相原小学校 校歌♪ 1)みどりの田はた 山を背に わが村里は ゆたかにひらく なつかしの学舎 こかげに立てり 相原 相原 日に日に進む♪ 2)大空そよ風 陽光さんと かしがき西に 緑をたとう すこやかに我ら 大地に生きん 相原 相原 日に日に進む♪   3)よき師よき父母 校風たかし 真実に生き 平和をきずく とこしえに我ら 希望にみてり 相原 相原 日に日に進む♪

9月18日 6年生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の6年生の演技は、大きな旗の使ってのものです。最上級生が力強く旗の振ると、風になびく音が、バサー、バザーと聞こえて、すごい迫力です。どんな演技を見せてくれるのか、楽しみですね。

9月17日 4年生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年も、基本は校庭での練習となりました。練習が進んでいる証拠ですね。隊形移動は、それだけで、ひとつの大きな課題です。練習も新しい段階へと進んでいます。

9月16日 5年生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現の練習が進み、校庭での位置決めや移動の練習が始まりました。5年生も位置決めから移動をして、実際に踊る練習をしていました。どんな演技になるか、楽しみですね。

9月15日 4年生の畑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、里山の会の方々に来ていただき、4年生が、だいこんとかぶと水菜の種を植えました。どうなったか覗いてみると、3種類とも芽が出ていました。これから、どんどん成長していきそうです。収穫が楽しみですね。里山の会の皆さん、ありがとうございます。

9月14日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、児童集会がありました。その前に、校長先生から教育実習生の紹介がありました。今日から1か月間2名の実習生が相原小学校で勉強します。集会委員会からは、ビンゴゲームです。各クラス上位2名には、表彰状が送られました。

9月10日 3年生の運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、体育館での練習を経て、校庭での練習が始まりました。3年生は、フラフープを使っての表現です。まずは、踊る位置を確認して、実際に移動してみます。鮮やかなフラフープが、とてもいいですね。

9月7日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はGoogle MEETによる全校朝会でした。校長先生から、台風10号の被害の話や、自分たちも台風の災害から身を守るための話がありました。

9月3日 1年生歩行者訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期に臨時休校のために延期となっていた1年生の歩行者訓練が行われました。全体会のときは、激しい飴が降りましたが、歩行訓練をする時は、太陽が出てきました。横断歩道の渡り方も上手にできました。南大沢警察署と安全協会の方々、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

9月2日 5年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館工事も終わり、空調設備の試運転をしながら、運動会練習が始まりました。体育館での練習では、密にならないよう、クラス単位で踊っています。換気を十分にしながらなので、十分に冷えませんが、例年よりもずっと快適に練習できています。

8月31日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、9月の委員会活動がありました。委員会活動は、学校が再開した6月から行っています。クラブ活動は、体育館工事もあり、この2学期からのスタートとなります。コロナ禍の中で、例年と同じ活動ができない委員会もありますが、みんか元気に活動しています。

8月26日 運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週からの運動会練習に向けて、サッカーゴール等の撤去をしました。これで、トラックのラインも引くことができます。今年は、早い段階で、当日使用する児童用テントを張り、練習時の熱中症予防に活用します。来週、テント張りです。

8月27日 走力の測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週からの運動会練習に向けて、体育の授業では、走運動でタイム計測をしています。走らない児童は、テントの下で待機したり、水分補給したりしています。みんな真剣に走っていました。

8月25日 飛沫防止

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期スタートに向けて、図工室の衝立てをニューリアルしました。絵の具を使ったり、画用紙を置いたりする機会が増えるので、足の付いていないものへと作り変えました。廃物利用なので、
費用は0円です。夏休み中に、6年生の抹茶茶碗が焼き終わりました。

8月24日 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期がスタートしました。始業式は、Google MEETを使ってのリモートで行いました。始業式の後は、新しい相っ子3人の自己紹介と頑張った相っ子の表彰がありました。また、今日は引渡し訓練でした。密を避けるため、全校を2つに分けて、時間をずらして行いました。

7月31日 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で1学期が終わります。終業式も、GoogleのMEETを使ってのリモート終業式です。3年生と6年生の代表による児童発表もありました。2人とも立派な発表でした。終業式の後は、同じくリモートで、PowerPointを使っての、夏休み中の生活についての話がありました。

7月30日 相原の土入り粘土で作った日本地図

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度の4年生が木育で作った陶器の日本地図。新しい4年生にプレゼントする予定になっていました。都道府県パズルになっているので、パズルをはめる台兼収納ケースが完成して、渡す準備が
整いました。2学期から、使ってもらえそうです。

7月29日 最後のムーちゃんが羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後のさなぎが羽化しました。残っていたのはメス、羽化したのもメスで、産卵のチャンスは
無くなりました。繁殖までいくことはできませんでした。副校長宅のムーちゃんは、産卵までいきましたが、まだ孵化しないことからこの無精卵の可能性が高いです。色がエノキ色のままのものは、無精卵なのだそうです。

7月20日 MEETによる児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、児童集会が行われる月曜日です。最初に、校長先生から、すてきな詩を作った相っ子の紹介がありました。その後は、集会委員会によるクイズ集会です。GoogleのMEETによる朝会や集会は、すっかりお馴染みとなりましたクイズの正解に、各教室から歓声が上がっていました。

7月17日 4匹目のムーちゃん羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4匹目のムーちゃんが羽化しました。メスでした。今日もたくさんの相っ子が飼育ゲージを見にきました。10匹目の幼虫が、さなぎになろうとしています。明日、もう1匹羽化しそうです。

7月16日 とうもろこしの収穫

画像1 画像1
 2年生が、トウモロコシの収穫に行きました。例年は、種まきからオロ抜きも自分達で行うのですが、今年は、臨時休校だったので、教員で行い、今日の収穫を迎えました。それでも、収穫は嬉しいものです。立派なトウモロコシが穫れました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31