「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

期末考査始まる

今日から20日金曜日まで2学期末考査です。誰もいない?と感じるくらい廊下はシーンとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内展覧会

芸術の秋、校内には美術の作品が南校舎の2階に展示されています。工夫を凝らした、お菓子のパッケージがならんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花火大会中止

画像1 画像1
本日17時45分から実施予定の花火大会は中止との連絡がありました。
またの機会を楽しみにしておきましょう。

土曜授業日

土曜日の午前授業日です。1年生の教室からの眺めに思わず足を止めてしまいました。いい景色です。
校庭では、三年生が長距離走です。2枚目は美術、体育館ばきのデッサン。3枚目は1年生家庭科、ランチョンマットと箸入れを作り始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

質問教室

13日、16日、17日の放課後、各教科質問教室を開いています。勉強を進めていくと質問が出てきます。来週待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の3者面談

三年生は、先週から三者面談をしています。明日が最終日。進路決定にあたり、本人とご家庭の意向を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Iwant to be、、、

2年生英語の授業てす。Iwant to beを使って、将来の夢を語っています。身振り手振り、上手なイラスト、流暢な英語を駆使してスピーチします。
You can do it!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣のメッセージ

画像1 画像1
11月は児童虐待防止推進月間です。
 子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数が増加するなど、依然として極めて深刻な状況です。今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが高まることも懸念されています。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。

 虐待は、殴る、蹴るといった身体的虐待だけではありません。言葉で脅す、無視するなどの心理的虐待、子供を残して外出する、自動車の中に放置する、食事を与えないなどのネグレクトや性的虐待もあります。いずれも子供たちの心身に深い傷を残します。

 保護者の皆さま、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。子育てに不安や悩みがある時には、身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ってください。

 学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。

 地域で子供たちと接する皆さま、是非、子供たちの様子に関心を持って見守ってください。日々の活動やつながりの中で児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。

 児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てることが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進してまいります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。

令和2年11月
文部科学大臣
 萩生田光一


花壇整備

秋の花壇を花を抜き、春花壇の準備をします。見事に咲いていたので、フラワーアレンジメントを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大輪の花火

画像1 画像1
11月14日土曜日、17時45分。忠生地区で大輪の花火が見られます。山崎小学校サポーターズ主催による花火の打つ上げがあります。打上げ場所は非公開とのことです。

花火

連合音楽会

町田公立中学校20校が集い、連合音楽会を開催しました。コロナ禍の中、出演者の人数制限をして行われた音楽会ですが、他校の演奏を聴くことは、とてもいい勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験用個人写真撮影

11月になり木枯らし1号のニュースが届くようになりました。この頃から、受験のための具体的な準備が始まります。今日は、希望者向けに、受験用個人写真撮影をしています。ネクタイ、リボンは曲がらないように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の勉強会

1年生に協力してもらい、特別の教科道徳の研究授業をしました。密を避けるために、隣の教室でも、授業参観できるよう準備をしました。町田市内の中学校から来校し、勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オフショット

体育大会での競技とは違う場面をどうぞ。
1枚目、先生方のTシャツにはクラス旗がプリントされました。2枚目、全員リレー中も走り終わった人から消毒し、感染防止に努めました。3枚目、某先生は体育大会の優勝監督として5連覇がかかっていました。今年は逃しましたが、大縄跳びの好成績にこのアクションです。

今週からは18日からの期末考査に向け、切り替えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

例年とは異なった体育大会でしたが、スローガン「笑顔満彩 頑張る気持ちは自粛しない」のとおりの素晴らしい体育大会になりました。

途中様々なアクシデントにも動じない、素晴らしい魂をもった忠生中生は誇りです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

学年別では3の5,2の3,1の1が優勝。色別対抗では白組の優勝となりました。
クラス旗は、3の2,2の6,1の2が最優秀に輝きました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色別リレー5

その5アンカー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色別リレー4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色別リレー3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色別リレー2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

非表示