれば)、ハンカチ、ティッシュ、4月に出した課題です。

 貸し出し中の国語辞典について
4月10日に貸し出しをした国語辞典については、5月7日に返却のお知らせをしましたが、休校になったため休校明けの最初の授業の日に返却をお願いします。5月分の課題でも国語辞典を使いますので、引き続きご使用ください。

1ねんせいの みなさんへ  せんせいより

画像1 画像1 画像2 画像2
5がつに なりましたね。 ぽかぽかで とても きもちの よい ひです。 みみを すますと まどの そとから とりの なきごえも きこえて きます。

いちねんせいの みなさんは、 げんきに すごして いますか?
てあらい うがいを しっかりと やって、 ういるすに まけないように しましょう!

★ここで げたばこの つかいかた くいずです★
こうしゃに はいるとき くつを はきかえます。 
ふたつの しゃしんの うち、 うわばきを ただしく いれている しゃしんは どちらでしょうか?


せいかいは、 みぎ です。 
くつを そろえて いれると、 きもちよく すごすことが できます。


保護者の皆様

 再開する際には、楽しく有意義な学校生活が送れるように準備を進めております。延長された休業中、少しでも、学校での生活リズムに近づけるように、学校時程に合わせた学習計画を立てました。11日(月)の課題配布日にお渡ししますので、ご活用ください。

【5月11日の持ち物】
ランドセル、ふでばこ、れんらくちょう(連絡袋に入れてくる)、ハンカチ、ティッシュ、マスク、健康観察カード
4月に出した家庭学習プリント14枚(「せんの れんしゅう」「つ」「く」「し」「へ」「い」「こ」「り」「う」「と」「の」「て」「け」「に」)

4月の課題 1年生

5年生のみなさんへ 先生より

画像1 画像1 画像2 画像2
4月の課題 5年生 
↑ここをクリックすると4月の課題(5月11日提出課題)が確認できます。

 5年生のみなさん元気にしていますか。課題の進み具合はどうでしょうか。計画的に進められていますか。また、課題が終わった人は、おうちの課題や学校ホームページに掲載されている学習支援サイトなどの活用はしていますか。1週間の時間割表も活用しながら学習の時間をきちんととりましょう。基本的な生活習慣をくずさずに、健康な体を維持できるようにバランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠をとりましょう。
 休校期間が延びて、11日(月)に課題の提出と新たな課題の配布を行います。登校時間は10:45〜11:30です。多少下校時刻が早まる場合もあります。持ち物は、学校ホームページをご覧ください。毎日の健康観察(検温)も引き続きよろしくお願いいたします。11日(月)の登校日にも忘れずに持参してください。

【7日(木)〜10日(日)までの課題について】
1.音読
「かんがえるのっておもしろい」「春の空」(音読カードには、記録するところがないので自主学習ノートなどに記録しましょう。)
2.自主学習ノート

 生活や学習について不安や心配なことがあったら、学校に相談してください。元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

3年生のみなさんへ  3年担任より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のみなさん、元気にすごしていますか。学校のお休みがのびましたが、それでもあと少しで学校がはじまります。先生たちもようやくみんなにあえるのを楽しみにしています。いっしょにがんばりましょう。きょうは、理科で育てるしょくぶつのために、花だんやプランターのじゅんびをしました。

保護者の皆様、非常事態宣言が出されて以来、お仕事もいつも通りできない中、お子さんの様子を見てくださりありがとうございました。ご協力いただきまして心より感謝致します。4月分・5月分の学習についてもご家庭で課題を活用して学びを深める準備を行い、また学校が再開した時には、しっかりと指導してまいります。


 5月11日(月)について
 当日は課題配布をします。3年生は9時30分頃登校し、10時15分完全下校です。また、時間より早く下校することもあります。
 ランドセルで登校します。
 持ち物は、宿題・健康カード・筆記用具・マスク(あれば)・ハンカチ・ティッシュです。
4月の課題 3年生

6年生のみなさんへ  6年担任より

 6年生のみなさん、臨時休校が始まってから約2ヶ月がたちました。体調はどうですか。まだまだ新型コロナウィルスの感染が収まらない様子です。手洗い、うがい、早寝早起きなど自分にできることを確実にやり、体調を整えていきましょう。また、4月の課題は進んでいるでしょうか。中には、全て終わった人もいるでしょう。計画的に進められている証拠ですね。まだ終わってない人はゴールデンウィーク期間などを利用して終わらせるようにしましょう。

 さて、学校のホームページやメールを見た人は知っていると思いますが、5月17日(日)まで臨時休校が延長になりました。学校に行きたくても行けない、友達に会いたくても会えない、このような状況の中で、みなさんは、より友達の大切さを感じているのではないでしょうか。学校再開の現時点での予定は5月18日(月)です。学校再開後、元気に登校してくるみなさんの姿を先生たちは楽しみに待っています。お互いにそれまで頑張りましょう!

