6月3日(月)は、振替休業日です。

1月28日 校長室より 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 What's this? It's a〜. これは何でしょうの学習です。自分が描いた絵は何か、英語で尋ねます。ゲームを通して、What's this? の言い方に慣れていきます。
 3枚目の写真の答えは、 It's a jam. パンに塗って食べるジャムだと教えてくれました。

1月28日 校長室より 1年生算数つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観していた教員の感想です。
「日々、当たり前のように使っている92という数を理解させるために、こんなに丁寧に教えるのかと、正直驚きました。算数の奥深さを改めて実感しました。」
 自分の担当ではない学年がどのように学習を進めているかを知ることは、自身の指導を振り返るきっかけになります。

1月28日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおきな数の学習です。全教員が授業を参観しました。あめだまの数を数えるにはどうしたらいいか、いろいろなやり方が見つかりました。

1月28日 校長室より 5年生日帰りスキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来なら、5年生は1月に山梨県にある町田市の施設を使って、1泊2日のスキー移動教室を実施する予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、9月には中止が決まっていました。
 現在も緊急事態宣言中ですが、3月に解除されていた場合には、日帰りでスキー教室を実施する方向で準備を進めることにしました。先行き不透明な中、ご迷惑をおかけしますが、大きな行事ですので実施に向けての準備は、予め進めておかなくてはなりません。
 スキー場との約束で、万が一宣言が続いた場合は、キャンセル料など費用面での負担がないようにご協力いただいています。
 どうぞよろしくお願いいたします。

1月27日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算の学習です。「たてる、かける、ひく、おろす」、筆算の仕方のアルゴリズムが入ってくると、計算が楽しくなります。小数点の位置の確認で、終了です。

1月27日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の休み時間の校庭の様子です。この日は天気が良かったので、多くの子供たちが外に出てきて、体を動かして遊んでいました。
 天気は回復傾向のようです。今日もしっかり外遊びをしましょう。3学期に入って、欠席児童の数が少なくなっています。

1月26日 校長室より 1年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 節分が近いので、豆まきをするための豆がいくつあるか、数えることになりました。ワークシートに、自分の考えを使って数えた豆の数を書きます。
 全部で100こになりました。100とはどういう数なのか、多様な見方がたくさん発表されました。

1月26日 校長室より 1年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおきなかずの学習です。99より大きな数について、どのように表すかを学びます。ばらばらな数は、10のまとまりにすると数えやすいことを身に付けました。10のまとまりがいくつあるか、そして、10のまとまりにならないばらはいくつあるかで2桁の数を書き表すことができますね。
 これまでに学習したことを使って、問題を解いていきます。

1月26日 校長室より

画像1 画像1
 不審者対応の避難訓練を行いました。大阪の池田小学校での事件から今年の6月で20年になります。校内に不審者が侵入してきた場合に、どのように対応するかの訓練でした。今回は児童に予告せず、いきなり校内放送で訓練を開始しました。
 ご遺族の悲しみを考えると、学校を預かる者として背筋の伸びる思いです。
 

1月26日 校長室より 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空き箱を部屋に見立て、ともだちハウスを作ります。空き箱をつなげていきながら、想像の世界が広がっていきます。どの子も楽しそうに活動していました。
 空き箱などの材料のご準備、ありがとうございます。

1月25日 校長室より 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 What do you want to be? (あなたは、将来何になりたいですか)
I want to be a vet. (獣医になりたいです)

 英語で将来の夢についてやり取りをする学習です。こういう例文に、獣医(vet)が出てくるということにも、時代の変化を感じます。
 子供たちの将来の夢、楽しみです。

1月25日 校長室より 2年生学級活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電源の入れ方、ログインの仕方など、1つ1つ手順を確認しながら進めていきました。最後は、Google classroomというソフトを使って、校長室とネットワークをつないで双方向のやり取りをしてみました。
 まずは、子供たちにたくさん触らせて、タブレット端末になれることと進めましたが、子供たちはどんどん新しいことを吸収していきます。

1月25日 校長室より 2年生学級活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、4年生以上の学年で、コロナ対応による休校中に、学年ごとに交代で家庭に持ち帰り、使ってみましたが、低学年の児童にはそのような活用はできませんでした。
 来年度からすべての児童に、1人1台タブレット端末が貸与されます。すべての児童に配布されているアカウントを確認し、実際にタブレット端末を使った授業を低学年でも順次、進めていきます。この日は、2年生の1クラスで実際にタブレットを操作してみました。

1月22日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おにごっこ」という説明的文章の学習です。自分たちもよくするおにごっこについて、どんな遊び方があるか、なぜそのような遊び方をするのかについて読み進めていきます。
 いろいろなおにごっこがもっと楽しくなる工夫も最後には考える時間もあります。休み時間の遊び方にも変化が出てくるかと楽しみです。

1月22日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期から、図工室の机にパーテーションを設置しました。透過性の材質は使わず、個人作業がしやすいようにしました。
 この日は、鑑賞の授業でした。教科書の2つの作品を見比べて、気付いたことをワークシートにまとめていきます。
 目の前のパーテーションが気になる児童もいましたが、だんだんと慣れてくれるとうれしいです。

1月22日 校長室より 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちのうつりかわりについての学習です。同じような場所で撮影した、50年前と今の2枚の写真を比べながら、どんな違いが見られるかから学習がスタートします。
 わずか50年ですが、大きくまちが変わった様子がはっきりとわかります。横浜線は、チョコレート色の電車で、もちろん単線でした。当時を知っている私は、とてもなつかしい気持ちになりました。

1月21日 校長室より 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊びの学習です。こままわしは、冬休み中に、お家の人に見ていただいたりアドバイスをいただいたりしたことで、どの子もぐんとレベルアップしていました。
 ありがとうございました。

1月21日 校長室より 3年生国語つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から使っている教科書には、単元によって、欄外にまたは目次などのページにQRコードが掲載されています。この「ありの行列」にも、QRコードがついていて、スマートフォンなどのQRコードリーダーで読み取ると、動画コンテンツへのリンク先が表示されます。
 ぜひ一度、各学年の教科書についているQRコードを読み取ってみてください。各教科でそれぞれの工夫が見られます。
 このページの画像からも読み取ることができます。

1月21日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明的文章の学習です。「ありの行列」はなぜできるのか、実験を通してそのなぞに迫った科学読み物といってもいいでしょう。これまでに学習してきたことをふまえて、筆者はどのような書き方で、行列のなぞに迫っていったのかを読み進めていきます。

1月21日 校長室より 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオを育てた鉢を使って、ビオラを育てています。
暦の上では寒中ですが、確実に春に近づいています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

予定表