理科の授業 1年生 10月

1年生は、ガスバーナーの操作方法の学習です。
マッチを使った経験もほとんどないので、実際に自分でやってみると簡単ではありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健体育の授業 10月

女子の保健体育はバレーボール実技を行っています。
この日は、チームに分かれてのゲーム練習です。
バレー部の生徒のサーブには、かなり苦戦ですが、みんなで奮闘していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語の授業 10月

写真左側
2年生 暗証テスト

写真右側
ALTによるST(Speach Test)
授業中に一人一人が短時間で行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

男子体育の授業 新メニュー

 今までは、陸上種目でしたが、サッカーになりました。
 二組に別れての、試合形式の競技がスタート。みんな元気よく走り回っています。
 時々、大きな歓声が聞こえてきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

秋花壇の花々が生育中

 雨が多かったためか、やや生育が遅かったようです。カヤツリクサに囲まれながらも、健気に咲いています。
画像1 画像1

合唱祭リハーサル

 3年生が15日の3・4時間目に体育館でリハーサルを行いました。
 舞台への入場の順序や立ち位置の確認をしました。例年と違う形式に、少し戸惑いながらも、順調に進行中です。

画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験事前学習 2年生

職場体験事前学習 10月7日5・6時間目
 元JALキャビンアテンダントを講師にお招きして講演をお願いしました。
マナー講習の内容(生徒によるまとめ)
1態度・礼儀・作法
 ○人に迷惑をかけない
 ○人に不快な思いをさせない 
→社会の中で、みんなが気持ちよく生活していくために必要
2あいさつ 身だしなみ 笑顔 態度
○おしゃれは自分のため、身だしなみは人のため 
○笑顔で相手の目を見る
3言葉遣い
○対等な話し方はよくない 
○丁寧語で話す

生徒の感想
第一印象は、見た目で半分以上決まるため、身だしなみやあいさつ・態度などをしっかりやろうと思った。また礼の仕方なども習ったので、これからは会釈と礼を使い分けていこうと思う。 

画像1 画像1

弁当箱がリフレッシュ

10月から、弁当箱がリフレッシュされました。明るくなり、食欲もアップしそうです。
画像1 画像1

体育祭練習成果発表会2

体育祭練習成果発表会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習成果発表会

体育祭練習成果発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭ポスター4

体育祭ポスター4
画像1 画像1

体育祭ポスター3

体育祭ポスター3
画像1 画像1

体育祭ポスター2

画像1 画像1
体育祭ポスター2

体育祭ポスター

体育祭ポスター
画像1 画像1

吹奏楽部NOW

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は音楽会やコンクールも中止となったため、学校の校庭で「夏のコンサート、3年生の引退コンサート」をおこないました。
当日は楽器を吹き始めたばかりの1年生の演奏をはじめに、2,3年生の思い出の曲「星条旗よ永遠なれ」「キセキ」等と曲を演奏しました。
3年生にとっては思い出に残るコンサートとなりました。

剣道部NOW

8月6日(木)、3年生の引退前に最後の部内試合を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前半に個人戦、後半に団体戦を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの部員も真剣勝負を繰り広げていました。特に3年生は見事な試合を下級生に見せてくれました。

箏曲部NOW

 ここまでの練習の成果を発揮するため、8月6日(木)に視聴覚室において、サマーコンサートを行いました。3年生はこれが最後の取り組みとなります。1年生は入部して間もないため、上級生の演奏を見学する形となりました。
 最初は3年生による「千本桜」。現代的な迫力のあるリズムにのって弾くことができました。2曲目は2・3年生全員による「エトピリカ」。「情熱大陸」のエンディングテーマですが、海鳥の雄大な羽ばたきを感じられる演奏になりました。最後は、部長・副部長による「華紋」。箏の繊細な音色と一箏と二箏の掛け合いが美しい、日本の伝統美が心に染み入る1曲となりました。
 2学期からは1・2年生のみの取り組みとなります。3年生から教わった『箏の演奏を楽しむ心』を大切に活動していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健体育の授業

画像1 画像1
体育館が工事で使えません。この夏は校庭を中心とした活動になります。タオルと水分と着替えを忘れずに。

平常授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週までは、クラス別、クラスを半分に分けての授業形式でしたが、今週からはクラスごとの平常授業が始まりました。平常授業といっても、班での活動や合唱などの活動はなく、感染予防を前提とした範囲での授業活動です。長いブランクを取り戻せるように、みんな頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/1 職員会議
4/5 春期休業日終了
春季休業日終
春季休業日終 職員会議
4/6 始業式

学校からのお知らせ

トップページ不掲載