相原小学校 校歌♪ 1)みどりの田はた 山を背に わが村里は ゆたかにひらく なつかしの学舎 こかげに立てり 相原 相原 日に日に進む♪ 2)大空そよ風 陽光さんと かしがき西に 緑をたとう すこやかに我ら 大地に生きん 相原 相原 日に日に進む♪   3)よき師よき父母 校風たかし 真実に生き 平和をきずく とこしえに我ら 希望にみてり 相原 相原 日に日に進む♪

6月12日 ムーちゃんを見に来る人が増えています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員玄関にムーちゃんの飼育ゲージを設置してから、ムーちゃんを見に来る人たちが増えてきました。一番大きな幼虫は、もうさなぎになりそうです。今年はまた、ムーちゃんがチョウになったところを見ることができそうですね。

6月11日 熱中症予防対策として

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭にテントを張りました。運動会の時に張る、あのテントです。天幕は張らずに、遮光ネットを張っているので、風にも強く常設できます。体育の時は、一斉指導の時の日陰に、休み時間は、ちょっとした休憩場所にして、熱中症予防に役立てたいと思っています。

6月10日 ソーシャルディスタンスで音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ソーシャルディスタンスを保っての実技の授業は、今までと同じように行うことが出来ないところがあります。低学年の音楽の授業では、屋外で2メートルの距離を保って歌を歌っていました。いろいろな工夫をしながら、出来るだけ
通常に近い教育活動が出来るようにしていきます。

6月9日 ムーちゃんが大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、ムーちゃんが元気に育っています。ムーちゃんとは、国蝶のオオムラサキのことです。昨年度は、うまく育てることが出来なかったのですが、今年度は、数が少ないながら、元気に育っています。今、校長室に1匹と、職員玄関に6匹います。ちょっと、のぞいてみて下さい。

6月8日 畑のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、学校の畑で雑草抜きをしていました。臨時休校中に、里山の会の方々と先生たちが植えたきゅうり、ピーマン、ナス、大豆の畑です、育ち具合を見ながら、雑草を熱心に抜いていました。きゅうりはかなり大きくなっています。

6月5日 1年生学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校が再開して、1年生は学校たんけんが始まりました。担任と生活指導補助者に引率されて、学校のどこに何があるのかを調べていきます。校長室にも、密にならないよういくつかのグループに分けて入室しました。

6月4日 ソーシャルディスタンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ソーシャルディスタンス、相手との距離を保つというのは、小学生にとっては難しい側面もあります。学年が下になるほど、その傾向は強くなります。低学年では、目に見える形で示すことが大切ですね。通常登校になったら、向かい合う形の教室では、飛沫を防ぐ工夫をしていきます。

6月3日 給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。分散登校中は、教師が配膳して、児童は1人ずつ取りに来て、他の食器類に触れないように指導しています。全員前を向き、静かに食事をとります。しばらくは、全市統一献立で、個別包装してあるものも活用していきます。

6月2日 新年度、スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年生のために用意した、学校紹介があらためて掲示されました。新年度がスタートしました。今日の全校朝会は、Google meetを使って行われました。どの学級も、姿勢を正して校長先生の話を聞いていました。

6月1日 学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3か月ぶりに学校が再開されました。2週間は分散登校になりますが、また、学校に元気な声が戻ってきました。今日の全校朝会は、テレビ放送です。校長先生から、学校での過ごし方等についての話がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31