相原小学校 校歌♪ 1)みどりの田はた 山を背に わが村里は ゆたかにひらく なつかしの学舎 こかげに立てり 相原 相原 日に日に進む♪ 2)大空そよ風 陽光さんと かしがき西に 緑をたとう すこやかに我ら 大地に生きん 相原 相原 日に日に進む♪   3)よき師よき父母 校風たかし 真実に生き 平和をきずく とこしえに我ら 希望にみてり 相原 相原 日に日に進む♪

2月24日 竹灯籠

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月に入ってから、5年生は竹灯籠作りに取り組みます。完成したものは、中央公園に設置されて、夜間は点灯されます。昨年度は、臨時休校となり、5年生で取り組むことができませんでした。明日、4,6年生には、法政大学の学生がボランティアで取り組む、中央公園で行われる竹灯籠作りのチラシを配布します。興味のある人は、読んでみて下さい。写真は、見本に作成した竹灯籠です。

2月19日 雛人形

画像1 画像1
 今年も、職員玄関前に、立派な雛人形が飾られました。この雛人形は、地域の方からいただいたものです。オルゴールの鳴る名札立てが付属していて、休み時間になると、オルゴールを鳴らしてほしいというリクエストがきています。

2月18日 図工室パーティション新調

画像1 画像1 画像2 画像2
 長らく使って傷んだ、図工室のパーティションを新調しました。ぜんかいはリサイクルで白いビニールダンボールを使用していましたが、今回は透明なものにしたので、開放感があります。早く外せる日が来てほしいです。

2月16日 みどり学級朝運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 みどり学級では、モジュールの時間に朝マラソンに取り組んでいます。それぞれが自分のペースで決まった時間を走っています。今日は、校長先生もいっしょに参加していました。

2月13日 土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは、月一回の土曜授業日でした。当初は、授業参観日だったのですが、非常事態宣言を受けて、Google meetによる配信に切り替えました。今回も、直接の参観が実現せず、大変残念だったのですが、それでも配信できたことは良かったです。

2月12日 3年生書写展

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、市の図工展の後に書写展が開かれます相原小学校では、3年生が出展するのですが、今年度はコロナ禍の中で、書写展は各学校で展示することとなりました。3階の渡り廊下には、クラスごとに作品が展示されています。

2月10日 2年生のシーサー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図工の時間に制作したシーサーが、焼き上がりました。油粘土ではなく、テラコッタ粘土を使ったので、ずっと保存が可能です。2年生達は、焼き上がりをとても楽しみにしています。

2月9日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月は、事前予告なしの避難訓練でした。中休みの時間に、突然避難訓練の放送が
入りました。校庭で遊んでいた児童は、教師の指示で集合しました。非常事態宣言下のため、全体で集合、点呼はしませんでしたが、その場で静かに校長講話を聞くことができました。

2月8日 小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、みどり学級でリモートによる小中交流会がありました。コロナ禍の中、直接の交流はできませんでしたが、それぞれの学校の発表を見合いました。みどり学級は、みどり囃子をビデオ発表しました。

2月1日 短縄をがんばる

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭では、1年生と2年生が縄跳びに取り組んでいました。3学期のこの時期は、どのがくねんも、縄跳びに取り組んでいます。学習カードを使い、目標を立てて練習しています。

1月27日 お店屋さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が国語で学んだ語句を使って、お店屋さんをしました。お客さんとお店屋さんに分かれて、交代して両方とも体験します。みんなとても楽しそうで、活気あふれる授業になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31