6月3日(月)は、振替休業日です。

5月29日 校長室よりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日からは、3年生以上は、空間を広く使うため、学級を2つに分けて一日おきに登校します。
 写真は4年生の教室です。机の数を半分にして授業を進めます。隣り合う児童と1メートルの間隔を取るよう工夫します。常時、マスクを着用しますので、忘れずに持たせてください。

5月29日 校長室よりその1

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ来週の月曜日から、学校を再開します。はじめの2週間は、分散登校となりますが、徐々に通常通りの教育活動ができるように進めていきます。
 先生たちも、再開に向けて研修をしています。

5月28日 校長室よりその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週からの学校再開に向けて、少しずつ授業につながる活動を始めています。2年生は、登校するとすぐに自分の鉢に植えたミニトマトを見に行って、水をあげています。
 教室で観察のポイントを確かめた後、外に出て自分の育てているミニトマトを観察しました。

休業中の課題一覧(5/25、26~)

5月28日 校長室よりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の朝から、5年生対象にオンラインの朝の会を始めました。学校のタブレットもお貸ししていますが、ご家庭のパソコンやタブレットを使わせていただき、ありがとうございます。うまく接続できないなどお困りの点がありましたら、まだ、貸し出せる台数がありますので、遠慮なくお問い合わせください。
 担任2名も初めてのことでしたが、子供たちとのやり取りを楽しむことができました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

5月28日 校長室よりその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は1本しか記事を上げられませんでした。ごめんなさい。来週の学校再開に向けて、先生たちの準備も一段、ギアが上がりました。
 6年生と5年生で実施したオンラインの朝の会を、学校再開後ですが、来週は4年生が挑戦してみようと準備をしています。学級の半数の人は学校にいるので、家庭にいる人たちとオンラインでつないで、朝の会をしてみます。ご家庭のパソコンやタブレットをお借りする方も大勢いらっしゃいます。恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

5月27日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1年生教室の様子です。6月1日からの学校再開は決まりましたが、12日(金)までの2週間は、1日おきの登校となります。学校に来ない日は、もうしばらく家庭での学習にご協力をお願いすることになります。
 この日は、図工の先生からクレヨンの使い方を教わりました。図工からも家庭学習の課題が出されます。子供たちが戸惑うことのないように、一斉指導の中で、進め方を確認しました。

5月26日 校長室よりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生。この1週間に出された課題を黒板で確かめながら提出していました。地図記号は、3年生から新しく学習する教科「社会科」で学びます。特徴ある建物や土地の使われ方を、絵文字を使って表します。記号のできたわけと結び付けて学習すると、あっという間に頭に入ってくるようです。
 3年生は、来週から2週間、4年生以上の人たちと同じように、クラスの半分の人が交代で学校に来ることにしますね。

5月26日 校長室よりその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日からの学校再開が決まりました。今週設定した2回の課題配布・状況確認日では、各学年とも学校再開に向けてのステップを始めました。
 まずは、2年生。黒板には算数の課題として出した、三角形をならべて作った模様やおもしろい形がはり出されていました。お家でも楽しみながら、学習を進めてくれましたね。ありがとうございます。

【3年生】りん時休ぎょうのかだいについて

画像1 画像1
「りん時休ぎょう中のかだい」について間ちがいがありました。直してください。

水色のさん数プリントの番号と、チェック表の番号がまちがっていました。
チェック表の番号の6〜10を、1〜5に直してください。

28日、29日のかだいは、学校で学習します。
なので、27日までのかだいを、28日にもってきてください。
きのう出しわすれてしまったかだいも、もってきてください。
水とう、マスク、ぼうしもかならずもってきてくださいね。

28日に会えることを楽しみにまっています。

休業中の課題一覧(5/11、12配布)

5月22日 《4年》ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん、今日の宿題は終わりましたか?
前回てい出できなかったものがある人は、
がんばって取り組みましょうね。
全部分からなくもてい出することが大切です。

 都道府県の漢字では、新潟県の「潟」という字がとてもむずかしく、間ちがいも多かったので、よく確認しましょう。

 ヘチマのたねの観察はしましたか?
だっしめんがかわいてきたら、水を足してだっしめんをぬらしてくださいね。毎日観察してみてください。
 それでは、また。

【5年】成長

 今週は曇りや雨の日が多かったですが、自然界の生き物たちはたくましく成長しています。最初に作り始めた巣からは、もうヒナたちが飛び立ち、毎日、飛ぶ練習を繰り返しています。
 中庭では小さなカマキリが、葉の上で獲物が来るのを待ちかまえていました。1センチほどの小さなカマキリですが、構えはもう一人前です。

 桜が咲いた時期から今日まで、少しずつ、確実に大きく成長している姿に、大きな拍手を。


 前回の問題の答えは、

    目に青葉
      山ほととぎす
         初がつお    
                    
                  でした。

 今日は、ひさしぶりに都道府県の問題です。肩もみをしてくれる、こころ優しい都道府県はどこでしょうか?

