6月3日(月)は、振替休業日です。

1月14日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明かりがつくつなぎ方の学習です。乾電池と豆電球を使って、どのようにつなげると豆電球の明かりがつくかを考えます。テレビのリモコンや時計など、電池が切れたので取り替えたら元通り使えるようになったなどという、これまでの生活経験と結び付けて考えながら学習を進めていきます。

1月14日 校長室より 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1000より大きい数の学習です。大きな数を数えるためには、100や1000など、数えやすいまとまりを作っていくとよいことを学習します。
 また、多様な数のとらえ方や表し方も大切に指導していきます。たとえば、2300は2000と300を合わせた数ですが、100が23個集まった数と見ることもできます。低学年のうちから、数の多様なとらえかたを習慣化させていきたいです。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食のパン部門で第3位「手作りメロンパン」です。
11月に全校児童と教職員にアンケートを実施しました。ごはん、パン、めん類、おかずで部門に分けてリクエストをします。保健給食委員会の児童が集計し、3位は1月、2位は2月、1位は3月に出します。なので、3学期はたのしみなメニューでいっぱいだと思います。
手作りメロンパンは、毎年上位にランクインするメニューです。ちゃんとメロンエッセンスを入れて作るので、メロンの香りがします。

今日の献立
手作りメロンパン、パリパリサラダ、野菜スープ、いちご

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「水産業応援給食」です。新型コロナウイルス感染拡大の影響により日本各地で水産物の流通量が減少しています。東京都産業労働局の支援事業で八丈島産の鯛を提供していただきました。松風焼きに使いました。普段の給食では、使えない高級な鯛です!
「水産業応援給食」は2月にも実施する予定です。給食を通して国内産のおいしさや魅力だけでなく社会情勢の理解を深める機会にできたらいいなと思います。


今日の給食
うめちりごはん、鯛の松風焼き、野菜の甘酢和え、まろやかみそ汁

1月13日 校長室より 3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が発表され、これまで行ってきた学校での感染症対策もさらに一歩踏み込んで行う場面が出てきています。音楽の授業では、全員そろって歌う場面やリコーダーを吹くを取りやめました。
 楽譜の読み方や鑑賞を中心に授業を組み立てていますが、周りの状況を確認し飛沫に気を付けながら、一人ずつあるいは少人数での活動を、授業の一部で取り入れています。

1月13日 校長室より 登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝ですが、子供たちは元気に登校してきました。気温は低いですが、太陽の光がありがたい朝です。

1月13日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形の学習です。同じ三角形を敷き詰めると、どんな形が見えてくるでしょうか。

1月12日 校長室より

画像1 画像1
 町田市では、来年度より5、6年生の算数の授業で教師用のデジタル教科書を使う準備を進めています。本校では、校内研究で算数の授業を取り上げていることもあり、導入に先駆け、教科書会社の方に来ていただき、教員向けにデジタル教科書についての研修会を実施しました。
 デジタル教科書がどのようなものか、イメージをもつことで日々の授業づくりに役立ててきます。

1月12日 校長室より あいさつ運動中止

画像1 画像1
 本来なら、今朝からたてわり班による3学期のあいさつ運動が始まる予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の発令に伴い、異学年交流が制限されたので、残念ながら中止します。

1月12日 校長室より 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学期になったので、みんなが楽しみにしていた席替えをしました。

【5年】書き初め大会

久しぶりに、担任からの更新です。

冬休みが終わり、3学期が始まりました。
寒い日々が続きますが、体調を整え、良いスタートをきりましょう。

今日は、学年全員で体育館にて書き初めをしました。
高学年らしく、全員が集中して取り組んでいました。
書いた言葉は、「希望の朝」。希望を胸に、良い一年になりますように。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 校長室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは2組の教室です。自分の思っていることを、しっかりと言葉で伝え合っていこうと、あらためて、同じ教室で過ごす仲間との時間を大切にするために、大事にしたいことを確認していました。
 子供たちは、真剣な表情で話を聞いていました。

1月8日 校長室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の教室です。小学校で過ごす最後の学期が始まりました。1日1日を大切に過ごしてほしいです。
 担任の先生から学年だよりを使って、3学期の見通しについて話していました。

1月8日 校長室より 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の教室の様子です。久しぶりにみんなと会って、どの子もうれしそうでした。
 冬休み中の宿題も、みんなしっかりやってきたようです。保護者の皆様のサポートのおかげです。ありがとうございました。

1月7日 校長室より 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校してきた子供たちを出迎えたのは、担任の先生からの温かいメッセージでした。

1月7日 校長室より 3年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらのクラスでは、さっそく3学期に使うドリルや音読カードの配布が始まっていました。今学期最初の音読カード、担任の先生からのメッセージがすてきですね。

1月7日 校長室より 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1月7日、七種(ななくさ)です。担任の先生から、春の七草(七種)のお話がありました。今日、帰ったらご家庭で七草がゆをいただく人もいることでしょう。

1月7日 校長室より 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2020年度、令和2年度第3学期が始まりました。始業式は、これまで通り、テレビ校内放送を使って行いました。校長からは、5年生の小山田学習で取り組んだ、お正月飾りの話と、一年の計は元旦にありという話をしました。
 なりたい自分に近づくために目標をもつことと、そのために何をするかという具体的な方法を、いっしょに考えるといいのではないかという話をしました。

1月6日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日、3学期の始業式です。学校に行く準備は整いましたか。6年生にとっては、小学校で過ごす最後の学期となります。短い3学期ですが、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

 心配事がある人はいませんか。どんな小さなことでも構いません。心配事がある人は、学校に連絡してください。

1月6日 校長室より

画像1 画像1
 日差しがなく、寒さを余計に感じる1日ですが、春の用意は始まっています。
小山田小学校の敷地のすぐお隣に、白梅が咲いているのを見つけました。梅の花は、寒さの中でその美しさが一層引き立ちます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

予定表