6月3日(月)は、振替休業日です。

2月22日 校長室より 6年生卒業面接

画像1 画像1
 6年生全員と卒業面接をしました。時間は1人5分程度、場所は校長室です。
☆卒業をひかえ、6年間で成長したところ、もっとがんばりたいところなどを振り返り、中学校進学への自覚をもってほしいからです。
☆3年後には、義務教育が終わり、高校入試や就職試験で面接試験を受けることになります。面接試験は合否に大きく関わります。そのための練習でもあります。

 面接の内容は、小学校生活で心に残っていること、中学校生活に向けて、自分の長所や短所、将来の夢についてなどです。
 短い時間でしたが、1人1人としっかり話すことができて良かったです。

2月22日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水の量や温度の条件を変えて、ミョウバンが溶ける量を調べる実験をしています。ミョウバンをたくさん溶かすには、どうすればいいか実験を通して考えます。

2月22日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で跳び箱運動をしています。2本の手でしっかりと自分の体を支える感覚をつけることを大事に指導しています。

2月19日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。折り紙を折りながら、1枚の半分を2分の1、さらに折ると4ぶんの1を作ることができます。ところが、3分の1は手強いです。
 日常生活の中に分数で表す場面がほとんどないので、ただでさえ使い慣れていない分数について、「量」を表す分数と「割合」を表す分数のそれぞれの意味に混乱します。

2月19日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間の生活の学習のまとめです。生活科は、身近な人々、社会や自然とふれあったりかかわったりすることを通して、それらのよさやすばらしさ、自分とのかかわりに気付いて、大切に思うことができるようにする学習です。
 活動中だけでなく、こうしたふりかえりを丁寧に扱うことで、その力を確かなものにしていきます。

【6年】キャリア教育と国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時にキャリア教育、5校時に国際交流を行いました。
キャリア教育では、本校の元PTA会長の小林さんにお話をしていただしました。
主に「介護福祉士」の職業の内容や、大変なこと、やりがいなどについて教えていただきました。
子どもたちにはその職業についてだけでなく、「働く」ことへの理解を深めてほしいと思います。

国際交流では、ブラジルの方である根本さんにお話を伺いました。
ブラジルの概要から始まり、日本との違いについて多くのことを教えていただきました。
ブラジルには「地震がない」というところに子どもたちはとても驚いていました。
今後、日本だけでなく外国への理解も求められる時代です。国際交流を通して多くの国に興味をもってくれたらと思います。

どちらの学習も子どもたちはとても真剣に取り組んでいました。普段の学習と合わせて、このような学習も大切にしていきたいです。




2月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、小さなアジの南蛮漬けです。
給食で小魚は、シシャモとシラスばかりなので小アジを使ってみました。
10cm程度のアジを豆アジや小アジと呼びます。
思ったより立派な小アジが届きました。
カラッと揚げたので骨までサクサク食べられます。
でも骨に敏感な子どもが小さな骨をキレイに残してました〜!!
これもダメだったか・・・と残念な気持ちになりました。


今日の献立
ごはん、小アジの南蛮漬け、白菜のおかか和え、豚汁


2月18日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自然災害を防ぐ」ことについての学習です。日本で起きる様々な自然災害について話し合い、学習問題を作ります。1995年に起きた阪神淡路大震災と、その復興を支えた「しあわせ運べるように」という歌についての映像資料を見ました。
 地震にも 負けない 強い心をもって
 亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう
という出だしで始まる歌に、子供たちはひきつけられていました。

2月18日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生で学習してきた生活科もここで一区切りです。最終単元は「あしたへつなぐ 自分たんけん」として、これまでの自分を振り返り、大きくなったことを自覚し、さらなる成長につながるよう、節目を意識した学習を設定しました。
 ご家庭の皆様には、お子様の小さい頃の様子をお話していただいたり写真などをご準備いただいたりと、たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 子供たちは、とても意欲的に活動しています。

2月17日 校長室より

 町田市自殺対策計画に基づき、教育委員会が先日主催したゲートキーパー研修会に、本校からも代表教員が参加しました。
 ゲートキーパーとは、悩みを抱える方から相談された際や周囲に対する気づき、声かけ、傾聴を通じ、適切な相談機関につなぐことが期待される人のことです。特別な資格ではなく、誰でもなることができるということで、教員にもその役割が期待されての研修会でした。
 研修会の内容がとても勉強になったということで、参加した教員が全職員に伝達する時間を設けました。
昨年度の自殺者数などの発表もされたばかりというタイミングだったので、話を聞く様子はいつにも増して真剣でした。
画像1 画像1

