子供たちの様子、お知らせなどを御覧ください。
TOP

2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日
生活科の授業の一環として、2年生が町たんけんに出かけました。
どんな気付きや発見があったかな。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日
交通安全教室が行われました。
町田警察署の方がいらして、校外での安全で正しい歩道の歩き方と、横断歩道の渡り方のご指導をいただきました。

テレビ画面で読み聞かせを楽しみました

画像1 画像1
  7月7日(火)
今日は、中休みに図書委員会の児童が
読み聞かせをしてくれました。
子供たちは、各教室で、紙芝居「三つのねがい」
を、テレビ画面で楽しみました。

7月の図書室より

画像1 画像1
今月のテーマは、「本で夏を楽しもう」です。
夏休みにも本をたくさん読んでくださいね。

図書室の前のケースに、おすすめの本が飾ってあります。

学校の畑

画像1 画像1 画像2 画像2
7月になりました。
学校の畑では、夏の作物や植物がぐんぐん育っています。
2年生の夏野菜と4年生のヘチマの様子です。

梅雨の晴れ間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日
今日は梅雨の晴れ間で気持ちの良い天気になりました。
体育の時間や中休みは、元気に外で活動しました。

1年生 あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおに毎日水やりをして、お世話をがんばっています。
花が咲くのが楽しみです。

虹色の雲「彩雲」が見えました

画像1 画像1
6月26日(金)の中休みの10時30分頃、ふと空をみあげると、虹色の雲が空に浮かんでいまいた。「彩雲」というそうでとても珍しい雲です。梅雨の晴れ間の、嬉しい出来事でした。子供たちも、歓声を上げていました。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
授業とはまた違った雰囲気の中で、様々な活動に一生懸命に
取り組んでいました。

キツツキ(アオゲラ)

画像1 画像1
先日見かけたキツツキの巣のそばで、キツツキ(アオゲラ)を見かけました。
ひなを育てる準備でしょうか。

南二小には、いろいろな生き物が遊びにくるようです。

雨の日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の多い季節です。
雨が降っていたり、休み時間に外で遊べない時は、校庭と中庭のけやきの木の下に赤い旗が出ます。
この時は、教室などで工夫して遊びます。
赤い旗も外で寂しそうです。

5年生 メダカの学習

画像1 画像1
理科室の前のメダカ池でメダカをすくい、メダカの学習をしています。
子供たちは、しっかりメダカのお世話をしています。

うさぎ小屋より

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(木)
ボランティアの方に預かっていただいていたうさぎが、南二小に戻ってきました。
子供たちがうさぎ小屋まで会いにきてくれました。
委員会活動が始まり、今は飼育委員がお世話をしています。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水)
今年度初めての委員会活動が行われました。
6年生を中心に頑張って活動しています。

6年生図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週に入り本格的に授業が始まり、学校にいつもの活気が戻ってきました。

6年生になって初めての図工の授業は、外へ出て写生をしました。
太陽の光と心地よい風を感じながらの授業です。

5年 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(木)
総合的な学習の時間の授業です。
バケツの中で土と水を混ぜて土づくりをして、種をまきました。
初めはシャベルを持って混ぜていましたが、途中から両手で泥だらけになりながらも
楽しそうに活動していました。

2年生 夏野菜の観察

画像1 画像1
6月9日(火)
畑に植えた夏野菜が育ってきたので、観察をしました。

1年 畑(花だん)の草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(火)
草取りをして、種を植える準備です。
草取り隊と運び隊に分かれて、暑い中がんばりました。

鳥が遊びにきています

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(金)
学校の木に鳥が巣を作っています。
キツツキ(アオゲラ)とヒヨドリです。
優しく見守ってあげてくださいね。

本日の逸品

画像1 画像1
6月5日
マーボー丼
久しぶりの給食なので、野菜を細かくして食べやすいようにしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/6 始業式 入学式

学校だより

保健だより

行事予定

感染症関連