成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

2学期終業式(12/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期も終わりです。86日間の2学期は、みんなの知恵と工夫と協力で乗り切ってきたともいえます。また、子供たちのつながりを大切にする活動も、5・6年生の委員会活動も充実しました。終業式では、学校を支えてくれた高学年に、拍手をおくりました。年末年始もおだやかに過ごし、1月8日の始業式で会いましょう。

お礼

2学期の給食も、事故なく終えることができました。通常献立に戻ってからも、これまで通りの衛生管理と安全管理をしながらの給食でした。ご協力をありがとうございました。3学期は1月12日が給食の始まりです。

クリスマス給食(12/24)

画像1 画像1
今日で2学期の給食も終わりです。白衣の洗濯などたくさんのご協力をありがとうございました。お家での夕飯まで、子供たちの元気を支える給食です。安全に気をつけて取り組みました。美味しいという子供たちの声が励みです。今日は、カラフルで子供たちの好きなものがたくさん入っています。カレーピラフ、サクサクチキン、星のパスタ入ミネストローネ、ナタデココポンチ、発酵乳です。美味しそうでしょう?!

今日の給食(12/24)

今日の給食はクリスマスメニューです。ミネストローネには星形のパスタをいれています。
デザートには人気メニューのナタデココポンチを作りました。みなさんからおいしいと言ってもらえるよう頑張って作りました。2学期の給食は今日で最後です。たくさん食べてください。

走り幅跳びの授業(12/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の5年の体育には、ゲストティーチャーとしてM先生が登場!大学時代は、陸上競技、中でも走り幅跳びを専門にして、全国レベルで活躍していました。助走や踏切のタイミングなど実演混じりの説明に、みんな真剣です。その後の跳躍では、明らかにタイミングなどがうまくなっていました。実は、他の先生方もビデオ撮影などまるで研修会のように集まっていました。

ふくのわ、ありがとうございました(12/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに、4年以上の代表委員会児童が、ふくのわプロジェクトの発送準備をすすめました。速報値ですが、187キログラムになります。きれいにたたまれた服を丁寧に袋詰しました。このような状況下でも、学校まで運んでくださるお力添えをありがとうございました。子供たちは1ヶ月間の取り組みを通して感じたことを、次につなげてくれると思います。

今日の給食(12/23)

奄美の鶏飯は、奄美大島の郷土料理で、江戸時代に薩摩藩の役人がおもてなしをするために、作られた料理だといわれています。ごはんに茹でたとり肉、甘辛く煮たしいたけ、薄焼き卵を細くきった錦糸卵、漬物を彩りよく並べ、あつあつのとりがらスープをたっぷりかけてお茶漬け風に食べます。給食ではしいたけ、たくあん、油揚げを甘辛く煮てご飯に混ぜました。スープをかけて食べてください。

ちゅうおうタイム2(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめに6年生が、遊び方や気をつけることをお話します。みんな真剣に聞いています。自分たちのスペースをいっぱいに使って、遊んでいます。三色おに、わおに、ドッジボールなどみんながすぐにできて、楽しめるルールを考えていました。昼休みは1組グループです。

ちゅうおうタイム(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度2回目の「ちゅうおうタイム」があります。昨年度から変更したところは、まず「たてわりあそび」から「ちゅうおうタイム」という名前です。6年生のリードによる遊びということは変わりませんが、もっと中央小になじむ名前にしよう、と変更されました。次に、校舎内での遊びではなく、すべて校庭でできる遊びにしたことです。3密を回避します。また、中休みと昼休みに1組グループと2組グループを分けることで、3密回避の上、広めのスペースを確保できました。6年生が作成した遊び紹介のポスターを、朝、1年生が先生と一緒に読んでいました。中休みには、昇降口で誘導係の6年生が整列させたり、手を洗わせたりと声をかけています。1つ1つの取り組みをみんなが協力してすすめていることが伝わっていくことでしょう。

