11月17日(火) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月一回の避難訓練の日。給食室から出火した前提で訓練しました。写真のように防火扉を実際に閉めての避難を行いました。今日の訓練は、子どもたち おかしも を守って緊張感のあるしっかりした行動をとれました。合格です!

11月16日(月)全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週と今週は、小山ヶ丘小学校の読書週間です。
校長先生が好きな本の紹介をしてくださいました。
「ワンダー」(R.J.パラシオ作)というお話です。
いじめについて考える、世界でベストセラーになった本です。
「人を助ける大きな機会はめったにないが、小さな機会は毎日身の回りにあるものだ。」
本の言葉のように、相手の気持ちを考え行動できる子どもたちが、小山ヶ丘小にはいます。
1年生から6年生まで、真剣に校長先生のお話を聞いていました。
いじめを許さない心、親切にする心をもち、行動できる人になりましょう。

11月14日(土)6年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月も半分過ぎ、6年生は卒業プロジェクトが始まります。
図工で作る「思い出BOX」もその一つです。
6年間の思い出や今まで学んだ技を生かして、これから制作に取り掛かります。
彫刻刀の使い方は慣れている6年生ですが、浮き彫りという技法は初めてです。
先生が大型テレビで示す手本を見て、試し彫りを版木で行って、いよいよ本番。
子どもたちは自分らしくデザインして、真剣に、丁寧に、彫っていきます。
きっと小学生のときの自分を思い出せる、すてきな記念品となることでしょう。

11月13日(金)委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、後期委員会活動が始まりました。
6年生は前期に続き、5年生は新たな委員会に入ります。
メンバーの自己紹介後、組織づくりをしました。
6年生が5年生に仕事の説明をする委員会もありました。
小山ヶ丘小学校のために活動する5年生と6年生。
1年生から4年生はその姿をみて、お手本にしていきます。
よりよい学校になるように、力を合わせていきましょう。

11月12日(木) 開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は小山ケ丘小の16回目の誕生日です!左の写真は、今日の給食。お赤飯でお祝いしました。右の写真は、5年生がバースディカードを作ってくれました!他にもお手紙を届けてくれた子がいました。各学級でも全校道徳を通して、学校のよさをあらためて考えました。素敵な一日になりました!

11月11日(水)3年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みんなの物、どう使う?」という主題で規則の尊重について考えました。
子どもたちは気持ちを円グラフに表して互いに交流したり、パーテーションを立てて話し合ったりして、公共物を使うときにルールを守ろうという意欲を高めました。
「人間としてよりよく生きるための基本となる道徳性の育成」をめざし、先生たちも講師の先生から教えていただきながら勉強しています。

11月10日(火) いいトイレの日

画像1 画像1
今日は いいトイレの日 だそうです。保健室の前に、写真のような説明が。自分も初めて知ったので、なるほどと思いながら読みました。保健室前のホワイトボードは毎日変わります。子どもたちも楽しみにしているようです!

11月9日(月)全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級から選ばれた、10月の「給食チャンピオン」を表彰しました。
食べることへの感謝の気持ちをもつ「感食」に取り組んだ1ヶ月間でした。

11月12日は学校の開校記念日です。
校長先生から、この日に校歌と校旗ができたことを教えていただきました。
平成21年度は1216名で東京一児童数の多い小学校だったそうです。
小山ヶ丘小学校のよいところを見つけて、よりよい学校にしていきましょう。

11月6日(金) 教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も教育実習生の授業がありました。4年生、理科の授業です。実習生は、本校の卒業生。母校での三週間の実習が今日終わるわけです。休み時間もいつも子どもと実習生は遊んでいました。少し寂しくなりますが、また学校にボランティア等で来てくれます。母校、小山ケ丘小学校はいつでもここにあります!

11月5日(木)2年生秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に隣接する三ツ目山公園は、自然がいっぱいです。
子どもたちは、ここで生活科や理科、体育の学習をします。
最近は、いろいろな学年が「秋探し」をしています。
今日は2年生のクラスが生活科学習に出かけました。
バッタやカマキリをつかまえたり、くっつく実をみつけたり・・・。
原っぱと林で自然観察し、ドングリもたくさん拾いました。、
遠くに丹沢の山々がすっきりと見えて、穏やかな小春日和でした。

11月4日(水)ガスはどのように届くのか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田市内小学校の先生方の研究日、先生たちは勉強しています。
本校では、4年生が研究授業をして、社会科の研究会を行いました。
生活に欠かせないガスは、どのように届けられているのか?
たくさんの質問に、リモートでガス会社の人が答えてくれました。
なるほど、安全に、安定して届ける工夫をしているのは、水と同じです。
気体を液体にして日本に運ぶと、バランスボールとピンポン玉ほど容量が違うことに子どもたちはびっくりです。
発展的な学習に興味を深めて熱心に取り組んだ子どもたちと先生でした。



11月1日(月) 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生が自転車教室を行いました。例年は校庭で行い、保護者の方々のご協力もお願いするのですが、コロナの関係で変更をした形です。本校は比較的安全な道が多い地域ですが、坂がある街でもあります。自転車に乗るさいは、くれぐれも安全第一であって欲しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31