2月17日 校長室より 防災ヘルメット

画像1 画像1
 子供たちの使う教室には、それぞれ防災頭巾の備えがありますが、教室を移動して学習する際には持ち運んでいません。そこで、専科で使う各教室にも防災ヘルメットを準備することにしました。今年度は、2つの算数教室に配置しました。
 ワンタッチで広げられる、扱いが容易なヘルメットです。後ろから見ると、ウルトラマンにも見えてきました。

2月17日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の避難訓練は、給食室から出火したという想定で実施しました。防火扉も作動し、地震の際の避難とは違った状況下の訓練でした。また、避難途中に児童がけがをしたという想定も加えて、担架で救助する訓練も行いました。
 密をさけるために、校庭でも学年ごとに散らばった隊形で集まりました。緊張感のある訓練ができました。

2月17日 校長室より 6年生保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生以上の学年では、体育科の学習領域の中に、保健に関する学習があります。中学年では「健康な生活」と「体の発育」について年間4時間程度、高学年では「心の健康」「けがの防止」「病気の予防」について年間8時間程度実施しています。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、青森県産のベビーホタテを使ってチャウダーを作りました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響より、水産物の流通が減少しています。農林水産省や東京都産業労働局で学校へ無償提供の支援を行っています。小山田小では、今日が3回目です。
調理室は、ホタテのいい香り〜!そのまま焼いてバター醤油で食べたいね、というぐらい立派なベビーホタテでした。ひとり2、3個食べられるようにたっぷり入れました。


今日の給食
ガーリックトースト、花野菜サラダ、ホタテのチャウダー、みかん
画像2 画像2

2月16日 校長室より 4年生鶴見川学習発表その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会が終わった後や授業で、それぞれの学年が4年生の発表について振り返っていました。
昨年、鶴見川の学習をした5年生の感想を紹介します。

・去年の発表とは全く違う劇で、とてもおもしろかったです。
・去年私たちも鶴見川を勉強したけれど、5年生でもう一度、鶴見川のことを知ることができてとてもうれしいです。
・途中にクイズが入ったり、その生き物の特徴も大きな声で説明していてわかりやすかったです。
・とてもわかりやすい発表でした。鶴見川の勉強をうまくいかしていて、それをうまく劇でみんなにつたえようとしているのがよくわかりました。
・あらためて鶴見川のことがわかりました。これからも鶴見川を大切にしようと思いました。

2月16日 校長室より 4年生鶴見川学習発表その3

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度、鶴見川の学習をすることになる、3年生からの感想です。

・鶴見川には絶滅危惧種がいるとわかった。
・鶴見川を歩くと鯉しか見えないのに、たくさん生き物がいるとわかった。
・鶴見川はきれいに見えるけど、最近は汚れていると知った。
・鶴見川をこれから大事にしたいと思った。

2月16日 校長室より 4年生鶴見川学習発表その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見ていた子供たちからも、ネットワークを通して感想の書き込みがありました。
1年生からの感想をいくつか紹介します。

・つるみがわのことや魚のことがよくわかった。
・川が本物みたいですごかった。
・つるみがわにとても多くの魚や生き物がすんでいることをはじめて知りました。

2月16日 校長室より 4年生鶴見川学習発表その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜朝会の時間を使って、鶴見川学習のまとめを発表しました。例年ならこの時期、NPO法人鶴見川源流ネットワークなどの主催する交流会に参加し、鶴見川流域の神奈川県の数校の小学校と実践交流をしていましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、集合しての交流会は中止になりました。
 しかし1年間の鶴見川学習をまとめた学習劇を制作したので、そのお披露目を全校児童に配信で見てもらいました。

2月15日 校長室より 3年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田学習のまとめです。里山探検でも見つけたどんぐりは、2学期にボランティアの方にご協力いただいて、森を作る苗木にするために植える活動もしてきました。
 1年間の学習のまとめとして、森を作るどんぐりの調べ学習に取り組んでいます。

2月15日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ2年生の学習もゴールが見え始めました。入学して2年間で、およそ200字の漢字を学習しました。1つ1つを順番に覚えるのではなく、つくりや意味に注目して分類できるようにすることも大切な学習ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/25 修了式
職員会(5)
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

予定表