TOP

学習会を行いました

画像1
 昨日とは打って変わって穏やかな天候となり、予定通り学習会を行いました。用事のある生徒以外ほとんどが登校し、多目的ホールで学習しました。本校の学習会は、基本的に自学自習で進め、わからないことや疑問なことがあった場合に、教科担任が待機する教室へ出向く体制をとっています。まもなく3学期がスタートすることもあり、真剣な3時間を過ごしていました。

 この後午後からは部活動です。

本日の活動はすべて中止しました

 昨日と比べると低気圧の中心がやや北へずれたようですが、暴風雪警報は継続されており、予報ではこれから降雪量も多くなりそうだということ。本日予定していた冬季学習会と部活動については、生徒が安全に登下校できない恐れがあることから、6時30分に中止の決定をしました。久しぶりの登校を楽しみにしていた生徒もいたでしょうが、残念です。明日は警報が解除されそうなので、元気に登校して来るのを楽しみにしています。

次につながるコンクールとなりました

画像1
 11日(月)、予定通り管内アンサンブルコンクールが留萌市文化センターを会場に開催されました。本校からは、個人2名、アンサンブル1組が参加しました。残念ながら個人、アンサンブルともに全道大会出場はなりませんでしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮して素晴らしい演奏を聴かせてくれました。特に木管三重奏は、これまでで1番の演奏で金賞を受賞し、夏の大会に向けての励みとなりました。

 この大会には高校生も出場しており、会場で何名かの卒業生の顔を見かけ、高校でも頑張っている姿に嬉しくなりました。

令和3年もよろしくお願いします

画像1
 大雪で迎えた令和3年ですが、本日は気持ちが晴れやかになるような、日頃の雪かきの苦労を忘れさせてくれる晴天となりました。(とはいえ、校務補さんは今も中庭の排雪に苦労していますが…)
 そうした中、本日より部活動を再開し、大会間近の吹奏楽部が練習を行いました。昨年末にお知らせした道吹奏楽連盟のHPにはその後何もupされていないので、全道大会は予定通り開催されるものと思います。留萌地区大会は1月11日なので練習時間は多くありませんが、集中して練習し全道出場を果たしてほしいと願っています。

学校だより第9号upでしばし休業となります

 本日から1月5日まで部活動が休止、生徒も登校しません。1月6日以降に苫中の情報紹介を再開したいと思います。皆様、良いお年をお向かえ下さい。

長かった2学期の終了です

画像1画像2
 昨日まで国道はアスファルトが見えていましたが、未明に雪が降り始め、明け方には昨日同様大きな雷の音が響いていました。湿った雪は断続的に降り続き、15センチほどの積雪となりました。今年の社会状況を象徴するかのような不安定な天候の中、本日、2学期の終業式を行いました。

 これまでに何度もいろいろな場面で伝えてきましたが、およそ4か月にわたる7時間授業の頑張りを終業式で改めて讃えました。コロナ渦関連では、一昨日の道の発表によると、留萌管内で1名の方が再陽性になったとありました。コロナ感染からもう少しで1年となります。まだまだ不明のことが多い中ですが、感染予防対策をしっかりすること、今できることにしっかり取り組むことをお話ししました。

 終業式の前には、アンサンブルコンクールの壮行会を行いました。全道大会の行方がどうなるか不安でしたが、一昨日の道吹奏楽連盟のHPには開催要項がupされていたので予定通りの開催と思います。少し気になることは、昨日、道が新たな対策を示したことです。まだまだ状況によって変わることがあることを心づもりしていたいと思います。

English トライアルで英語の会話力を向上

画像1
 「English トライアル」とは、北海道教育委員会が行っている生徒の英語力を向上させるための取組の一つで、具体的には、生徒が英語の堪能な大人(面接員)と1対1で日常会話をする学習です。
 本日3・4校時に、1年生を対象として「English トライアル」を行いました。面接員となったのは、苫前町のALT2名と本校の英語教諭の計3名です。多目的教室で、生徒が3名の面接員の先生と順番に「学校生活について」「担任の先生について」「自分自身について」の内容を会話しました。ふだんと違い1対1で、英語だけを使っての会話なので、多くの生徒が緊張していましたが、中には身振りや表情で考えを表そうとしている生徒も見られ、良い経験になったと思います。

