6月3日(月)は、振替休業日です。

1月25日 校長室より 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 What do you want to be? (あなたは、将来何になりたいですか)
I want to be a vet. (獣医になりたいです)

 英語で将来の夢についてやり取りをする学習です。こういう例文に、獣医(vet)が出てくるということにも、時代の変化を感じます。
 子供たちの将来の夢、楽しみです。

1月25日 校長室より 2年生学級活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電源の入れ方、ログインの仕方など、1つ1つ手順を確認しながら進めていきました。最後は、Google classroomというソフトを使って、校長室とネットワークをつないで双方向のやり取りをしてみました。
 まずは、子供たちにたくさん触らせて、タブレット端末になれることと進めましたが、子供たちはどんどん新しいことを吸収していきます。

1月25日 校長室より 2年生学級活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、4年生以上の学年で、コロナ対応による休校中に、学年ごとに交代で家庭に持ち帰り、使ってみましたが、低学年の児童にはそのような活用はできませんでした。
 来年度からすべての児童に、1人1台タブレット端末が貸与されます。すべての児童に配布されているアカウントを確認し、実際にタブレット端末を使った授業を低学年でも順次、進めていきます。この日は、2年生の1クラスで実際にタブレットを操作してみました。

1月22日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おにごっこ」という説明的文章の学習です。自分たちもよくするおにごっこについて、どんな遊び方があるか、なぜそのような遊び方をするのかについて読み進めていきます。
 いろいろなおにごっこがもっと楽しくなる工夫も最後には考える時間もあります。休み時間の遊び方にも変化が出てくるかと楽しみです。

1月22日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期から、図工室の机にパーテーションを設置しました。透過性の材質は使わず、個人作業がしやすいようにしました。
 この日は、鑑賞の授業でした。教科書の2つの作品を見比べて、気付いたことをワークシートにまとめていきます。
 目の前のパーテーションが気になる児童もいましたが、だんだんと慣れてくれるとうれしいです。

1月22日 校長室より 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちのうつりかわりについての学習です。同じような場所で撮影した、50年前と今の2枚の写真を比べながら、どんな違いが見られるかから学習がスタートします。
 わずか50年ですが、大きくまちが変わった様子がはっきりとわかります。横浜線は、チョコレート色の電車で、もちろん単線でした。当時を知っている私は、とてもなつかしい気持ちになりました。

1月21日 校長室より 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊びの学習です。こままわしは、冬休み中に、お家の人に見ていただいたりアドバイスをいただいたりしたことで、どの子もぐんとレベルアップしていました。
 ありがとうございました。

1月21日 校長室より 3年生国語つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から使っている教科書には、単元によって、欄外にまたは目次などのページにQRコードが掲載されています。この「ありの行列」にも、QRコードがついていて、スマートフォンなどのQRコードリーダーで読み取ると、動画コンテンツへのリンク先が表示されます。
 ぜひ一度、各学年の教科書についているQRコードを読み取ってみてください。各教科でそれぞれの工夫が見られます。
 このページの画像からも読み取ることができます。

1月21日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明的文章の学習です。「ありの行列」はなぜできるのか、実験を通してそのなぞに迫った科学読み物といってもいいでしょう。これまでに学習してきたことをふまえて、筆者はどのような書き方で、行列のなぞに迫っていったのかを読み進めていきます。

1月21日 校長室より 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオを育てた鉢を使って、ビオラを育てています。
暦の上では寒中ですが、確実に春に近づいています。

1月20日 校長室より

画像1 画像1
 気持ちの良い青空です。

1月20日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液の性質についての学習です。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、実験の際も教員の演示や代表児童が他の児童と距離を取って行うなど工夫して行っています。

1月19日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月も後半に入ってきました。それぞれの学年の各教科で1年間の学習のまとめとなる単元が始まっています。1年間に学習した物語文のまとめに「たぬきの糸車」を学習します。物語のおもしろさを音読を通して表現できるように内容の理解を深めていきます。
 ワークシートには、初めて読んだ感想(おもしろかったところやすきだなあとおもったところ)を書きました。

1月19日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない青空の朝です。午前7時半、気温はマイナス3度です。
1000をこえる数の学習です。数を唱えることは簡単です。学習する範囲を超えて、万やその先の位を唱える積極的な子供もいますが、位取りのきまりがしっかりと実感できるよう指導します。

1月18日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は障害走に取り組んでいます。振り上げ足、抜き足、腕の動き、上体の支持など複合的な要素を取り込んで完成させる、高学年ならではの教材です。友達と互いの動きを確かめながら、練習しています。
 体育の学習もソーシャルディスタンスを十分確保して行っています。

1月18日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本とつながりの深い国々について、タブレット端末を使った調べ学習をしています。来年度からはタブレット端末を児童に1台ずつ専用のものをもたせます。複数の学級で一度に大容量のデータ通信を行うことになるので、校内LANの整備も併せて進めています。
 町田市では、タブレット端末を家庭学習でも使えるようにするための準備も進めています。今年度も使っている、Wi-Fi環境が整っていない家庭でもインターネットに接続できるUSBモデム端末(学校ではドングルと呼んでいます)は、児童数分の準備はできませんので、ご自宅のインターネット環境に接続をお願いすることになるかと思います。
 詳しくは、町田市からの連絡が入り次第、お知らせします。

1月18日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算の学習が始まりました。これまでに学んだことを使って、問題解決をしていきます。計算の仕方を学ぶだけでなく、小数で割ることの意味についてもつかむことで、求めた計算結果が妥当なものであるかの判断の根拠ができます。

1月16日 校長室より 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜日ですが、子供たちは元気に登校しています。体育館体育ではしっかりディスタンスを取って、平均台を使った運動をしています。バランスを上手に取りながらいろいろなやり方で渡っています。

1月16日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形の面積を求める公式について、あらためて見直すことで、公式の意味理解をさらに確実なものにしていきます。公式そのものを覚えるのではなく、考え方を確かめることで算数の面白さが広がります。

1月16日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けた×2けたの計算です。これまでに学習したことを使って答えを求めることができないかと、解決の糸口を見つける授業をしています。
 23を20と3と見ることが、大きなヒントになっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

予定表