社会

都道府県名 クロスワード シルエットクイズ
画像1 画像1

数学

規則性を見つけてみよう
画像1 画像1

英語

フォニックス ジェパティ(ゲーム)
画像1 画像1

技術

体験授業
画像1 画像1

保健体育

体づくり運動
画像1 画像1

舞台裏でがんばっている実行委員

セリフを何度も何度も緊張して練習していました。お疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の合唱

どのクラスも、曲の紹介にある通り、想いをこめた雰囲気が十分に伝わってきました。コンクール形式ではありましたが、甲乙つけがたい演奏で、「全員に賞をあげたい」。そんな合唱祭でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年合唱

自席での合唱ですが、みんなで迫力のある演奏をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

密を避け、学年ごとに別れての実施となりました。

自由曲1曲の演奏です。指揮者も客席の中に下がって指揮をとりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

受付

ディスタンスをとって並びます
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱祭が開催されました「10月23日)

入場前には、手指消毒と検温実施
画像1 画像1 画像2 画像2

国語の授業 10月

2年生の動詞の種類の授業です。自動詞、他動詞、可能動詞、補助動詞の違いについて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の授業 10月

2年生 「単細胞生物と多細胞生物」
 単細胞生物クラミドモナスの例などが紹介されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱祭に向けて

左 1年E組の練習
 校庭で円陣を作って練習しました。演奏曲は「マイバラード」です。
右 3年生のプログラム表紙のデザイン。
画像1 画像1 画像2 画像2

グリーンカーテンの効果

教室によっては、窓の外側にグリーンカーテンが育っています。特に2階が日陰を作っていて、この夏は、教室内の温度が約3度くらい低めでした。今でも、窓の外にはアサガオが花を咲かせています。
画像1 画像1

理科の授業 10月

理科室の教卓には実物投影機があります。
先生が手元で演示実験を示したり、資料や教科書の図を参照するのに使用されています。
生徒は、大きなモニターで見ることができるので、わかりやすいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の授業3年生 10月

理科室で、斜面上の物体の運動を実験しています。
各班ごとに協力しあって、運動の変化を記録タイマーを使って、テープに記録させます。
「ビーー」「カタンカタン」という実験の音が響く中で、各自、テープをグラフに貼り付けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語の授業 10月

3年生 文学教材の授業です。
わかりやすい説明に、熱心に耳を傾けていました。
画像1 画像1

数学の授業10月

3年 相似な図形の授業です。
注目したい三角形を抜き出して、証明を考えていきます。
画像1 画像1

合唱祭クラス練習

合唱祭は23日金曜日。
間近に迫ったコンクールに、各クラスは気合を入れて練習中です。
午後の練習では、お互いに改善点を注意し合いながら、何度も何度も歌い続けていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/1 職員会議
4/5 春期休業日終了
春季休業日終
春季休業日終 職員会議
4/6 始業式

学校からのお知らせ

トップページ不掲載