今日の給食(12/22)

コールスローサラダはオランダ語のコールスラからきているとされ、「キャベツのサラダ」という意味です。キャベツを細かく切ったり、千切りにしたりしてドレッシングで和えたサラダです。

安全のために(12/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、防火シャッターの点検がありました。学校のあちらこちらに設置されている防火シャッターはなかなか見ることがありませんが、いざという時のために確認をしています。煙や延焼を防いで、命を守る大切なものです。時期は未定ですが、この防火シャッターを下ろして避難訓練を実施することも計画しています。

GIGAスクールにむけて(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
授業のない週末を何日か利用して、GIGAスクールに向けた工事をすすめています。今は、各普通教室にLANケーブルを配線して、アクセスポイントを設置しています。これがネットワーク工事です。1人1台の端末活用への第1歩といえるかもしれません。

今日の給食(12/21)

12月22日は冬至です。冬至は1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。今日はかぼちゃを使ったほうとうを作りました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。

今日の給食(12/18)

シーフードとは海でとれる魚介類や海藻類のことをさします。海に囲まれた日本では手にはいりやすいこともあり、シーフードがたくさん食べられています。シーフードは体をつくるたんぱく質やミネラルを含んだ食品なので、積極的に食べるようにしましょう。

冬休み用図書の貸し出し期間(12/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、冬休み用の本を貸し出しています。図書館前の棚には、冬にちなんだ本がディスプレイされていました。おうちでのんびりする年末年始用に、素敵な本を借りられるとよいですね。

キャリア教育【6年】(12/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合では、これからの自分を見つめる学習として、総合的な学習の時間に「職業調べ」をしました。自分のよさをたくさん見つけ、幅広い職業に目を向けました。Chromebookのスライドの型に入力したり、アニメーションをつけたりしました。スライドには、ポイントだけしか書かず、友達には詳しい説明を入れて説明するなどよい発表となりました。お家で自分のドライブを開いて作成した児童もいたそうです。学校の授業と家庭での学習がつながって素晴らしいですね。

今日の給食(12/14)

ぎょうざという言葉は、中国で焼き餃子の発音「グゥオ・テイ」と、水餃子や蒸し餃子をさす「ジャオズ」が混ざって「ぎょうざ」となったようです。また、三日月のような半円形をしているぎょうざが多いのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しています。一つ一つ丁寧に皮で具を包み、油で揚げて作りました。味わって食べてください。

今日の給食(12/11)

おでんはもとは「田楽」といい、豆腐を焼いてみそをつけたことから始まりました。これがだんだんとこんにゃくや野菜類を使って食べるようになり、煮込むようになりました。今日のおでんは大根・こんにゃく・にんじん・さつま揚げ・がんもどき・ちくわ・里芋・結び昆布・うずら卵の9種類の材料をコトコトじっくり煮込んで作りました。

成瀬台中生徒会の来校【6年】(12/10)

画像1 画像1
例年、成瀬台中学校を訪問していたのですが、今年は生徒会の代表が、学校に来てくれました。標準服や指定ジャージを着た中学生を前に、6年生の背筋がピッと伸びたような感じがします。事前に届いた手作りのしおりを、分かりやすく説明してくれました。進学へのドキドキに、ワクワクが膨らむとよいなと思いました。

ごはんに変身【5年】(12/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、分散登校明けから、学校の田んぼとバケツで稲を育ててきました。田植えから精米まで長い月日と手間がかかったにも関わらず、収穫量はわずかばかりでした。調理実習ができない環境ですが、精米した「おこめ」が「ごはん」として食べられるようになるまでを観察する授業をしました。計量も、とぎも、すべて担任の先生がすすめます。子供たちは、給水前の重さと質量の記録をしています。その後、炊きあがったごはんの香りや硬さ、粘り気を確かめました。「食べちゃだめですかぁ。」という声がたくさん聞かれる4時間目の授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31