※5月11日以降の課題については、5月11日〈10:45〜11:30)の登校日に説明します。
【5月11日の持ち物】
ランドセル、上履き、筆記用具、マスク(あれば)、ハンカチ、ティッシュ、4月に出した課題
4月の課題 6年生


保護者の皆様
 5月の臨時休校中は毎日の時間割を作成して、課題に取り組んでもらいます。また、4月中の課題とは異なり、自分で教科書の内容を進めていく課題が多くなります。詳細については5月11日(月)の児童登校日で説明いたします。なお、4月に配布した集金は5月18日以降の学校再開後でかまいません。ご協力をいただく場面が多くなりますが、よろしくお願いいたします。  

家でできる学習や運動の情報を追加しました

トップページの右側に、新たな情報を追加しました。家庭学習にご活用ください。

今年度のPTA活動について

 今年度のPTA活動についてのお知らせを掲載します。
 臨時休校が続く中、昨年度のPTA役員の方々を中心に、学校のために検討してくださった結果、このようなご提案となりました。校長として心より感謝申し上げます。
 子供たちの安心・安全のために学校と保護者の皆様がより一層協力し合っていけるよう、ご理解とご協力をお願い致します。
 詳細はこちらからご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="16507">今年度のPTA活動についてのお知らせ 4月24日掲載</swa:ContentLink>

計画を立てよう 1週間の時間割

 家ですごす日が続いています。朝はきちんとおきられますか。夜おそくまでテレビやパソコンを見ていませんか。みなさんがきそく正しい生活ができているかどうか、心配しています。

 そこで、生活のリズムをきちんとするため、自分で1週間の生活の計画を立てるために計画表を作りました。学習や運動をバランスよくとりいれて、表に書きこんでみましょう。お家の人とそうだんしながら作るのもよいです。

 時間がたくさんあるいまだからこそできる、自分できめた学習ができるはずです。学校から出された宿題だけでなく、調べてみたいこと、読んでみたい本などに取りくんでみるのもよいです。

 こちらからダウンロードしていただき、ご活用ください。それが難しい場合は、学校にご連絡ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="15815">1週間の家庭学習時間割表 やまばと学級</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="15814">1週間の家庭学習時間割 1年生用</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="15816">1週間の家庭学習時間割表 低学年用</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="15817">1週間の家庭学習時間割表 中学年用</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="15818">1週間の家庭学習時間割表 高学年用</swa:ContentLink>

算数のせんせいから みなさんへ

3、4、5、6年生の児童のみなさん、こんにちは。
元気ですか?井上先生は元気です。毎日算数の教材研究に取り組んでいます。

1学期がなかなか始まらなくて、不安な日々を過ごしていると思います。
今までの復習をしっかりやっておけば算数は大丈夫。

新しく習うところは、習ったことをもとに進んでいくので
学校が再開されるまでに、何度も復習を重ねてください。

みなさんに再会する日を楽しみにしています!

音楽のせんせいから みなさんへ

みなさん、ときどきはおうちで声を出してうたっていますか?
先生は早くみなさんの歌声がききたいです。

元気なときも、そうでないときも、音楽は「心のえいよう」です。
あたらしい教科書をひらいて、つぎの歌を歌ってみましょう。

おうちの人もよく知っている歌です。いっしょに歌えたらうれしいですね。

1ねんせい:「ひらいたひらいた」(10、11ページ)
2年生:「かくれんぼ」(12、13ページ)
3年生:「春の小川」(10、11ページ)
4年生:「さくらさくら」(8、9ページ)
5年生:「こいのぼり」(14、15ページ)
6年生:「おぼろ月夜」(12、13ページ)

♪ページの右下にあるQRコードを読み取ると、歌をきくことができますよ。
♪歌うのがむずかしいときは、歌詞(かし)を音読して、どんなようすを歌っているのかを考えるのでもよいです。

