6月1日(土)体育大会が無事終了しました。6月3日(月)は振替休日、6月4日(火)から通常授業です。

2月18日(金)「三中地域未来塾」

「日直日誌」より
本日の地域未来塾は、40名の参加があり活気ある雰囲気で学習していました。教室を1Aまで拡張しコロナ対策を図りながら行いましたが、図書室での活動ではもう少し間隔を空けたほうが良く今後の課題とし教員に周知したいと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)「PTA常任委員会」

今年度最後のPTA常任委員会が開催されました。校長先生のあいさつでは、「次年度は、学校経営方針の最初に学力向上をうたっています。地域未来塾や「Navima」の充実をますます推進してまいります。」と結びました。会は、終始和やかな雰囲気で行われました。PTA常任委員の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)「職員玄関ギャラリー」

写真は、職員玄関ギャラリーに飾られた花です。どなたが置かれたか分からないのですが、定期的に飾られます。ありがとうございます。

「日直日誌」より
2年生は、スキー教室に向けて本格的な準備が始まっており、クラス毎にルールを検討したり、出し物を考えたりと頑張る姿が見られた。無事に実施されることを祈っている。
画像1 画像1

2月15日(火)「3中地域未来塾」

本日も「3中地域未来塾」をたくさんの生徒が利用しました。生徒の活発な質問に、一生懸命答えるチューターの姿が印象的でした。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)「三中地域未来塾」

学年末考査1週間前に入り、三中未来塾では、チューター(玉川大学・桜美林大学学生)の参加が増えます。明日も、皆さんの試験勉強のお手伝いに10名のチューターが待っています。地域未来塾を活用し、効率よく試験勉強に取り組みましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)「下校」

みぞれ混じりの雪の中、会話も弾み楽しそうに下校します。「寒いから、風邪を引かないようにね!」と声をかけると、「はーい、大丈夫でーす! さようなら」と元気に下校しました。

画像1 画像1

2月9日(水)「校内研修会」

新規採用2年目までの若手教員による研究授業が行われました。協議会では、先輩教員から厳しい指摘を受けながらも、謙虚かつ前向きな応答が立派でした。講師の先生から「こういった3中の素晴らしい実践を、町田市にどう広げていくかが教育委員会の仕事です。」と評価をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)「図書委員会」

2月28日(月)に実施予定の「図書フェス」に向け、図書委員会による準備が行われます。「図書フェス」で行われるクイズ問題について、アイディアが出されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)「部活動」

「日直日誌」より
当面の間、部活動が中止と言うことで、生徒たちはとても残念そうでした。我慢が増えていますが、安心した学校生活のため、皆で乗り越えていきたいものです。 

画像1 画像1

2月4日(金)「研究授業」

町田市教育委員会教育センターより4名の講師の方がお見えになり、「町田市特別支援教育授業力リーダー(本校教員)」による研究授業が実施されました。講師から「組織体制や制度で学校はある程度落ち着きますが、やはり「授業が分かる」が最も大切です。その実践を見せていただきました。」と評価された言葉が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)「学校運営協議会」

本年度最後の学校運営協議会が開催されました。協議会では、学校アンケートについて、委員から以下のご意見がありました。
意見:「職員と保護者のアンケート結果に格差があります。これは、保護者に対し設問の意味説明が不足していることを表しています。保護者会や学校だより等、様々な場面を通して丁寧に説明していくことが大切です。」
この意見を真摯に受け止め、今後の学校運営に生かしてまいります。地域・保護者の皆様、ご支援・ご協力をお願いいたします。 

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)「職員玄関ギャラリー」

「鬼は外!福は家!!」
明日の節分に合わせ「職員玄関ギャラリー」の装飾が変わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)「教室移動」

写真は、2年生理科の授業で教室移動をする様子です。授業内容は、「電気の働き」について、回路の電圧と電流についてのまとめです。理科系女子が教えてくれました。

画像1 画像1

1月31日(月)「花壇」

寒い日が続いております。3年生は、都立推薦入試を明後日に控え健康管理に細心の注意を払っています。花壇のパンジーやテージー、カンシロギクが小さな花をつけてます。段々と春の到来が近づいてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)「職員室入室」

「コン、コン、コン」ノックを3回し、職員室に入り姿勢を正します。少し緊張した面持ちで「失礼します。1年○組、○番、〇〇(氏名)です。〇〇先生はいらっしゃいますでしょうか。」と礼儀正しく先生を呼びます。「素晴らしですね!」と褒めると、笑顔で応対します。 

画像1 画像1

1月27日(木)「昼休み」

昼休み、「Todayに載せてください。」と積極的に声をかけてくれます。ポーズを取り、仲の良い姿を見せます。 

画像1 画像1

1月26日(水)「2年生」

休み時間に撮影をお願いすると、「MiもHaも来て!一緒に撮ろう!!」と声をかけます。快くカメラの枠に入り撮影開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)「1年生」

スキー移動教室を終え、ひとまわり大人になった1年生。疲れた様子もなく、笑顔で登校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)「3年生」

都立推薦入試を2日後に控え、少し緊張気味の3年生です。「受験は団体戦」を合言葉に明るい雰囲気で臨みます。
画像1 画像1

「スキー移動教室11」

無事、1年生スキー移動教室が終了しました。生徒を受け入れていただきました亀屋の皆様、そしてインストラクターの皆様、ありがとうございました。
「安心・安全 一致団結 〜笑顔で始まり 笑顔で終わる 移動教室」となりました。
保護者の皆様、子供の健康観察をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

おたより

予定表