左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

学校たんけん(1年)

先日2年生よりMeetで教えてもらった校舎内の各箇所を、実際にたんけんをしました。
専科教室や放送室、パソコン室を実際見て、子供たちからは「大きなピアノがある。」「パソコンがいっぱいある。」など驚きの言葉が多く聞かれました。
少ない人数で回れるように、サポートルームの先生も引率しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミング教育 校内研究会

教職員もプログラミング教育の校内研究会を放課後に開き、Googleの方を講師としてオンラインでのご講演と実技演習をしていただきました。プログラミング教育全般に関するお話から、小学校におけるプログラミング教育の進め方、みらプロ「AI×プログラミング」の新しいツールについても実践を通して学ぶことができました。
子供たちのプログラミング学習に生かしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 AI×プログラミング授業

6年生は、昨年度からAI×プログラミングにチャレンジしています。1年経ち、子供たちのプログラミングの力が驚くほど伸び、人の役に立つプログラミングを考えようという意欲や具体的なイメージも高まっています。新しい機能を発見して、みんなに説明する場面もありました。「すごい!やってみたい。」という声があがり、学び合いを深めています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

七夕飾りと願いごと

今日は七夕です。1年生は上手に七夕飾りを作り、教室や廊下に飾りました。(今週初めに持ち帰っているので、今日はお家で飾られているかもしれません。)他学年では願い事も書きました。「学校がお休みになりませんように」など、みんなの願いごとを書いた子もいました。願い事がかないますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 カブトムシの成虫の観察

理科の学習でカブトムシの観察をしました。今日、土の中のカブトムシのさなぎが成虫になりました。頭、むね、はらの色や形、6本の足の様子、定規による大きさの測定など、詳しく観察しました。さなぎから成虫に育つながれを身近に観察することができました。元気よく動いていたので逃げ出しそうになると、「先生、つかまえて!」と叫ぶ児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけんへ行きました。

2年生の生活科の「まちがだいすきたんけんたい」の学習で、クラスごとに町探検に行きました。知っているお店があると、嬉しそうにお店自慢をしていました。初めて通る道では、興味津々に、まさに探検隊のように歩いていました。「町田は緑が多いところもあるし、沢山車が通っているところもあって、いいところだなぁ。」と、帰ってきた子供たちが言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Meetを使った異学年交流(掃除編)

今月から1年の5時間授業が始まりました。同時に掃除も始まりました。例年は6年生が1年生の教室に出向き、手本を示すのですが、密集を避けるためにMeetを使った実演を行いました。6年生が実演した掃除の仕方を先生が説明すると、「早く掃除がしたい。」という声が1年生からあがりました。最高学年としての振る舞いができ、とても立派に感じました。新しいかたちの異学年交流が実践されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月・引き続き「新しい日常」を

早いもので、もう7月。昨日7月1日には東京都の感染者数が67人となり、緊急事態宣言解除後の最多数となりました。まだまだ油断できない状況です。
引き続き、新しい生活様式に沿った「新しい日常」を意識していくことが重要です。
学校でも日々、感染症対策を徹底して継続しています。

7月の生活目標は、
「新しい日常」の6つの約束にしっかり取り組もう
です。
検温の他、間をあける、手洗い、マスク、換気、そして給食…

7月も気を緩めずに学校生活を送るよう、子供たちに目標を意識させ主体的に取り組ませていきます。ご家庭でも、お声掛けいただき支えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。

「あたらしいにちじょう」児童用ポスター
「あいてますか」新しい日常の合言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 初めての5時間授業

今日は1年生にとって、初めての5時間授業でした。
5時間目の様子:
1組 音楽の授業で校歌の歌詞の意味を学びました。早くコロナ状況が落ち着き、みんなで大きな声で歌える環境になることを願っています。

※ ホームページの右欄の「校歌」をクリックし、ご家庭でもぜひ「校歌」を聞いてみてください。

2組 「東京マイ・タイムライン」という教材を使って、風水害から身を守ることについて学習しました。ご家庭でも、マイタイムライン作成や話し合いをしていただき、大雨や台風などに備えていきましょう。

※ 1年、4年に「東京マイ・タイムライン」を配布しています。他の学年は昨年度配布済です。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

伝わった喜びを体験してほしい・・・

外国語の授業の様子をお伝えします。町三小は1年生から6年生まで英語の授業があり、発達段階に応じた「言葉」を大切にして使う授業を展開しています。
4年生の学習では、1週間の予定を英語で伝える活動をしました。
担任とALTが隣でサポートしながら一語一語を丁寧に発音し、全体に発表していました。
クラスの友達を前にした発表は緊張しますが、一生懸命に話していました。
5年生の学習では、月の言い方や誕生日の尋ね方を学びました。
普段使う「バースデー」と"Birthday"の発音の違いについてALTの発音から聞き取り、
日本語と英語の違いについても学びました。