図工のせんせいから みなさんへ

1ねんせいから6ねんせいのみなさんへ

やすみちゅうの ずこうの しゅくだいです。
じぶんの がくねんの ページをみて おうちの ひとと いっしょに とりくんでみて ください。



保護者の皆様へ

学年に合わせて、お子さんたちにそれぞれ課題を出しましたが、材料や道具は、ご家庭にあるものでかまいません。できる範囲で取り組ませていただけたらと思います。

1ねんせい
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

やまばとがっきゅうのみなさんへ せんせいより

 やまばとがっきゅうのみなさん、げんきですか。せんせいたちは げんきです。

 みなさんといっしょに べんきょうしたり あそんだりできないのは、とても さびしいです。 だけど、また、みなさんが がっこうにくることが できるようになったときのために、 おうちで じゅぎょうのじゅんびを しています。

 おでかけできない ひが つづいています。 つまらないと おもうことも あるかもしれませんが、 おうちのひとと たくさん おはなししたり、 せんせいたちが わたした しゅくだいをしたりして すごしてください。

 じぶんのすきなことに しゅうちゅうしたり、あたらしく やってみたいことに ちょうせんしてみたりするのも よいと おもいます。

 ところで、やまばとがっきゅうに あたらしいせんせいが くることが きまりました。

    くらた わたる  せんせい です。


 みなさんに あえることを とても たのしみにしています。

 あたらしいせんせいも いっしょに、 また みなさんと がっこうで あえることをたのしみに しています。

 
 がっこうに きているときのように はやね はやおきを きちんとして、たくさんたべて、 げんきに すごしてください。

【保護者の皆様へ】
 保護者の皆様、非常事態宣言が出されたことで、いつも通りの生活を送ることも難しくなったかもしれません。お子さんの学習や遊びの場を考えることに加え、ご自分やご家族の生活も考えなければならないことなども、大変だと感じられている方が多いと思います。
 お子さんたちに、それぞれ課題をお渡ししましたが、できる範囲で取り組ませていただければと思います。このような事態ですが、今だからできることもあるかもしれません。お子さんの様子に合わせて、いろいろな活動をされてもよいと思います。気持ちを前向きに、過ごしていきましょう。

2年生のみなさんへ 先生より

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のみなさん、げん気にすごしていますか?先生たちは、げん気です。
 4月10日の とう校日は、あたらしいクラスにドキドキしながらも、げん気 いっぱいのえがおで とう校してくれて、とてもうれしかったです。
 先日、先生は 校ていの さくらはちってしまいましたが、ところどころに たんぽぽのきいろい花が さいているのを 見つけました。2年生のこくごのきょうかしょのさいしょのページに「たんぽぽ」のしが ありましたね。「たんぽぽさんって、まぶしいのね。ひまわりさんの子で、お日さまの まごだから」ということばを おもいだしました。
 たんぽぽは、ひまわりより 小さいけれど、力いっぱい あざやかな花を さかせています。みなさんといっしょに 校ていの はるをさがしに いきたい気もちに なりました。
 お休み中でも、はやねはやおきを していますか。じぶんで じかんをきめて、まい日きまったじかんに べんきょうすると いいですね。じぶんで 目ひょうをかんがえて とりくむことは、とても大せつです。みなさんのことを おもいうかべながら、先生もまい日やることをきめて がんばっています。ひきつづき、かだいにもとりくみ、げん気にすごしてくださいね。

 保護者の皆様、緊急事態宣言の発令により、ご苦労の多い日々を過ごされている方もいらっしゃるのではないかと思います。その中でも、休校中の家庭学習にご協力いただき、誠にありがとうございます。学校再開後、子供たちが安心して学校生活を送り、スムーズに学習にも取りかかれるように準備を進めてまいります。
 今回、国語の学習で新しい課題を出します。「たんぽぽのちえ」という学習からです。春の時期に見られる草花となりますので、大変な時期ではありますが、お子さんと一緒にどのように咲いて、変化していくかの観察にご協力いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。


【休業中の課題について】
・国語の音読「ふきのとう」が終わりましたら、
 「春がいっぱい」と一緒に「たんぽぽのちえ」を音読させてください。

・公園や家の近くに咲いているたんぽぽを見付け、
 様子を観察させてください。

 ☆観察の視点
  天候の違い(晴れ、曇りなど)
  花、軸、綿毛、種の様子
  成長段階の変化

各学年の保護者会資料を掲載しました

 子供たちの声が聞こえない学校は、とても寂しいです。教員たちは、先日の登校日に子供たちが持参した宿題に目を通しています。ご家庭で一生懸命自分の学習に取り組んでいる様子を思い浮かべながら、プリントやノートを点検しているところです。


 4月の保護者会でお配りする予定だった資料を掲載します。こちらからご覧ください。

 3年生の教材費のお知らせを加えました。(4月17日更新)

