左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、まちともスタッフさんの協力で漢字検定を行いました。
今年は179名が10級から準2級までに挑戦しました。どの児童も試験が始まると合格目指して真剣に取り組んでいました。日々の学習の成果を発揮し、全員が合格できることを願っています!!

お兄さん、お姉さんと一緒に凧揚げ(1年、6年)

今日は1年生と6年生のクラスが合同で凧揚げをしました。
1年生と6年生がペアを組み、1年生が思い思いの絵柄を描いて作った凧を揚げました。6年生は1年生にお手本を見せたり、「がんばれ、がんばれ」と励ましたり、さすがは最上級生です。
校舎の4階近くの高さまで揚がった凧もありました。校庭を力一杯走り回る元気な子供たちは、本当に楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(〇Xクイズ)〜集会委員会〜

今日の児童集会は、集会委員会による「〇Xクイズ」でした。
集会委員会のメンバーがみんなで、「新型コロナウィルス感染防止のための本校の合言葉」や「きりんの鳴き声」など、バラエティに富んだジャンルのクイズを考えました。出題に対して、各児童が教室で〇かXかを考えます。
さて、「今年の節分の日は2月2日である 〇かXか」―答えは〇です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

作品展の後片付け

2日間の作品展の児童鑑賞が終了、会場の後片付けを行いました。
5年生全員が力を合わせて作業に取り組み、短時間で体育館をきれいにしました。
保護者の皆様には"Google Classroom"で、2月1日(月)午後3時まで鑑賞していただけます。
子供たちの想いが込められた作品をぜひご覧ください。各ご家庭で、お子様と作品展のことを話題にしていただき、アートで皆様のハートをつなげていただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

作品展2日目

本日は作品展2日目です。今年度のテーマは「アートでつながる みんなのハート」です。臨時休業中のみんなに会えない期間の課題として、一人一枚大切な思いを絵に表しました。それをひとつひとつつないで、作品展の共同制作として大きなハートを学年ごとにつくりました。みんなの思いが体育館いっぱいに感じられました。
舞台側には家庭科の作品が並びました。それぞれ工夫を凝らしながら丁寧に縫い、便利で素敵な作品ができました。体育館での作品展は本日で終わりとなります。
オンライン公開は1月25日(月)午後3時〜2月1日(月)午後3時まで、GoogleClassroomでご覧いただけますので、子供たちの素敵な作品をぜひご家庭でお楽しみください。
画像1 画像1 画像2 画像2

作品展1日目

本日は作品展1日目です。みんなの一生懸命つくった作品が体育館に一同に集まりました。どれもそれぞれの思いの詰まったすてきな作品です。友達の作品のよいところや工夫しているところなど、ひとつひとつ大切に感じながら、楽しく鑑賞しました。密を避けるために、学級ごとに順番に鑑賞しています。作品展は明日もまた行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

作品展の準備が整いました

明日から2日間の日程で作品展が行われます。今年度は保護者・地域の皆様が会場にお越しいただけないことは、とても残念ではありますが、児童にとって心に残る作品展にと準備を進めてきました。1つ1つの作品はどれも輝き、見ごたえのある作品に仕上がっています。なお、保護者の皆様向けのオンライン開催は、1月25日(月)15:00からとなります。
画像1 画像1

技にチャレンジ!―チャレンジなわとび月間

今日の児童集会で体育委員会のメンバーが、「チャレンジなわとび月間」について説明しました。
自分でチャレンジしたい技を選び、練習を重ねて「チャレンジなわとび発表会」で発表します。
早速、体育の授業で練習に取り組む子供たちの元気な姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期の「あいさつ運動」スタート!

今日から3学期の「あいさつ運動」が始まりました。
今年度の「あいさつ運動」は、6年生から順番に5年生、4年生と交代でリード役を担っています。3学期は下の学年も取り組みます。
今朝の担当は3年生で、階段下に並んであいさつの声掛けをしました。登校してきた子供たちも答えて、気持ちのよいあいさつを交わしていました。
これから声掛けは2年生、1年生へとつながっていきます。3学期は美しいあいさつの声とともにスタートしています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1人1台Chromebook!

GIGAスクール構想に伴い配備された1人1台のタブレット端末を使い授業を行っています。これまでは、Chromebookをクラスごとに時間を決めて交替で使っていましたが、それを気にせずにいつでも使えるようになりました。しかも自分専用のChromebookになって、子供たちはいつも以上に張り切って活動する様子が全学級で見られました。高価な精密機械ですので、気を付けて取り扱うように指導をしていますが、子供たちにとって、まるで文房具と同じように学習には欠かせないアイテムとなっていくことでしょう。今後も更にChromebookを利用し、楽しみながら学びを深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健指導を行いました

感染対策をした測定終了後、養護教諭が教室で保健指導を行っています。規則的な生活について話をし、学校へ持ってくるもの3点セット「マスク」「ハンカチ」「健康観察カード」の確認も行いました。このコロナ禍において特に気を付けることとして「マスクの着用」「こまめな手洗い」「ソーシャルディスタンス」の大切さをあらためて伝えました。今後も1人1人が、“できることをしっかり”を意識して安全に過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝学習

本校では週2、3回15分間の朝学習を実施しています。
漢字の練習など、その日の課題に真剣に取り組む子供たちの姿が各教室で見られます。
学年の総仕上げとひとつ上を目指して、みんな朝から頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期始業式

冬休みが終わり、3学期が始まりました。緊急事態宣言が発令される中での始業式です。校長先生からは、「新しい生活様式」をあらためて意識して生活する大切さや進級に向けて“心新たにひとつ上へ”を心構えとして学校生活を送ることについて話がありました。代表児童からは、3学期に頑張りたいことがしっかりと伝わるような決意の言葉が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校