相原小学校 校歌♪ 1)みどりの田はた 山を背に わが村里は ゆたかにひらく なつかしの学舎 こかげに立てり 相原 相原 日に日に進む♪ 2)大空そよ風 陽光さんと かしがき西に 緑をたとう すこやかに我ら 大地に生きん 相原 相原 日に日に進む♪   3)よき師よき父母 校風たかし 真実に生き 平和をきずく とこしえに我ら 希望にみてり 相原 相原 日に日に進む♪

2月1日 短縄をがんばる

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭では、1年生と2年生が縄跳びに取り組んでいました。3学期のこの時期は、どのがくねんも、縄跳びに取り組んでいます。学習カードを使い、目標を立てて練習しています。

1月27日 お店屋さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が国語で学んだ語句を使って、お店屋さんをしました。お客さんとお店屋さんに分かれて、交代して両方とも体験します。みんなとても楽しそうで、活気あふれる授業になりました。

1月25日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、Google MEETを使った全校朝会がありました。校長先生より、黙食についての話がありました。マスクを外しての食事時間の感染リスクについて、あらためて注意喚起がありました。その後は、頑張った2年生の表彰が行われました。

1月21日 相っ子書き初め展4

画像1 画像1
 相っ子書き初め展の最後は、みどり学級です。教室前の掲示スペースに展示されています。すぐ横には、図工で作った福笑いが飾られていました。

1月20日 相っ子書き初め展3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生は、硬質の展示になります。教室前の掲示スペースに展示されています。しっかりとした文字が展示されています。

1月19日 相っ子書き初め展2

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回は、5,6年生の作品でしたが、きょうは、3,4年生の作品です。

1月18日 相っ子書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から23日まで、相っ子書き初め展の予定でしたが、緊急事態宣言を受け、校内参観は中止しました。その代わりに、各クラスルームに、書き初めの映像をアップして、リモートで参観してもらうことにしました。校内展示はしているので、児童は参観することができるようになっています。

1月15日 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 1月の避難訓練は、不審者対応の避難訓練です。学校に不審者が入り込んだ時の合言葉が放送されて、各教室では担任の指示です危険回避の行動力をとります。校庭での授業では、すぐに校外へ避難できる体制をとっていますまた

1月12日 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 相原小学校では、新学期に全校一斉に書き初め大会をします。今年は体育館が工事のため使えず、感染予防もあってじかんのずらしての退会となりましたそれでも、冬休みに練習に取り組んだことを生かして、各自ねっしんに取り組んでいました。

1月8日 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まりました。緊急事態宣言が発出された直後の新学期となりました。学校長からは、あらためて感染予防についての話がありました。6月に学校が再開された頃を思い出して、初心に戻って生活をしようという呼びかけをしました。

12月21日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今学期最後の児童集会は、集会委員会が担当しました。Google MEETを使ったリモート集会でした。先生クイズが出題され、もりあがりました。解答場面は、事前にビデオ撮影したものを、配信していました。 MEETの使い方にも慣れてきました。

12月18日 6年生総合の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、総合的な学習の時間に、グループ発表会を開いていました。日光林間学校後、あらためて
調べ、まとめたことを、グループごとに発表です。発表方法は自由で、Chrome Bookを使ったプレゼンも多々ありました。合間にクイズを入れたりと、工夫していました。

12月16日 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が体育で、ボール運動の授業をしていました。足でボールを蹴る運動です。投てき板に向けてボールを蹴ったり、的に向けてボールを蹴ったりと、みんな楽しそうに授業に取り組んでいました。

12月15日 書き初めに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年が明けると、3学期すぐに書き初め大会があります。そして、1月半ばから、相っ子書き初め展です。冬休み前に、どの学年も書き初めの練習をします。今日は、5年生と6年生が1クラスずつランチルームで練習をしていました。

12月14日 読書週間の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月行われた読書週間で、たくさん本を読んだ人の表彰式が MEETで行われました。担当しているのは、図書委員会です。各クラスの代表者が表彰され、最後は全校で最も本を読んだ3人が表彰されました。

12月12日 人権標語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、毎年12月に全校で人権標語に取り組んでいます。各学級で担任が指導して、人権標語を作り、教室前に掲示して読み合います。また、クラスの代表の標語をまとめて掲示してます。友達に親切にしてもらったことを振り返ったり、友達に対する思いやりを考えたりする機会になっています

12月11日 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校長から全校に向けての講話が、リモートで行われました。内容は、「暴力はいけないこと」についてでした。言葉の暴力についても取り上げて、何気なく使っている人を傷つける言葉についての話もありました。講話を受けて、各学級でも、担任からの話がありました。

12月10日 4年生の畑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の畑の収穫もほぼ終わりました。一部がまだ、植っています。青首大根は、マルチシートから上へ突き上がるように大きく育っています。水菜もぎっしりと生えています。とても良く育ちました。里山の会の皆さん、ありがとうございます。

12月9日 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、代表委員会によるユニセフ募金活動が始まりました。今年度は、ランチルームの入り口を使って、密を避けるために、学年を指定しての募金活動です。開始時間になると、低学年の児童が集まってきました。

12月7日 ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表委員会による児童集会は、ユニセフ募金の説明と呼びかけでした。例年は、体育館で行われるのですが、今年はGoogle MEETによるリモート集会です。来週、募金活動が行われます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31