 では、また来週、お会いしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】インゲン豆の観察について

画像1 画像1
 そろそろ、インゲン豆の種が発芽を始めていると思います。発芽に必要な条件は、「水」「空気」と、もうひとつが「温度」なのか「日光」なのか分かりましたか。

 発芽の様子を観察し、カードに記録したら、植木鉢もしくは自宅の庭に植え替えてあげてください。

 実験プリントと観察カードは、次回の登校日に提出しましょう。

5月22日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 YouTubeによる動画配信を始めました。まずは音楽の先生が作ってくださった3本です。学校からの配信メールにURLを貼っておきました。そのURLをクリックして動画が見られるページに接続してください。
 YouTubeでは限定公開の形で配信していますので、メールが届いているご家庭でのみ視聴できます。メールが届いていない方は、学校までご連絡ください。

 来週の月曜日は、2、3、6年生の教材配布・状況確認日です。6年生は前回と同じように時差登校になります。みなさんと学校で会えることを楽しみにしています。

休業中の課題一覧(5/18、19配布)

2年生・休業中の課題一覧(5/18配布)
3年生は先週の文書に2週間分を記載しています。
4年生・休業中の課題一覧(5/19配布)
5年生・休業中の課題一覧(5/19配布)
6年生・休業中の課題一覧(5/18配布)

課題についてご不明な点は、学校までお問い合わせください。

画像1 画像1

図工科より 提出してくれた課題をうけとりました

画像1 画像1
6月が近づいているというのに、寒くてびっくりしてしまいますね。
長そでを着て、あったかくしましょう。

さて、おうちでは色々なかだいにとりくんでいることと思います。
先しゅう、図工からもいくつかかだいを出しました。
そして今しゅうてい出してくれた分を、たんにんの先生からうけとりました。
4年生のかだい『絵のぐでゆめもよう』では、たくさんの色で、表し方のくふうをためしてくれていましたね。
みなさんと会えずさみしい思いも、ぱっと明るくしてくれました。
(お家の方にご協力いただいた面もあり、大変感謝しております。)

まだ出していない人は、楽しみにまっていますので、つぎに学校へ来るときにたんにんの先生に出してくださいね。
また、学校で会うときに図工のかだいにとりくんだ感そうなどを聞かせてくれたらうれしいです。

【6年】小数の計算

課題は進んでいますか。
先週の課題を見ていたところ、小数の計算に間違いが多くあったので、
簡単に説明します。
たし算・ひき算はひっ算で書くとき、『位(小数点の位置)をそろえる』ということはほとんどの人が覚えていて正しくできていました。
問題は・・・かけ算・わり算のひっ算です!
小数点がどこにつくのか、下の写真を見て思い出しましょう。
よく分からない時は、教科書を読み直してください。

この休校期間に、小数の計算をマスターしよう!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月14日 校長室より

画像1 画像1
 校庭のかんさつ池に、ノハナショウブの花が咲きました。ついちょっと前までは、草たけもこれほど高くはなかったのですが、花の咲くころになって一気に草たけも伸びました。
 ノハナショウブの黄色があざやかです。次の登校した時には、かんさつ池をのぞいてくださいね。

5月21日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 町田市教育委員会がすべてに配布しているGoogleのアカウントを利用したオンラインの朝の会を、まずは6年生を対象に実施しています。今日は2日目です。
 学校からご家庭にお貸しできる端末は40台までですので、ご家庭にあるPCやタブレット、スマートフォン等も使っていただいての実施となり、ご協力に感謝いたします。学校からお貸ししている端末以外は、通信料のご負担もお願いしていて申し訳なく思っています。まだ、お貸しできる端末がありますので、お困りの方は学校までご連絡ください。
 来週は、5年生とオンラインの朝の会をやります。使える端末の確認をお願いします。

 写真は、学校で担任が行った昨日のオンラインの朝の会の様子です。校舎から見えるみなさんの家にも届いていたでしょうか。となりのクラスでは、担任が自宅からオンラインで参加して朝の会をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

予定表