7月18日(土) 土曜日も朝漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の朝も漢字の学習です。漢字ドリルを進めたり、プリントの課題に取り組んだりしました。土曜日も朝から子どもたちはやる気満々です。

7月18日(土) 7月の土曜授業日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は7月の土曜授業日です。雨の登校になりましたが、懐かしい顔が出迎えてくれました。子どもたちは大喜びです。今日1日元気が出る朝のスタートとなりました。

7月17日(金) 1年生 道徳の授業

5時間目の2組は道徳の授業です。たくさんの動物が登場する『はしの上のおおかみ』のお話を聞いて、「親切」について考えました。友達の考えにもしっかり耳を傾けることができ、ワークシートにも自分の考えたことをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 3年生 理科の実験

2組の5校時は、理科の「風やゴムの力」の実験の授業を多目的室で行いました。実験道具の模型の車が、風やゴムの動力でどのくらい進むかを、友達同士で計測します。楽しく取り組みながらも、興味をもって試行錯誤する様子もうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) みどり2組の午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目のみどり学級2組は、それぞれの教室で国語の授業でした。高学年では漢字テストに取り組んだり、3年生は教科書の文章読解を行ったりしていました。午後も集中して勉強に励む姿が見られました。

7月17日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳/ジャージャー麺 ナムル添え/冷凍黄桃

7月17日(金) 体育倉庫

校庭の体育倉庫の扉がきれになりました。扉を塗装し直し、開閉もスムーズになって使いやすくなりました。早く梅雨が明けて、校庭での体育の時間が増えるといいですね。
画像1 画像1

7月17日(金) 3年生 漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の教室でも、漢字の学習に子どもたちが一生懸命取り組んでいました。1学期に習った漢字をしっかりマスターしようとする子どもたちの意欲に感心させられました。

7月17日(金) 4年生 漢字テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年で1学期のまとめの学習に入っています。4年2組では、漢字の50問テストが行われ、子どもたちが必死に取り組んでいました。繰り返し練習してきた成果が出ていることを祈っています。

7月17日(金) 1年生 算数の授業

1組の3時間目は算数で、「なんばんめ」の学習をしました。黒板に表示された動物を指して、上下左右から数えて何番目にあるかを答えます。当てられた子どもが、教壇の前に立って先生といっしょに問題を出し、みんなで授業を盛り上げる工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 中休みの図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中休みとなり、図書館で過ごす子どもたちが、思い思いに好きな本を読んだり、借りる本を友達と話しながら探したりしていました。長雨が続くこの時期は、じっくり本に親しむのもいいですね。

7月17日(金) 2年生 にぎにぎねん土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の時間は、ねん土を使っての造形活動の学習です。自由にねん土をこねたり、握ったりして、自分の好きなものを仕上げていきます。ねん土板やヘラを使ったり、友達と見せ合ったりして、楽しい活動が進められていました。

7月17日(金) 5年生 算数少人数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の5年生は、算数の授業です。習熟度別に3つのクラスに分かれて、「小数のかけ算」の計算の工夫について学びました。高学年になり、どんどん難しくなっていく勉強にも、5年生はがんばって取り組んでいます。

7月17日(金) 1学期最後の本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の「本小タイム」も、1学期は今日で最後になります。毎回取り組んできた「百ます計算」ですが、今日はいつも以上に記録を意識し、みんな集中している様子がうかがえました。

7月17日(金) 今日も雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は早朝から雨となり、傘をさしての登校となりました。雨にも慣れた子どもたちは、自分で上手に傘をまとめて昇降口に入っていきます。校庭にはしっかり水たまりができてしまっていて、雨がやんでも今日は外遊びは難しそうです。1日室内で過ごすことになりますが、元気にやっていきましょう。

7月16日(木) 寄り添いアフタースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の放課後は、英語教室だけでなく、国語の補習授業もあります。先生方が用意した読解プリントに取り組みます。いろいろな先生方が教えてくれて、子どもたちも最後まで諦めずやり切って帰ります。続けてがんばっていきましょうね。

7月16日(木) 放課後英語教室(2)

4・5年生の放課後英語教室は、6校時の終了後に行われます。5年生は「パプリカ」の英語バージョンを映像を見ながら教わりました。テキストを使って、アルファベットの練習もします。「話す・聞く・書く」など、いろいろな英語の勉強があり、盛りだくさんの45分になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木) 放課後英語教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時終了後の放課後、2年生と3年生は、今週も放課後英語教室です。授業を終えた子どもたちは忙しそうに教室を移動し、少人数での英語の勉強を楽しみました。

7月16日(木) 3年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の3年生は、校庭での合同体育です。「多様な動きをつくる運動」の学習で、跳んだり回ったりなどのさまざまな動きを取り入れたリレー競技を、チームになって楽しんでいました。気温もさほど高くなく、思い切り体を動かすにはちょうどよい天候で、みんなしっかり運動することができました。

7月16日(木) 1年生 生活科の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の1組は生活科の授業で、育ててきたアサガオの観察について、映像を見ながら復習しました。花や葉の形などを思い出して、積極的に発言する子も多く、しっかり観察してきたことがうかがえました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座