南三小の教育活動をご紹介します。

12/11 給食

牛乳
ビーンズチーズドッグ
冬野菜のシチュー
カレーピクルス

今日は学校で作った「ビーンズチーズドッグ」を作りました。
シチューとピクルスには、冬が旬の野菜がいっぱい入っています。
ピクルスには、最近はあまり見かけない「カリフラワー」も入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埼玉(さきたま)古墳群に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
埼玉古墳群には、九基の古墳がありました。古墳の上に登ることもできます。階段を上がると少し暑いくらいいいお天気です。
ここでお昼ご飯も食べました。

日光林間学校へ出発です。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3日間、日光林間学校へ行きます。学校での出発式の後、バスに乗り込みました。
たくさんの経験をして、元気に帰ってきたいと思います。

12/10 給食

牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
いかの松笠焼き
けんちん汁
くだもの(りんご)

いかの松笠焼きは、いかに細かく格子状に切れ目を入れて焼いた料理です。焼くと切れ目が松笠(松ぼっくり)のように見えることから、名づけられた料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 給食

牛乳
町田のごはん
魚の竜田揚げ
れんこんのきんぴら
町田のみそ汁

今日は町田の農産物をたくさん使って作った「まち☆ベジ」給食です。
米・白菜・にんじん・小松菜・大根・長ねぎが「まち☆ベジ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話体験4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
手話サークルの方々にお越しいただき、手話について学習しました。耳の不自由な方が使っている日常生活用具や、簡単な挨拶の手話を教えていただきました。

12/8 給食

牛乳
カレーライス
じゃこサラダ
りんご

人気メニューの「カレーライス」です。
昨日から楽しみにしていた子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 給食

牛乳
ごまごはん
手作りがんもどき
即席漬け
みぞれ汁

12月7日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」。
大雪にちなんで、旬の大根を使って「みぞれ汁」を作りました。
「手作りがんもどき」もおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4  給食

画像1 画像1
牛乳
ミルクパン
小松菜入りコロッケ
レモン和え
レンズマメのスープ

今日は手作りコロッケです。

12/3 給食

牛乳
ごはん
煮さば
ごま和え
みそ汁(米みそ)
りんご

先週より生のくだものが給食で出るようになりました。
久々の給食での果物です。
今日の煮魚は、しょうゆ味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 給食

牛乳
ごはん
親子焼き
白菜おかか和え
みそ汁(豆味噌)

今日はみそ比べ二日目です。
豆味噌を使ってみそ汁を作りました。
「初めて食べた」という子供がたくさんいました。
白菜は町田市内の農家の方に納品していただいた「オレンジ白菜」です。
中の方の葉が、オレンジかかった色をしています。
新鮮でおいしい白菜でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 給食

牛乳
黒米入りごはん
魚のゆず風味焼き
パリパリれんこんサラダ
みそ汁(麦みそ)

12月になりました。
献立も冬らしいものになってきました。
黒米は、もち米なので、もちもちしたごはんになりました。
今日から3日間は、みその食べ比べをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31