<swa:ContentLink type="doc" item="14874">1年生 保護者会資料</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="14875">1年生 教材費のお知らせ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="14876">2年生 保護者会資料</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="14877">2年生 教材費のお知らせ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="14878">3年生 保護者会資料</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="15492">3年生 教材費のお知らせ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="14879">4年生 保護者会資料</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="14880">4年生 教材費のお知らせ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="14881">5年生 保護者会資料</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="14882">6年生 保護者会資料</swa:ContentLink>

スクールカウンセラーより

相談室だより4月号を掲載します。
学校に登校できず、先生や友達とも会えずにいる子供たちや保護者の方の悩みに対して、スクールカウンセラーからのメッセージです。こちらからお読みください。<swa:ContentLink type="doc" item="15473">スクールカウンセラー 相談室だより 4月号</swa:ContentLink>

本日 教材を届けます

4月17日、4年生と5年生の担任が各ご家庭のポストにノート類を入れに行きます。遅くなって申し訳ありませんでした。ご家庭が分からない場合は、申し訳ありませんが、持ち帰らせていただきます。その場合は、担任から電話連絡させていただきますので、ご了承ください。

6年生のみなさんへ 6年担任より

 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。先生たちは元気に毎日過ごしています。
 さて、臨時休業中の課題は進んでいるでしょうか。この期間は自分で学習を進めていかなければなりません。計画的に自分で考えながら課題を進めていってください。先生たちも新しい教科書を見ながら勉強をしているところです。
 学校再開後、6年生全員が元気に登校してくることを先生たちも楽しみに待っています。それまで一緒に頑張りましょう!

 保護者の皆様、緊急事態宣言の発令により、ご苦労の多い日々を過ごされている方もいらっしゃるのではないかと思います。子供たちの小学校生活は残り1年を切りました。中学校に進学すると土日休みや長期休業中も部活動等があり、家族と過ごせる時間も限られてくることと思います。この機会だからこそ、ぜひお子様との時間を有意義に過ごしてください。

5年生の皆さんへ 先生より

5年生の皆さん元気ですか。
 休業中の課題は進んでいますか。毎日、時間を決めて計画的に進めてください。自分の集中できる場所、時間、方法を見つけて取り組めるといいですね。自主学習は、丁寧に取り組んでいますか。自主学習は、皆さんにとって初めての取り組みなので、悩んでいる人もいるかもしれません。先生たちが、取り組みの様子を見られないのが残念ですが、休業明けに成果を見られることを楽しみにしています。自主学習は、自分で学習する方法を身に付けることや自分に必要な学習を見つけることに役立つと考えています。この先も大切な力になります。まずは、ていねいに続けることをがんばってください。
 引き続き、感染症予防のために健康管理に気をつけましょう。免疫力UPの鍵は、運動に加えて、早寝早起き朝ごはんですよ!
 また、換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集空間、間近で会話や発声をする密接場面の3密を避けるようにしてください。

 保護者の皆様、お仕事などいつもと違う環境の中で、お子様の様子を見守らなくてはならず、ご苦労も多いことと思います。この難局を乗り越えるためには、一人一人の行動が、重要になってくると思います。一人一人ができる最大限のことを考え、行動していきましょう。私達も、学校再開に向けて、最大限の準備を進めてまいります。

[漢字ドリルノートについて]
発送が遅れています。学校に届き次第、メールにて配布日をご連絡いたします。各ご家庭に担任が届けに行きます。ポストに入れる予定です。

1ねんせいの みなさんへ    せんせいより

 1ねんせいの みなさん、 おげんきですか。 せんせいたちは、 げんきです。
「はやく みんなに あいたいな。」と おもっています。

 そとに でることが できない ひが つづきますが、 はやね、はやおきをして からだも うごかしましょう。

 5がつ7にちに えがおで あえることを たのしみに しています。

保護者の皆様へ
 入学早々の休業、お子さんも、保護者の皆様も大変不安だと思います。力を合わせて、この困難を乗り越えていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。
〈休業中の自宅学習について〉
1、ひらがな練習
 比較的書きやすい、ひらがな13文字と「せんのれんしゅう」のプリントです。励みになると思いますので、丸を付けていただいて構いません。
2、数の練習
 算数教科書「あたらしいさんすう1のまる1」P.27までの学習です。こちらも丸を付けていただいて構いません。鉛筆で書くところが無いページも、「おなじ かずの なかまを さがそう。」など、お子さんと話しながら、数を意識させてください。4月9日の登校日に配ったブロックもぜひ使ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等