2学期を締めくくる球技大会を行いました

画像1画像2
 本日、2学期最後の行事となる球技大会を行いました。種目はバレーボールで、人数の関係から1年生対2・3年生合同の試合です。さすが本番とあって、体育の時間や放課後の練習よりもラリーが続いていました。結果は1年生が優勝しましたが、全員が汗だくになりながら楽しい時間を過ごしました。

 写真にマスクをつけている生徒とつけていない生徒がいますが、体育の授業や昼休みの体育館使用では、基本的にマスクは使用しないこととなっています。ただし、最近の感染事情等から不安な生徒もおり、マスクの着用は任意としました。現在でも感染予防は、感染者が多い地域とそうではない地域で対応が変わっていますが、これからも一律ではなく、状況に応じた対応が求められるのかもしれません。

全道中体連スキー大会 アルペン競技は中止

 昨日全道中体連のホームページに、今年度のアルペン競技は中止との掲示がありました。クロスカントリー競技は規模を縮小して開催するようです。
 先日の懇談会でもお話ししましたが、今年度の部活動の大会で残すのは、吹奏楽部のソロ・アンサンブルコンクールだけとなりました。コロナ等の影響で状況が変わりましたら、改めてお知らせします。

今年最後の授業参観を行いました

画像1画像2画像3
 5日(土)、土曜授業として授業参観を行いました。
 例年、総合学習の発表の場として設定していましたが、今年はコロナ渦の影響で、2年生のキャリア教育の活動が予定通りに進めることができなかったことから、1、3年生は総合学習の発表をしたものの、2年生は教科の授業公開を行いました。
 1年生は、校外学習で訪問した増毛町と苫前町の比較をグループごとに視点を設けてまとめ発表しました。3年生は、北方領土返還の解決に向けてグループごとに考察を発表しました。2年生は英語の授業です。

 全体懇談会では、8月以降の学校生活の様子や各種行事、学習状況などを説明させていただきました。また、現在の全道での感染状況から、ステージとレベルの違い等の感染予防対策、再び臨休となった場合の対応、さらに、本校で発症者が出た場合の対応などについてもお話しさせていただきました。まだ状況に応じた判断・対応をしなければならない場面があるとは思いますが、ご家庭と連携を図りながら対応したいと考えています。
 お休みの中ご来校いただいた保護者の皆様、長時間にわたりありがとうございました。

生徒会活動も平常に戻りつつあります

画像1画像2画像3
 4日(金)全校集会を行いました。内容は、生徒会と各常任委員長からの連絡、そして、表彰伝達です。日常の活動でも概ねこれまで通りに戻りつつあります。すでに12月なので、残りの日数は限られていますが、その中で3年生はこれまでに苫中で学んだことを発揮して、素晴らしい生徒会活動を創り上げ、そして1・2年生はその姿をしっかりと目に焼き付けて次へつなげてほしいと思います。

 集会の後半では、生徒、教員全員で紙ヒコーキとばしを行いました。手を動かすことを通して思考力を深める活動と少し苦しい動機づけをしましたが、全校生徒で少しのんびりするひとときになったのではと思っています。

中体連冬季大会等は開催予定

 先日、北海道中体連スキー大会開催の案内が届きました。本校から出場選手はいませんが、これで、中体連の冬季競技が行われることとなります。
 コロナ感染がいっこうに収まらない中、「感染予防をしてできることを行う」ことは大切だと思いますが、スキーの全道大会開催地は旭川なので、今後の状況によっては追加の通知がくるのかもしれません。そうしたことを踏まえておくこともこれからのスタンダードなのでしょう。

 例年冬季休業中に行われる「アンサンブルコンクール」も開催が決定しました。全道大会が2月20日 札幌会場、留萌地区大会が1月11日 留萌市となっています。感染が少しでも落ち着いてほしいと願っています。

「社会を明るくする運動」コンクール 標語で3名を表彰

画像1
 羽幌地区保護司会主催の第70回「社会を明るくする運動」標語コンクールで、本校からは3名が入賞し、本日校長室において賞状と副賞を授与しました。入賞した標語は以下の通りです。(入賞者は不記載)

