TOP

3年生租税教室

十日町税務署の署員の方からお越しいただき、税について学習しました。寸劇などを取り入れながら消費税がどのように納められているのかなどについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日常の授業の様子

今日の1時間目の授業の様子です。2年生では人権教育強調週間に合わせて、「生きる」という教材を使って同和問題についての学習を行いました。美術では、自分でデザインした鍋敷きの作成と切り絵に取り組んでいます。1年生では、今年度の高等学校入学者選抜要項を使って、合否判定がどのように行われるのかを学習し、1年生の頃からの学習への取組の大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文の心について学ぶ(ダンス)

講師の野沢恒雄様から講演の最後にダンスを披露していただきました。縄文の雰囲気のある衣装になり、オリジナルのすてきなダンスを披露してくださりました。中条中学校の1年生にすてきなメッセージもいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文の心について学ぶ(講義)

今日、1年生の総合的な学習の時間に、NPO法人笹山縄文の里事務局長の野沢恒雄様からご講演をいただきました。すてきな映像を交えながら、縄文文化のすばらしさ、自然とともに生きてきた人たちの思いなどを学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科での食育の授業

今日の1年生の家庭科は、近藤栄養士さんからお越しいただき、給食の衛生管理についての学習をしました。給食センターの調理員さんたちが、きめ細やかに衛生管理を行っていただいている様子をお話しいただきました。給食ができるまで様々な配慮をしていただいていることを知り、とてもよい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の作品を展示しました。

普通教室棟の廊下に各学年で作成した美術の作品が展示してあります。面談等で学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回漢字基礎テスト

今日の朝、第3回漢字基礎テストを行いました。事前に範囲を示し、全校で取り組んでいます。学習の基礎となる漢字、計算力、英単語をしっかりと身に付けるために中条中生頑張っています。
画像1 画像1

新生徒会役員任命と県駅伝報告会、各種大会表彰を行いました。

今日の朝、全校集会を行い、先日行われた生徒会役員選挙の結果を受けて、来年度の生徒会役員の任命を行いました。その後、県駅伝大会の報告と表彰(総合8位、1区区間賞)片貝町親善選抜野球大会(優勝)、バレー松代カップ(ブロック2位)、社会体育サッカーFC Artista 中越サッカー選手権とうりんぼカップU-14(優勝)の表彰を行いました。中条中生、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生がキャリアパスポートの記入をおこないました。

学期末ごとにキャリアパスポートの記入を行っています。今日は2年生が行いました。その後、修学旅行に向けての事前学習を進めました。
画像1 画像1

生徒会役員選挙立会演説会投票

今日、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。どの候補者、責任者も自分の思いを一生懸命に伝えていました。中条中学校をよりよくしたいという志が嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業の様子

今日の1時間目の授業です。国語では、グループで話し合いながら課題に取り組んでいます。数学では三角形の合同についての学習を行っていました。ティームティーチングを行っています。(補助の先生がつき、困っている生徒に教えています)3年生は同和問題についての学習を行いました。峠という題材を使い、考えました。数時間かけて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は生徒会役員選挙立会演説会・投票です。

今日の放課後、立候補者、責任者、選挙管理委員会で明日の立会演説会の打ち合わせを行いました。選挙までの期間、選挙管理委員の生徒は、準備等で本当に頑張って仕事をしてくれました。きっとすばらしい立会演説会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

日常の授業の様子つづき

国語では、グループごとに話し合い、ホワイトボードに各グループの考えをまとめ、発表し合いました。数学では、点から線までの距離や線と線との距離という概念について学習し、教え合いながらプリント課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日常の授業の様子

熊出没騒動がありましたが、校舎内では通常通り授業が行われています。今日の2時間目の授業の様子です。人権教育強調週間が4日から始まりますが、それに先駆けて部落差別問題についての学習を行いました。これから各学年複数回の授業を行い、人権教育、同和教育に取り組んでいきます。技術では、木工の授業で、本棚やペン立てを製作しています。保健体育では、柔道と平行してダンスの授業を行っています。今日は、グループごとに話合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業の様子

今日の2時間目の授業です。数学は、平面図形の学習の導入に写真にあるような課題を示し、個人で考え、その後グループで知恵を出し合いながら解決していく授業でした。英語の授業は、教科担任が自分のことについて映像を交えながら、楽しい英文を提示して、文型についての学習を行いました。技術では、コンピュータの授業で、プレゼンテーションソフトを用いて、様々な効果やアニメーション機能を使い、自分の部活動について紹介するためのプレゼン制作を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県駅伝入賞の懸垂幕を設置いたしました。

画像1 画像1
 今年度は、北信越駅伝が中止になってしまいました。本来であれば、北信越駅伝出場となる結果を残した陸上競技部駅伝チームの活躍を称えるために懸垂幕を設置しました。ご来校の際に、ぜひご覧ください。

日常の授業風景

今日の2時間目の授業です。英語の授業ではALTのスピーチを聞いて、分かったことを話したり、質問に答えたりしました。音楽ではリコーダーの演奏をしています。保健体育では、体育館に畳を敷き、柔道の授業が始まりました。今日は、受身の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア委員会の取組

ボランティア委員会ではプルタブやベルマーク、書き損じはがきを集めています。これから各クラスへの呼びかけを強化して行く予定です。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

日常の授業の様子

今日の5時間目の授業です。1年生数学ではグループで教え合い学習を行いました。2年生は総合的な学習の時間でグループごとに十日町の産業や文化、歴史について話し合いました。3年生理科では、2種類の金属板と電解質水溶液を使って、電池を作る実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室の水槽

理科室で飼育している魚です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 3学期終業式
3/25 離任式、学年末休業(〜3/31)

学校だより

校長室だより

保健だより

給食だより

旅行届・学割申請書

校舎平面図

以前の学校日記