「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

期末考査2日目

今日の1時間目は英語のテストでした。
グローバル社会に求められる外国語能力アップを目指して小学校からの英語が始まったばかり。聞く、話す、読む、書くといった4技能をバランスよく身につけることが求められています。テスト内ではリスニングの出題中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査始まりました。

今日は期末考査1日目。シーンとした中、雨音をBGMに真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3年度都立高校入試 出題範囲等について

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策のために学校の臨時休業が長期化したことを受けて、来年1月の推薦入試から始まる都立高校入試について、後日リーフレットが配布されます。
一足早くお届けします。

  ↓クリックしてください。

都立高校出題範囲等について

星に願いを

針や糸を供えて手芸の上達を願うという、宮中行事が始まりで、願いごとを短冊に書くようになったとのことです。
成績アップ、仲良くなりたい、翼ちゃんに会いたい、環奈さんと結婚したいとさまざまで微笑ましい願いごとがたくさん。でも今年は、コロナ退治が多かったな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

質問教室

7月8日から始まる期末考査のため、今日から部活動他放課後の活動が休止となります。
そこで、各教科ごと時間を設けて質問教室を開いています。初日ということもあってか、やや少なめな感じです。勉強しだすと、質問したいことが出てくるものですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空調設備工事

いよいよ体育館の空調設備工事(冷暖房工事)が本格的に始まります。工事期間は8月末までの2か月間。この間体育館が使えなくなります。格技室はひと足早く設置完了しましたが、使用開始は体育館と合わせて9月以降になります。ご不便をおかけしますが、完成をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗植え2

苗を植えたあとは、今後の水やりについて説明を聞きます。散水機のおかげで、水やりにかかる時間が大幅に短縮されています。
夏の暑さを乗り換えたあとの花壇の成長を楽しみにしましょう。園芸委員さんよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋花壇の苗を植えました。午前中から花+花サークルが苗の仕分けをしていただいたおかげで、短時間で植え込みが終了しました。

蜜を避けながら

今日は、土曜日授業日。今年度は、月に1度程度授業が予定されています。
学校はどうしても「蜜」が避けきれないところです。それでも、今あるものを利用して工夫しながら授業を進めます。1年理科はチームティーチングなので、教室を分けて顕微鏡観察です。1.2年英語は少人数展開、9組は少グループでの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動5

5時最終下校のため、練習時間は正味40分。短い感じもありますが、休業期間の運動不足を感じますから、ちょうどよかったかもしれません。暑さにも慣れていかなければなりませんから、あせらずじっくりいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動4

なんとなくですが、みんな大きくなっている(成長している)。日焼けしていないために色白です。
来週の水曜日から試験週間に入りますから、本格的な日焼けは試験が終わってからかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動3

部活動が再開しましたが新しい生活様式のもと、今までと同じというわけにもいかず各部工夫のあとが見られます。オセロ部は対面を避けて対戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは体育館部活。ブランクを感じさせない動きです。若いっていい。剣道部はランニング、筋トレです。

部活動

部活動始まりました。今週は各部2回の活動、そして5時完全下校。それでも少しづつ動きだしましたね。あせらずにゆっくりやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土が命 その2

今週末の秋花壇苗植えを前に、肥料を撒いています。2年生の園芸委員、花+花サークルの協力のもと、作業が進められていきます。美しい花壇には、この作業が欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動き出してます。

先週専門委員会が発足し、生徒会活動が動きだしました。今日は早速、昼の放送が始まりました。おしゃべりができにくい状況では、昼食時の音楽はうれしい。
昼休みには、聴力検査。身体計測をはじめとして、検診全てストップしていたのでこちらもようやく動きだしました。電話している写真ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日課 消毒作業

新年度がスタートして、初めて月曜から金曜日までの学校生活を終えました。さぞかしくたびれたと思います。週末はゆっくりと休んで下さい。
生徒下校後先生方は、日課になっている清掃作業をしています。早期の収束が待たれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会

各クラスの委員や係が決まり、ようやく学級組織が作られました。今日は、第一回専門委員会が開かれています。委員長決めの後、各委員会の前期の活動方針を話し合います。
生徒会本部も活動スタート。各委員会の方針を取りまとめ、総会準備でしばらく忙しくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実技教科

音楽、美術、技術家庭、保健体育の4教科は総じて実技教科と呼ばれます。音楽、美術、技術家庭は週に一回だったり、隔週での授業になりますから、今学期終了までの授業数はとても少なくなります。そのため、各授業始めに評価材料や観点については例年以上にしっかり説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

学校生活の中で、ちょっとホッとできる時間が昼休み。新しい生活様式によって、以前のように、廊下で戯れることもできません。天気の良い日は、外に出てたっぷり新鮮な空気を吸い込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

非表示