学校生活の様子をお知らせします。

新1年生 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 時間帯を2つに分けてご来校いただきました。ご協力ありがとうございました。列ができることもなく、円滑に体育館を回っていただくことができました。ブースごとに教職員が待機し、ご質問にお答えしました。資料配布のみでしたので、分からないことがありましたら、本校にお電話ください。
 今後の、学校からのご連絡はメールにて行います。お配りした資料を参考に、できるだけ早く町田市メール配信システムにご登録いただきますよう、お願い致します。
 皆様のご入学を心よりお待ちしています。

明日の入学説明会について

2月15日(火)に新1年生の入学説明会を行います。資料配布が中心となりますが、ホームページトップに掲載した通り、住所によって時間に合わせてご来校ください。
1 校庭側の「正門」、はちのす校舎側の「東門」のどちらかからお入りください。
2 学童クラブ脇の体育館外階段(写真)を上がって体育館(2階)に来てください。
3 入り口で検温、消毒をしていただきます。受付は体育館内で行います。
4 一歩通行で体育館をお進みいただきます。
  姓名の文字の確認、通学路図上のご自宅位置をシールにて添付、上履き袋などの実物 
 展示、書類の封筒2通配布
  給食申込み書をお忘れないようにご持参ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市公立小学校書写展

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月11日から20日(14日休館日)にかけて、町田市国際版画美術館で書写展が開催されています。本校からは4年生の絵手紙が会場に飾られています。昨年は、コロナ禍のため開催を見合わせた書写展ですが、今年は感染症対策を取って行われています。10日の展示作業に行ってきましたが、他校の先生方からも本校の作品は注目を集めていました。心が温まる作品ばかりです。どうぞ会場に足を運んでいただければと思います。

明日に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は降雪の予報が朝から出ています。子供たちが下校した後、教職員が校庭や学校周辺の道路に融雪剤を撒いています。PTAの方々からの呼び掛けで、子供たちの安全を守るために、通学路の市道に撒いていただく融雪剤を学校に取りにいらした保護者の方々もいます。ご協力ありがとうございます。
 明日の登校につきましては、安全第一で無理のないようにしてください。

詩集 町田の子

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、町田市内の小学生の書いた詩が「町田の子」に掲載されます。学級から代表児童の作品を応募します。町田市公立小学校国語研究会の教員たちが何度も編集会議を重ねて、子供たちの詩を読んでいます。今年も読み手の心をゆさぶる詩が選ばれました。校長室前に掲示していると、子供たちが足を止めて読んでいます。

図工の授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「使って楽しいカラフル粘土」という学習です。空き容器に紙粘土を付けて小物入れを作ります。今日は、紙粘土に絵の具を混ぜて、主役の粘土をつくりました。やり方を投影機で壁に写して図工専科担当が説明しています。ほんの少し絵の具を混ぜただけでも、白い紙粘土の色が見る見る変わっていきます。子供たちは、伸ばしたりこねたりする感覚を楽しんでいました。

4年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 「つながりに気をつけよう」の学習です。分かりやすい文章にするために、主語と述語が正しく対応しているかどうかを考えました。また、修飾語がどの言葉を詳しくしているのかがはっきりしないと、文章が分かりにくくなります。実際に文章を作ってみて、分かりやすい文章になっているかを全体でも考えます。

オンライン授業参観 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の「長く続いた戦争と人々のくらし」を学習しています。戦争はなぜ始まったのかをトリオで話し合っています。

オンライン配信では、画像や音声が鮮明ではなかったり接続がうまくいかなかったりと、ご不便・ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。今回の実施を踏まえて、今後改善に努めてまいります。

オンライン授業参観  4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の「大きな絵はがき」を学習しています。友情について、自分の考えをはじめに示すために黒板にネームプレートを貼ります。学級全体で話し合った後、友達の発表を聞いて、考えが深まりました。

オンライン授業参観 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の学習をしています。主語と述語について、正しく理解しようとしています。また、音読みと訓読みの入った漢字かるたを作っています。

オンライン授業参観 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の学習では、複合語について学習しています。道徳の学習では、「クマのあたりまえ」を読んで、生きているからこそできることや感じられることについて話し合いました。

オンライン授業参観 やまばと学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の水のかさの学習です。かさを比べるにはどうしたらよいかを友達と考えています。国語の学習では、説明文で筆者の主張を読み、自分の考えをクロムブックを使ってまとめています。また、ひらがなとカタカナの学習をしています。

オンライン授業参観 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は国語と算数の授業をしています。様子を表す言葉には、いろいろなものがあることを学習しています。また、分けた大きさの表し方を考えています。
 その後教室をのぞくと、テストをやっていました。終わった人は本を読んでいます。

オンライン授業参観 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の皆様にはオンラインで学習の様子を観ていただいています。教室の後ろから学級全体の様子を撮影しているため、お子さんの様子がよくご覧になれないこともあるかもしれません。申し訳ありません。感染症拡大防止の観点からオンライン配信としましたが、授業の様子が少しでも保護者の方にお伝えできればと思います。

 1年生は、ジャムボードを使って、数を線でつないでいます。たくさんの数字をつないでいくと、ある動物の姿が・・・。

1・2年生 国際版画美術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芹ヶ谷公園の冬の様子と町田市公立小中学校作品展を観てきました。今回は1・2年生で分かれての活動となりましたが、安全に気を付けながら、感染症にも気を付けて歩くことができました。
作品展では、美術館での鑑賞の仕方も学び、お話をしないで静かに観ました。
子どもたちからは、「きれい」や「作ってみたい」などの声もあり、時間を忘れて楽しむことができました。

1年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「二わのことり」を担任が読み聞かせをしました。黒板には、挿絵と台詞を写しています。皆、真剣に聞き入っています。
 一人ぼっちのやまがらのことを考えて、うぐいすのところから誕生日のお祝いに飛んでいったみそさざい。友達のことを思う気持ちについて、たくさん意見を発表していました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
オンラインで行いました。校長からは、感染拡大に伴って、雪が降ったときの登下校の安全について、正しいマスクの着用や体調がすぐれず休んでいる友達への思いやりについて話をしました。
また、生活指導担当からは今月の生活目標「時計を見て行動しよう」、養護教諭から保健目標「心の健康を考えよう」について話しました。

5年生 移動教室16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に学校に帰ってきました。出迎えの保護者の方々や教職員に元気な顔を見せることができました。帰校式では、移動教室での経験を生かしていこうと意欲をもっていました。子供たちは、バスの中でも黙って過ごすことができました。食事の際は、マスクを外したあとも誰も喋りません。感染症対策のためにできることを教職員や関わったすべての方々の声掛けを聞いて、守ろうとしていました。移動教室のいろいろな場面で子供たちのたくさんの笑顔が見られて何よりでした。教職員もそのために懸命に努力していました。来年度の日光林間学校に繋げていきたいです。保護者の皆様には、数々のご協力ありがとうございました。

5年生 移動教室15

高速道路は順調です。談合阪サービスエリアで休憩を取り、出発しました。学校に近くなりましたら、すぐメールでお知らせします。

5年生 移動教室14

 スキー教室閉校式をして、インストラクターの先生方にお礼を言いました。スキーの楽しさを知って、またスキーをやってほしいとおっしゃっていました。
 
 昼食後、帰路につきます。12:40にシャトレーゼスキー場を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連