4月20日(火) アレルギー対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
救命講習の後、引き続き先生方は、緊急時のアレルギー対応のための研修を行いました。栄養士が中心となり、食物アレルギーを発症した児童に対するエピペンの使用の確認や、緊急時のシミュレーションを行いました。いざという時に、先生方はチームとなって対応することをしっかり確認しました。

4月20日(火) 救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B時程の今日の放課後、先生方は町田消防署の方々からご指導いただき、心肺蘇生法などの救命講習を受講しました。水泳指導を前にして、先生方は子どもたちの安全のためにしっかり研修をしました。町田消防署の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

4月20日(火) 3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目の2組は図工の授業です。「ふくろの中から」の課題の学習で、1枚の色上質紙を上手に折って、袋作りに挑戦していました。先生のお手本を見ながら、一生懸命に折って完成させました。この袋を使って、次回はどんな作業をするのか楽しみですね。

4月20日(火) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年2組で外国語活動の授業がありました。担任の先生とALTのトーマス先生が協力しながら授業を進めます。必要に応じて机間巡視をしながら、子どもたちの取り組みをしっかり確認していました。

4月20日(火) 5年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2時間目は、校庭での体育の授業で、リレーのバトンパスの練習をしました。グループで1列に並び、スムーズな受け渡しができるように繰り返し練習します。スピードを落とさずにパスするために、声をかけ合ってタイミングを図っていました。

4月20日(火) 今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も朝からいい天気です。子どもたちが元気に登校してきました。今日はB時程で、登校後、すぐに1時間目が始まります。1日がんばりましょう。

【連絡・確認】尿検査について(第1次)→4月20日回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(月)、全校児童に尿検査の用具などを配布しました。

●4月20日(火)回収になります。

各ご家庭におかれましては、本日中に配布された検査用具を確認し、「尿検査について」のプリント(青色)をよくお読みになって、明朝確実に検査を実施して、提出してください。

【忘れないためのポイント】
今日の夜、トイレの入り口に、検査の袋を貼り付けておく。トイレの目につくところに検査用具を置いておくなど、各ご家庭で工夫してみましょう。

なお、明朝、検査ができなかった、忘れてしまった、などで提出できなかった場合、

●5月11日(火)が回収予備日になっています。


どうぞ、よろしくお願いいたします。

4月19日(月) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の委員会活動がスタートしました。昨年度は全体で集まっての活動がほとんどできませんでしたが、今年は6年生が中心となり、昨年度経験したことを5年生に伝えながら活動を進めていきます。今日の顔合わせでは、6年生の意欲的な姿勢が光っていて、どの委員会も主体的な取り組みが期待できそうです。

4月19日(月) ぐんぐん気温が上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からまぶしい太陽の日差しが照りつけ、気温もぐんぐん上がり、昼休みには20度を超える暑さになりました。暖かい陽気につられて、子どもたちも元気に外遊びをしています。遊んだ後の片付けもしっかりできて、どの学年もけじめをつけて遊ぶことができています。

4月19日(月) ALTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も英語・外国語活動で授業をしてくれるALTの先生は、昨年に引き続きトーマス先生です。今日も高学年の英語の授業や、3年生の外国語活動で大活躍でした。子どもたちも明るいトーマス先生が大好きです。今年1年間、よろしくお願いします。

4月19日(月) 3年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の道徳の授業は、重点内容項目の『礼儀』で、「あいさつをすると」の資料を読んで学習しました。普段の生活で、どんな場面で誰にあいさつをしているか発表しながら、人との関わりの中であいさつのよさや大切さについて考えました。先生の発問にたくさん手が挙がり、活気の授業になっていました。これからも、すてきなあいさつができる本小の子たちでお願いしますね。

4月19日(月) 今年度最初の避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、全体で行う初めての避難訓練でしたが、「お・か・し・も」の約束を守って移動することができていました。全体では、校長先生から、集合した後の姿勢などに課題をいただき、70点の厳しい評価でした。今回は、1年生はベランダから上級生の避難の様子を見学しました。5月の訓練はいっしょに参加します。みんなで100点を目指しましょう

4月19日(月) 今年度最初の避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初となる避難訓練が行われました。昨年度は、学年単位での活動しかできなかったので、全校一斉での訓練はおよそ1年ぶりです。今日は火災発生したという想定で行われ、子どもたちは防災頭巾をかぶり、静かに校庭に避難しました。

4月19日(月) 5年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1・2時間目は、図工の授業で、「心のもよう」の課題に取り組みました。自分の心の中の様子を想像して、色と形で表します。段ボールで自由に型取り、好きな色で彩色して、新学期のそれぞれの心象模様を表現していました。

4月19日(月) 本の貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から図書室の本の貸し出しが始まりました。2時間目は2年2組が図書の時間で、早速本を借りていました。今年度もたくさん本を読んでいきましょうね。

4月19日(月) 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は校長先生が放送で、全校に向けて朝のあいさつをしました。それぞれの教室から、元気な「おはようございます!」の声が聞こえてきました。6年生に朝の支度を手伝ってもらいながら、1年生も時間にはしっかり座って、放送を聞いていました。気持ちよく1日をスタートすることができました。

4月19日(月) 気持ちのよい青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間の始まりの朝、気持ちのよい青空でスタートしました。土日でしっかりリフレッシュして、子どもたちが笑顔で登校してきました。1年生も元気そうです。

4月16日(金) 1週間よくがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間の授業が終わり、子どもたちが下校します。新学期に入り環境が変わって、緊張もあったと思いますが、この1週間、どの学年もみんなよくがんばりました。土日しっかり休んで、また来週、元気に登校してきてくださいね。

4月16日(金) 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生以外の全学年で6時間授業でした。さすがに6時間目になると、疲れた表情も見られましたが、気持ちを切り替えて頑張っている様子も見られました。あと少し集中して、気持ちよく土日を迎えましょうね。

4月16日(金) 2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2年生は、算数の授業で、たし算の筆算の勉強をしました。少人数で分かれて、それぞれの教室で先生たちがていねいに指導をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より