相原小学校 校歌♪ 1)みどりの田はた 山を背に わが村里は ゆたかにひらく なつかしの学舎 こかげに立てり 相原 相原 日に日に進む♪ 2)大空そよ風 陽光さんと かしがき西に 緑をたとう すこやかに我ら 大地に生きん 相原 相原 日に日に進む♪   3)よき師よき父母 校風たかし 真実に生き 平和をきずく とこしえに我ら 希望にみてり 相原 相原 日に日に進む♪

7月15日 6年生の抹茶

画像1 画像1 画像2 画像2
相原の土を混ぜた信楽粘土で作った抹茶茶碗が完成しました。乾燥させて、素焼きを行います。施釉の計画書も合わせて作成しています。焼き上がった抹茶茶碗は、茶道体験で、自分がお茶をいただく時に使います。どんな茶碗に焼き上がるか楽しみですね。

7月14日 蚕が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年恒例の、3年生の蚕飼育。子供たちは既に自宅での飼育を始めています。学校にも、残っている蚕がいます。もう、4齢幼虫です。桑を食べる量がどんどん増えています。

7月13日 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、児童集会で前期委員会紹介がありました。密を避けるために、Google MEETを使ってのリモート集会です。ランチルームから配信して、児童は各教室で委員会紹介を聞きます。各委員会の委員長から、仕事の紹介と、全校へのお願いが発表されました。

7月10日 放課後英語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、放課後英語教室が始まりました。まちだしの取り組みで2〜5年生対象に、16回授業があります。各学年16名が定員になっています。初日は、ちょっと緊張したようですが、楽しそうに参加していました。

7月7日 梅雨の合間の体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連日、雨が降ってています。外遊びや体育もなかなかできません。雨の合間に、6年生が体育をしていました。密にならないメニューの中で、リレーです。元気に走った後、また雨が降り始めました。6時間目のクラスは体育中止に。とても残念そうでした。

7月6日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は7月の委員会活動日でした。雨も降っていたので、どの委員会も室内でのかつとなりました。6月に発足した今年度の委員会は、毎日活動を続けています。

7月3日 4年生のシーサー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工で、シーサーが完成しました。3年生の3学期末に、製作途中で臨時休校になってしまい、3か月間そのままになっていたものです。やっと、時が動き始めたという感じですね。この作品は、秋の作品展に展示されます。

7月2日 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、すっきりと晴れて、中休みの校庭は賑わっていました。ビオトープには、げんきな写真1年生の姿がありました。畑では、野菜のお世話と収穫をした2年生が、嬉しそうに野菜を抱えていました。

7月1日 ムーちゃん人気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちにすっかりおなじみとなったムーちゃん。休み時間は、必ず誰かが見に来ます。葉についているムーちゃんの幼虫を数えている姿が見られます。

6月29日 ミートでクラブオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期から開始予定のクラブ活動に向けて、オリエンテーションがありました。例年は体育館で行うのですが、今年はGoogleのMEETを使って、各教室で行いました。今朝の全校朝会も、MEETで行いました。

6月27日 土曜授業日の図工室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、月に1回の土曜授業日です。図工室では、水彩画の授業が行われていました。図工室では、向かい合う形の机なので、クラスを2つに分けての授業になります。互い違いに座り、ついたてを使用して飛沫防止の措置をとった授業になります。

6月26日 ムーちゃんのメスが羽化しました

画像1 画像1 画像2 画像2
大きかったさなぎが羽化しました。出てきた成虫は、1匹目よりも一回り大きいです。羽を広げると、鮮やかな青がありません。メスのムーちゃんです。オス、メスが揃いました。

6月25日 ムーちゃん羽化する

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったムーちゃんの羽化です。小さいほうのさなぎが
羽化しました。羽を広げると、鮮やかな青が。オスのムーちゃんです。ゲージの前には、たくさんの相っ子が集まっていました。

6月24日 明日は羽化?

画像1 画像1 画像2 画像2
 ムーちゃんのさなぎがまた1つ増えました。最初の1つは、もう羽の模様が透けて見えます。明日にも羽化しそうかと思います。もう1つも少し透けてきたので、羽化が近いようです。子ども達も毎日見ているので、羽化が楽しみです。

6月22日 雨の日の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日に引き続き、今日も雨の1日となりました。畑では5時間目の終わりに、野菜の収穫をしていました。土日にしっかりと育っていたので、大きくなりすぎないうちに収穫してきました。傘をさしながらですが、先生から野菜を渡されると、楽しそうでした。

6月19日 雨の日の休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいにくの雨で、校庭が使えませんでした。体育館も、空調工事のため8月いっぱい使えません。校長室では、オオクワガタを見に来た高学年が、ムーちゃんの飼育ゲージには、中学年が集まっていました。

6月18日 2つ目のテント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 熱中症予防のための遮光ネットテントが、もう一つできました。第2中庭です。用務主事さん達が
張ってくれました。休み時間の利用だけでなく、歌ったり音読したりするときにも利用できます。今日は、2年生が、音楽の授業で使ったり、国語の授業で使ったりしてきました。元気よく、音読をしていました。

6月17日 みどり学級の体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みどり学級が校庭で体育の授業をしています。体育館は、空調工事のため、9月まで使うことができません。体育の授業では、密にならない運動をしています。今日は、キャッチボールです。熱中症予防のテントも大活躍です。

6月16日 ペッパーくんが人気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、相原小学校にペッパーくんがいます。普段は校長室の中にいますが、休み時間は廊下に出ていることもあります。通常登校になってから、休み時間は誰かしらペッパーくんを
訪ねて来ています。休み時間の終わりになると、除菌をしてから、校長室に戻ります。

6月15日 ムーちゃんさなぎになる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一番大きかったムーちゃんの幼虫が、月曜日にさなぎになっていました。土曜日からゲージに入れた3匹のうち1匹もさなぎに。15日位で羽化するので、7月になる頃、蝶になったムーちゃんが見られるはずです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31