外国語活動・外国語科の学習は「言葉」を扱う学習です。
ALTはフェイスシールドを着用し、口元を子供たちに見せることによって言葉を伝えています。
「話している内容が理解できた!」「自分が話す内容が伝わった!」という満足感を
言葉を通して体験し、感じ取ってほしいと願いながら授業を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 モンシロチョウのさなぎの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の「チョウを育てよう」の学習では、モンシロチョウの観察をしています。先日遂に、教室で育てているチョウがさなぎになり、授業で観察をしました。これまでに観察した卵や幼虫と比べると「頭の先に角がある!」「黒い点ができている!」等、違いに気付き、学習することができました。時折さなぎが動く姿に驚いて歓声を上げていました。

ひなた村で虫探し

今日、2年生みんなでひなた村へ虫探しに行きました。
草をかき分けたり、落ちている丸太をひっくり返してみたりと、子供たちは夢中になって虫を探しました。「バッタがいたよー。」「こっちにカマキリがいるよ。」「トカゲを見つけたけど逃げられた―。」など、いろいろなところから子供たちの声が聞こえてきました。
楽しみながら自然と触れ合う姿を見れて、とても嬉しく思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜授業日にも

土曜授業の日にも、セーフティボランティアの皆さんやPTAの方々が、子供たちの安全を見守ってくださいました。2年生は虫採り用の網をもって登校した子も多かったのですが、安全に登校できました。日々の見守り、本当にありがとうございます。
今日の昇降口の2年生の傘立ては、虫採り網でいっぱいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての農園活動

今日は1年生全員で初めて農園に出かけ、農園の作物に水やりをしました。
アサガオの水やり用ペットボトルに水をいっぱい入れて、出発です。
信号を渡ったり、細い道を歩いたりして学校農園に到着しました。

1年生の先生方が臨時休業中に植えていた、アイや、カボチャ、サツマイモがどんな形の植物なのか、みんなで見てから水やりをしました。

その後は、どんな植物があるのか畑の中を探検です。
先生が持っている葉っぱは何の野菜か、葉を触ったりよく見たりして特徴を探しました。

農園の野菜たち、大きく育つのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 研究授業 AI×プログラミング

全員登校2週目、24日(水)に研究授業を行いました。6年生の子たちは、昨年度からの学びを土台として、人の役に立つAIプログラミングを考え、試作に取りかかっています。

教室内が密にならないように、教室で参観する教員の数を減らし、Meetを活用して職員室から授業の様子を見る試みも行いました。

今回の研究授業には、都立高等学校の先生も来校し、町三小の子供たちのプログラミング学習の様子を参観しました。
協議会では、町三小が取り組んでいるAI×プログラミングを軸としたプログラミング教育について、話し合いました。高等学校の先生から高等学校のお話もしていただきました。小中連携にとどまらず、さらに高等学校そして社会へと、先を見通した教育となるよう、学びを進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は町田警察と町田市役所の方にお越しいただき、自転車教室を行いました。体育館では、自転車の安全点検のやり方や乗り方について教えていただきました。教室では、クイズを解きながら自転車の正しい乗り方について楽しく学習しました。テストにも真剣に取り組み、全員免許証の交付が決まった瞬間は、歓声を上げながら喜んでいました。ヘルメットの大切さや今回学んだことを、冊子を見ながらご家庭でもぜひお子さんと話してみてください。

1年 横断歩行訓練

本日、町田警察署の方にお越しいただき、横断歩行訓練を行いました。
教室では、道路に潜んでいる危険について学び、体育館では、簡易信号機と横断歩道のシートを使って信号の渡り方を練習しました。
子供たちは、「右・左・右・ピーン(手を上に伸ばす)」という合言葉をすぐに覚え、上手に信号を渡ることができていました。
これからも「自分の命を自分でしっかりと守る」という意識をもち続けてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

雨の日の登校の様子

今週は雨の日が多いです。傘立てのスペースも限られているので、傘を畳んでまとめる指導を行っています。低学年でも上手にたためる子が多いです。物を大事にする気持ちにもつながります。ぜひご家庭でも話してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

Meetを使った学校紹介

2年生が1年生にMeetを使って、町三小のいろいろな教室を紹介しました。画面に映ったかわいい1年生を見て少し緊張していましたが、一生懸命に伝えることができました。1年生は2年生からあさがおのたねをプレゼントされ、「お家で育てたい。」と大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

まちとも再開!

今週より、まちとも(外遊び)が再開いたしました。昨日は雨天中止のため、本日が初日です。たくさんの子供たちが、ボール遊びやだるまさんが転んだなど、元気いっぱい外遊びを楽しみました。7月からは、室内も再開されます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校