学校生活の様子をお知らせします。

1年生を迎える会

 代表委員が司会をして、オンラインでの1年生を迎える会を行いました。一同に介することができないので、各教室で画面を通じての参加です。4年生は町六小◯×クイズ、5年生は町六ジャンケン、6年生は動画を撮影して学校紹介をして、会を盛り上げました。1年生の教室が各教室にも映し出され、ゲームで楽しむ様子が見えました。今日に至るまで、各学年で企画・準備してきた上級生たちは、1年生が早く学校に馴染めるようにと工夫を凝らしていました。
 最後は、廊下に花のアーチを作って、1年生とご対面。ちょっと緊張気味の1年生が廊下を歩くと、上級生から温かい歓迎を受けました。これから、いっしょに学校生活を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室を歩いてまわっていると、3階の6年生の教室は誰もいません。机の上には理科の教科書とノートが開いてあります。さては、理科室に実験に。行ってみると、いました、いました。ものが燃えるときの空気の変化について実験をしていました。

6年生の教室に

画像1 画像1
 大切にしたい3つのことが掲げられていました。
 いい返事、いい挨拶、だれが聞いても気持ちいい言葉づかい
 どれも大事です。6年生が自覚をもって行動できるよう、励ましていきます。

視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が視力検査をしています。目の見え具合はどうか尋ねると、よく見えるとの返事が返ってきました。ゲームのし過ぎで、視力が低下していないか心配です。目を疲れさせないように気を付けましょう。

鯉のぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
 やまばと学級の廊下に掲示されています。以前に図工の時間に作成したものと、肢体不自由学級が合併する前の山崎小のがんばる学級で作成したものだそうです。
 季節の移り変わりを感じることができます。

新しい英語の先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から、外国語指導講師として、新しくラルフ マイケル マクシノさんが来校することとなりました。5年生の教室で、自己紹介を兼ねて、日本とフィリピンの違いを話しています。子供たちが恥ずかしがらずに、すすんで英語が話せるようになるとよいです。

図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は雨が降っているので、外で遊べないため、図書室が賑わいます。休み時間に覗いてみると、本を手にとって静かに読む姿が見られました。多くの子供たちが来室して、本を借りて教室に戻った後でした。
 新しく図書委員になった5・6年生が、カウンターで本の貸し出しをしています。図書指導員の田村さんに、バーコードのやり方を教わっていました。
 火曜日の朝会で、読書について話しました。「机の中に本1冊」いつでも読めるように、子供たちがさっそく図書室を利用していて、嬉しいです。

やまばと学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年のクラスでは、時計の読み方について学習しています。時計の針を正しく読むのは難しく、何度も練習しています。「何時」「何時半」を読めるように、学校生活の中でも問いかけ、答えられるようにしています。

3年生 算数少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から算数は習熟度に分かれて勉強します。単元の始まる前にプレテストをして、それをもとに1組2組合わせてグループ分けをします。担任が子供と相談してグループを決めることもあります。
 3年生が3つの教室に分かれて、かけ算の復習をしています。2年生の時に勉強した九九を覚えているでしょうか。9×7が2×7と7×7を合わせたものになるなど、九九の構成について考えました。

1年生 初めての学校給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養士の江渕先生が1年生の教室で給食の話をします。1組で話している映像をビデオで撮影し、2組に同時配信しています。
 準備の仕方や片付けの仕方を写真やイラストを見ながら説明を聞きました。手洗いはしっかり丁寧にします。
 今日は、町六小特製カレーです。ルーから手作りのカレーは学校でも大人気。1年生もおいしく食べています。

5年生 社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 緯度と経度の勉強をしています。一人1台の地球儀を使って、先生の指示に従って緯度を調べています。

図工の授業 5年生「季節を感じて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は校庭に出て、自分が感じた季節の風景を絵に表しています。絵の具を使って色をつけました。その子によって表現する風景が異なります。

保健室より 聴力検査

画像1 画像1
 保健室を覗くと、1年生が聴力検査をしていました。ヘッドホンを付けて音の聞こえ具合を調べています。他の子は廊下で静かに並んで待っていなければなりません。学校に入ると、このように「待つ」ことが時々あります。できるかな?

新学年スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期が始まった今週、初めてのクラス替えに子供たちの緊張とワクワクを感じた1週間でした。
教室では新しいクラスメイトと楽しく過ごしたり、校庭では1組2組一緒になって遊ぶ様子が見られます。

新学期初の体育は、1組2組合同の体育を行いました。
寒さが少し残りますが、元気いっぱい体を動かしていました。

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生以上の学年は、今日から給食が始まりました。4年生と6年生は、隣の教室と2教室に分かれて食べることにしました。副担任の専科の教員と一緒に食べます。感染症防止対策のためです。とても静かに食べていました。食べ終わった人は読書をするなど、静かに過ごしていました。

やまばと学級 朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 肢体不自由学級やまばと学級は、今年度は3名の1年生を迎えて、11名となりました。朝の会が始まりました。司会の進行で一人ずつの名前が呼ばれ、出席をとっています。みんな元気な声で返事をしています。

1年生 初めての学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校での学習が始まりました。
今日は、生活科の時間に保健の先生(増子先生)から、
手洗いの仕方についてと、トイレの使い方についてのお話を聞きました。
集中して話を聞いており、先生からの質問や声掛けにも元気に答えていました。

学校での生活を、みんなが気持ちよく、元気に過ごせるように、繰り返し指導していきます。

1年生が下校します

画像1 画像1 画像2 画像2
 各コースに分かれて、担当教職員がついて下校します。今週いっぱい途中まで集団下校となります。交通安全に気を付けて、並んで歩きます。

教室での授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 正門前に立って子供たちの登校を待っていると、「おはようございます」と元気な声であいさつする子供たちがたくさんいます。1年生は、門の前まで送ってくださる保護者の方々もいました。昇降口まで、上級生といっしょに歩いていきます。
 教室では、新しい教室で座席やロッカーを確認しています。その後、自己紹介をしたり、連絡帳を書いたりと学校生活が始まりました。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は66名の1年生を迎えました。保護者の皆様と教職員とで入学をお祝いしました。「みんなは一人のために、一人はみんなのために」いよいよ小学校での生活が始まります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校からのお知らせ

おたより