 優秀賞 「僕たちが 笑顔でつくろう 明るい社会」
 佳 作 「優しさは みんなをむすぶ 合言葉」
 佳 作 「その笑顔 みんなの心に 届けよう」

 応募した生徒の皆さんへは、参加賞が渡されました。

三者面談を行っています

 本校では昨日から、全学年対象の三者面談を行っています。中学校では、3年生は進路選択があることからすべての学校で行っていますが、1、2年生を対象としている学校は留萌管内でも多くないと思います。1、2年生は希望するご家庭のみとしましたが、コロナ対応の関係で、学級担任となかなか話す機会が持てないこともあって、多くのご家庭に来校していただいています。
 中学生は思春期で難しい時期なので、進路だけではなく、ご家庭での生活の様子などもお話しいただいています。

職場体験学習は中止としました

 2年生ではキャリア教育の一環として、町内での職場体験学習を行っています。今年度は、北るもい漁業協同組合苫前支所様、セイコーマートむらい苫前店様に体験をお願いしていました。しかし、先週からの留萌管内でのコロナ感染者の増加などから、安全な活動について協議させていただき、活動の中止を決定しました。働く意義を知る良い機会でしたが、とても残念です。
 コロナが終息しましたら、来年度以降に再びお願いしたいと考えています。

第3回 ミニ体育集会です

画像1画像2画像3
 本日、体育常任委員会主催の3回目のミニ体育集会を行いました。種目は「ボール取りゲーム」です。
 その内容は、全校生徒を4つのグループに分けます。体育館の4隅に2m四方の大きさになるようマーカーコーンを立てそれが陣地となり、1グループが1陣地となります。自分の陣地にボールを集め、ボールの種類によって得点が決まり、3分間での得点によって勝敗を決するゲームです。ボールはバレーボール、バスケットボール、バランスボールの3種類です。ボールは他のグループの陣地から取ってきますが、1度に持って良いのは1人1個です。
 初めは張り切ってダッシュで移動していましたが、1分後には歩く生徒も見られ、2分後には走る生徒は限られてきました。「シャトルランみたい」の声も聞こえましたが、それでも最後まで楽しそうに活動していました。

一面 銀世界に

画像1
 昨日から本格的に降り始めた雪が、今朝起きてみると20センチほど積もっていました。学校のグランドも銀世界へ変身してしまったので、本日予定していたミニ体育集会は、残念ながら体育館での実施となりました。湿気の多い雪で、気温もやや高めのような気がするので、このまま根雪にはならないと思いますが、換気が難しい季節となってきました。北海道での感染者増加にステージ4の声も耳にします。また、正式な通知はまだですが、昨日から留萌管内でのコロナ感染が聞こえています。とはいえ、これまで通り、バタバタせず、しっかりとした情報収集と必要に応じた対応策の検討、これまでの感染予防を進めたいと思います。

今のところ 現状の継続です

 道内のコロナ感染拡大が止まらず、先日ステージ2となり、学校関係では、「家族に風邪症状が見られた場合には、登校を見送る」よう保護者の皆様に町教委からの文書を配布したところですが、報道によると、明日、ステージ3へ引き上げられるようです。
 学校の対応は、9月3日に文科省から出された「衛生管理マニュアル」によりますが、現在のところ、臨休であるとか、分散登校などの大きな対応はありません。今後の感染状況によりますが、動きが変わった場合にはすぐにお知らせします。

教育委員の皆様にご来校いただきました

 本日、苫前町教育委員の皆様と教育委員会の幹部の皆様にご来校いただきました。毎年行っている訪問で、本校の教育活動を説明し、実際に授業を見ていただき、いろいろな角度からご意見をいただいたり、ご助言をいただきました。これからの教育活動に生かしたいと考えています。ありがとうございました。
     
写真は、左が2・3年生「合同体育」 右が1年生「技術科」 
画像1画像2

委員会企画 ミニ体育集会です

画像1画像2画像3
 体育常任委員会が企画して、全校生徒でミニ体育集会を行いました。
 1回目の2日は、「かたき」を行いました。「かたき」とは、簡単に言うとボールぶつけ(個人戦)のことです。昼休みの短い時間でしたが、とても楽しいひとときを過ごしました。3回目の全校スポーツの日程がなかなか決まらないので、体育委員会の活動にスライドしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより