6月1日(土)体育大会が無事終了しました。6月3日(月)は振替休日、6月4日(火)から通常授業です。

2月19日(金)「授業観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生社会科のディペートの授業です。「バチカン市国とアメリカ合衆国のどちらの旅行に行きたいか」というテーマで二つのグループが討論します。導入における教師の説明では、パワーポイントを使って生徒の注目を集中させ、絶妙なタイミングで説明を入れます。 

2月22日(月)「職員玄関ギャラリー」

画像1 画像1
「草木萌動」: 草や木が芽生えること。春のおとずれを意味します。
職員玄関ギャラリーに展示された書です。

2月18日(木)「枝垂れ桜の樹の下で」

画像1 画像1
画像2 画像2
枝垂れ桜の樹の下で、受験に向かう決意を胸に写真を撮る3年生!「先生!日曜日の入試がんばりま〜す。」と言葉を残し下校します。

2月17日(水)「3中未来塾」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末考査1週間前となり地域未来塾では、地域・学生ボランティアや教員10名が参加生徒47名を手厚く迎えます。大人が見守る中で安心して試験勉強に取り組みます。

2月16日(火)「検証授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消費者庁の方をお招きし、「正しい情報の収集と活用」をねらいとした家庭科の検証授業が行われました。生徒は、氾濫する具体的な誇大・虚偽広告の中から正しい情報を選択し、活用するための知識と判断力を身につけました。

2月15日(月)「全校朝礼 表彰」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝礼にて「2020年度 秋の花壇コンクール」の表彰が行われました。本校は、美化委員会を中心とした「生徒花壇」が優秀賞、PTAによる「三中ふれあいガーデン」が優良賞のW受賞となります。今後も「美しい学校」の実現に向け、地域協働の学校づくりに努めてまいります。ご支援・ご協力をお願いいたします。

2月13日(土)「梅」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三学年昇降口横の梅が満開を迎えています。初春の明るい太陽に照らされて、白く輝くように咲く梅の花。初春の緑も花も少ない校庭に春の訪れを知らせてくれます。 

2月12日(金)「職員玄関ギャラリー」

画像1 画像1
「御降(おさがり)」 元旦または三が日に降る雨。「おんふり」ともいう。

農家では元旦に雨が降ると、その年は豊作であると喜ぶそうです。雨降りに「御」をつけるこのことばからも、自然の恵みへの敬意を感じます。昨年は思いもかけない一年となりましたが、今年はどうか皆さんのもとへ福が舞い降りますよう祈ります。(解説より)


2月10日(水)「お昼休み」

画像1 画像1
コロナ禍ではありますが、春を思わせる温かい日々が続ききます。お昼休みには、校庭から歓喜の声が響きます。陽だまりを楽しむ生徒が声をかけてくれます。

2月9日(火)「1学年保健体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月とは思えない温かな日が続きます。校庭では、ソフトボールに歓喜する体育の授業が繰り広げられます。

「日直日誌より」
明日から私立一般入試が始まる。各クラス10〜15名程度が受験することになるが、大きな桜が咲くことを祈りたい。 

2月8日(月)「職員玄関ギャラリー」

画像1 画像1
「日直日誌より」
部活もなく、日々の気温もまちまちで、体調管理も心のコントロールも難しい日々が続いているが、生徒は落ち着いて生活している。学年末考査や入試も近づいている中で授業や家庭学習に真摯に取り組む生徒が増える一方で、部活動等の中止で運動不足が気になっている。学校は少しでも生徒達が活発に生活できる場であるべきだと改めて感じた。 

「生徒作品展5」

画像1 画像1
今年度の「生徒作品展」は、地域・保護者の皆様の鑑賞が中止となり、本当に残念です。スポーツの得意な子、音楽が得意な子、絵の得意な子、それぞれの発表の場を確保できる日が早く訪れることを祈ります。今後ともご支援・ご協力を宜しくお願いいたします。

「生徒作品展4」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真右は、空を自由に飛ぶことをイメージした1年生「飛ぶ形」の作品です。写真左・中央は、ひときわ輝く美術部の作品が並びます。 

「生徒作品展3」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生!私の作品これです!上手に撮ってください!? … どうやって?

「生徒作品展2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左は、対象的なものを取り上げてそれぞれの特徴を書いた作品です。写真中央は、人物の動きやポーズに注目して簡潔にデザインをしたヒストグラムです。写真右は、自らの作品(自画像)とハイチーズ!お互いの作品を鑑賞し、認め合い、達成感を感得します。

「生徒作品展1」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「生徒作品展」を開催しました。三密を避けながら、ワークシートを片手に鑑賞します。製作前や製作時に考えたこんな作品にしたいというコンセプトや製作時の工夫点の自己評価を熱心に読み、コメントを入れていきます。 

2月6日(土)「模範授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導教諭による模範授業が行われました。経済活動の意義や市場経済の基本的な知識を身に着け、多面的・多角的に考察します。他校からも多くの先生が来校し、研鑽を深めました。
 
「日直日誌より」
指導教諭より、「素材を用意するのが教師、美味しく料理するのが生徒だ。」という言葉をいただいた。良い授業をするべく日々精進しようと改めて思った。

2月5日(金)「スクールボード理事会」

画像1 画像1
令和2年度最後のスクールボード協議会を実施しました。来年度からはコミュニティースクールとして、学校運営協議会となります。引き続き、社会に開かれた教育課程の実現に向け、課題を共有しマネジメントしていきます。理事の皆様、1年間ありがとうございました。 

2月4日(木)「PTA朝のあいさつ運動」

画像1 画像1
空気は冷たいですが、保護者のあいさつが心を温めてくれます。PTAの皆様、「朝のあいさつ運動」ありがとうございます。

2月3日(水)「緊急事態宣言解除の延長」

画像1 画像1
緊急事態宣言の延長が発表されました。本校でも、部活動停止の延長と生徒作品発表会の保護者参観を不可といたしました。生徒、保護者及び学校関係者の皆様の健康と安全を確保するための決定であることをご理解いただきますようお願いいたします。 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

予定表

保護者あてお知らせ