4月13日(火) 1年生 交通安全教室+歩行訓練(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩行訓練の間に、「いかのおすし」の学習もしました。長時間の授業でしたが、子どもたちは集中して話を聞くことができ、みんなとても立派でした。

4月13日(火) 1年生 交通安全教室+歩行訓練(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
右見て左見て、車の動きをしっかり確認して渡ります。ピーポくんとゼルビイくんも手伝ってくれて、子どもたちは真剣に楽しく練習することができました。

4月13日(火) 1年生 交通安全教室+歩行訓練(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、外に出て歩行訓練です。正門を出て、横断歩道を渡る練習をしました。

4月13日(火) 1年生 交通安全教室+歩行訓練(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お巡りさんのおかりやすい説明を1年生はしっかり聞くことができました。校長先生もいっしょに勉強しました。

4月13日(火) 1年生 交通安全教室+歩行訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はゲストとして、ピーポくんとゼルビイくんも来校し、1年生の交通安全の勉強のお手伝いをしてくれました。いっしょにDVDを視聴し、横断歩道や道路の歩き方を勉強しました。

4月13日(火) 1年生 交通安全教室+歩行訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、町田警察の方々のご協力で交通安全教室と歩行訓練を行いました。まずは、体育館で交通安全のDVDを観ます。このDVDは、本町田小学校の正門前で撮影されたということもあり、最初に贈呈式が行われました。
次に、いつも本町田小学校の子どもたちの登校の安全を見守っていただいている、地域の見守りボランティアの皆さんの紹介がありました。今日もこの後の歩行訓練のお手伝いをしてくださいます。

4月13日(火) 本小タイムスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生以外の学年で、恒例の本小の朝の活動「本小タイム」が始まりました。今朝は、6年生の教室から校長先生が号令をかけて、全校一斉で計算問題に取り組みました。子どもたちはみんな集中して課題に向かい、リズムのよい1日の流れをつくっていきます。

4月13日(火) 傘を持って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝から雨がちらつくどんよりしたお天気になりました。子どもたちが傘を手に持っての登校となりました。天気は心配ですが、元気出して1日過ごしましょう。

4月12日(月) 楽しい「まちとも」

画像1 画像1
今日も放課後「まちとも」教室は開催されます。1年生もしっかり入室前に手を洗って参加していました。放課後の楽しみの一つとして、「まちとも」は今日も大盛況でした。

4月12日(月) 午後の授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生以外は、午後も授業です。休み時間はしっかり体を動かし、5時間目の授業に備えます。友達と楽しい時間を過ごした後は、気持ちを切り替えて授業に臨みましょうね。

4月12日(月) 楽しみな給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
午前の授業をがんばって、楽しみな給食の時間です。栄養士の先生も見守る中、子どもたちは今日もしっかり完食していました。

4月12日(月) 専科音楽の授業もスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい音楽の先生の授業も、今日から始まりました。6年2組では、響きのある歌声についての指導が行われ、先生の説明を聞きながら、しっかり実践する姿が見られました。感染症対策をしっかりしながらの授業が続きますが、子どもたちの意欲的な取り組みの姿勢は変わらないようです。

4月12日(月) みどり学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
みどり学級のそれぞれの教室でも、本格的に授業がスタートしています。2組の低学年の教室では、音楽の授業で校歌の指導が行われていました。1組の高学年は、それぞれの課題に合わせたプリントで授業が進められていました。子どもたちの学習のペースも、どんどん上がってきています。

4月12日(月) 6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3時間目は社会科の授業です。日本の歴史の学習が始まりました。みどり学級の2組の子どもたちも交流して、授業に参加しました。みんなしっかりノートをとっていて、集中して授業に臨んでいました。

4月12日(月) 少人数算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数算数の授業も始まりました。4年生の算数は、「大きな数のしくみ」の単元から始まります。今回は、各教室と算数教室の他に、学力向上担当の先生による学習室での少人数指導も加わりました。子どもたちもほぼマンツーマンでじっくり見てもらえるので、とてもやる気になっていました。

4月12日(月) 3年生 漢字の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の国語の授業は、3年生で習う新しい漢字の勉強です。今日は、「商」という字を習いました。音読みと訓読みの違いについて説明を受けながら、ドリルを見てていねいに練習していました。今日の宿題でもしっかり練習して、マスターしていきましょうね。

4月12日(月) 1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目は、初めての図工の授業です。「すきなものなあに」の課題で、クレパスを使って自由に絵を描きました。最初に図工の授業の約束を確認しました。何を描こうか悩みながらも、子どもたちはいろいろな色を使って、初めての図工の作品を完成させました。

4月12日(月) 聴力検査

画像1 画像1
各学年で1学期の健康診断が行われていますが、今日は5年生で聴力検査が行われました。しっかり受検の約束を守って、受けることができていました。
明日は、2年生で聴力検査、6年生は内科健診が行われます。

4月12日(月) 放送による全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に1度は、全校朝会が行われます。感染症予防の観点から、今年度も放送による開催になっていますが、各教室で子どもたちはしっかりお話を聞くことができています。

4月12日(月) 6年生の自覚

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も1年生の朝のお世話を、6年生がしっかりサポートしてくれています。頼もしい6年生に、1年生の子どもたちの信頼も日増しに厚くなってきています。最高学年のとしての自覚がしっかり感じられる6年生の活躍ぶりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書