6月の行事予定を掲載しています。6月18日(火)進路説明会、6月26日(水)から期末考査です。

3月16日(火)「卒業式予行」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三密を避けるため1年生と2年生の時間を分け予行を行いました。それぞれの学年で、それぞれの「送辞」と「答辞」を行い、心温まる会となりました。写真は2年生の「送辞」と、それに答える「答辞」の様子です。3年生の厳粛な雰囲気に影響を受け、2年生の予行に向かう心構えが素晴らしいです。 

「卒業遠足3」

画像1 画像1
画像2 画像2
様々なアトラクションを満喫し、1日を終えました。明日は、卒業式予行です。気持ちを切り替えて、臨みます。

「卒業遠足2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々のテーマパークに教員も生徒もテンションが上がります。

3月15日(月)卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が卒業遠足で「よみうりランド」に行ってきました。コロナ禍のため、規制の多い中での活動でしたが、大人も子供も楽しい想い出を作りました。卒業まであと4日となり、充実した日を送っています。

「いのちの授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いのちの授業」は、いのちに寄り添う助産師さんから、いのちの大切さと誰もが愛されて生まれてきたこと」を実感します。
 乳児期には、肌をはなさず。  幼児期には、手をはなさず。
 学童期には、目をはなさず。  思春期には、心をはなさず。
  助産師さんからの言葉です。 

3月12日(金)「フォークダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式を7日後に控え、思い出作りのフォークダンスが盛り上がりました。月曜日には、卒業遠足でよみうりランドへ行きます。卒業式当日は、満開の桜が祝福します。

「オリパラ講演会2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の上原さんは、校長室で「コロナ禍の制限のある中での講演会でしたが、生徒の態度が素晴らしく、気持ち良く話すことができました。」と、言葉を残し三中を後にしました。

3月11日(木)「オリパラ講演会1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トリノ(2006)、バンクーバー(2010)、平昌(2018)のパラリンピック(パラアイスホッケ)3大会に出場した上原大祐(元日本代表)さんを講師としてお招きし、「オリ・パラ講演会」を開催いたしました。講演では、「チェンジはチャレンジから生まれます。」「共生社会は、時間・場所・楽しみの共有から構築されます。」「夢が一番のエネルギー」など、エピソードを交えたお話が生徒の心を揺らしました。 

3月10日(水)「卒業式練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「時を守り 場を清め 礼を正す」この3つの言葉に通じるものは、相手を思いやり敬う気持ちです。中学校生活の3年間、誰もが誰かに支えられ、誰もが誰かを支えています。町田第3中学校の目標である『5つの大切』(「礼儀」「自分」「相手」「もの」「時間」)もこの3つの言葉と同じ思いが込められています。卒業式では、「誇れる最上級生」として、この3つの言葉を「感謝」の気持ちをもって具現します。ご臨席賜ります保護者の皆様、温かい拍手をお願いいたします。

3月9日(火)「奉仕活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年間そっと見守ってくれた学び舎を感謝の気持を込めてきれいにします。「悲しい時も、辛い時も、楽しい時も、温かく僕らを包んでくれました。ありがとう!」

3月8日(月)「生徒会朝礼」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度最後の生徒会朝礼が行われました。写真上段は、校長先生と表彰を受けた生徒との記念撮影です。陸上競技、剣道、読書感想文、環境ポスターの表彰です。写真下段は、生徒会役員の面々です。

3月5日(金)「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、町田市より学力向上重点校の指定を受け、特別支援教育授業力リーダーの研究授業及び協議会を核とした校内研修を推進しています。本日は、町田市教育センターより講師の先生をお迎えし、ICTを活用した研究授業を行いました。講師からは、特に3年生の学びに向かう姿勢が素晴らしいと評価されました。「誇れる上級生!!」

3月4日(木)「卒業遠足事前指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、卒業遠足に向けた事前指導です。学級の枠を越えたグループを作り、リーダーが決まると担当の先生へ報告をします。活動計画を楽しそうに練ります。 

3月3日(水)「職員玄関ギャラリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日は、楽しいひな祭り。女の子の健やかな成長と健康を願う「桃の節句」の行事です。職員玄関ギャラリーにも、最も豪華な「7段飾り」(15人飾り)が 2週間前より飾られています。

3月2日(火)「都立入試発表」

画像1 画像1
本日は都立入試発表日となります。一喜一憂することなく、胸を張って自らの進路を進んでください。応援します!

3月1日(月)「入試発表前日指導」

画像1 画像1
「『第二志望の結果となっても、決して悲観的にならないでください。明るい未来(高校生活)は、自分の心が決めます。また、受験が終わり開放感があるとは思いますが、ぜひ緊張感をもって生活しましょう。これからが『誇れる上級生』としての真価が問われる時となります。」自らが髪を切り、襟を正して生徒に訴える進路指導主任が三中を支えます。

2月26日(金)「職員玄関ギャラリー」

画像1 画像1
2月も最終日となりました。ピンクの可愛らしい花を春に咲かせる桃の木が職員玄関に置かれました。花言葉には、「チャーミング」「気立ての良さ」「恋のとりこ」などがあります。

2月25日(木)「PTA花壇」

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ春です。寒く衣を更に着るという意味からついた「如月」という美しい旧暦の月名。静かな気持ちで、自然と向き合うのに適した季節です。

「PTA花壇」

画像1 画像1
写真は、PTA花壇の雑草取りに精を出す地域・PTAの皆様の様子です。地域の方より「すっごい綺麗になりましたよ。」と、笑顔の報告をいただきました。ありがとうございます。 

2月24日(水)「学年末考査1日目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末考査一日目。早朝に巡回すると、どの教室にも計画(写真上段)が記されています。試験に向けた担任の思いが一言ずつ記され、子どもたちも気持ちが引き締まります。
三中未来塾(写真 中・下段)では、多くのスタッフが試験勉強に取り組む生徒を温かく見守ります。 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

予定表

保護者あてお知らせ