【0217】2年 外国語活動

 5・6年生は教科「外国語」3・4年生は「外国語活動」と毎週、取り組んでいます。1・2年生は1年間に数回と数は少なくなってしまいますが、本校ではALTやMEPSと担任だけでなく、楽しみながら学べるように位置付けています。
 この日の2年生の授業では、1年間のまとめとして、あいさつや自己紹介、数字や数など「ミニブック」に色を塗ったり、振り返る活動にチャレンジしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0217】たてわり班活動

 この日の昼休みはオンラインを活用してのたてわり班活動でした。1年間お世話になった6年生に向けて「ありがとう」のメッセージを各班ごとに、書く時間でした。それぞれの感謝の気持ち、お礼の言葉、きっと6年生届くと思います。また、5年生は来年度に向けて、引き継ぐ気持ちを高めたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0217・19】3年 算数 そろばん

 数千年も歴史があるそろばん。現代では、そろばん教室に通っていないと、なかなか触れる機会もありません。この日の算数では、珠算協会の方を招いての授業です。
 計算をする場面で使うのはもちろんですが、普段の買い物などでも頭の使い方、大変役に立ちそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0217】4年 理科 水のすがたの変化

 4年生になると理科室での予想や実験をしながら、科学的な思考を学んでいきます。この日は「水のすがたの変化」。水が沸騰しているとき、出てくるあわの正体について実験しながら考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0216】6年 狂言講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は国語で狂言の学習をします。日本の伝統芸能・文化に触れる機会はなかなかありません。この日はゲストティーチャーをお招きして、お話を伺うだけでなく、実際に狂言に挑戦する場面もありました。いつもとは違う、発声や所作に戸惑いながらも、楽しんで学べたようです。

【0215】南つくし野小研究発表会

 この日は午前授業でした。先生方の研究発表会のためです。感染症予防のためオンラインで、外国語活動について研究している「南つくし野小」の授業や発表・講演を中継してもらい、先生方は勉強しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0215・16】4年 社会「島のくらし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 島の学校に勤務経験がある副校長がゲストティーチャーです。飛行機や船、ヘリコプターでのアクセスは観光としては魅力的。でも、そこでの暮らしには楽しさと共に、大変な面もあります。噴火や台風といった災害、日々の天候によって買い物や医療にも不安があります。みんなとは違う学校生活や島の農業や漁業について、知ることができました。
 町田と同じ東京都でも、自然や産業がとても違うことがわかりました。

【0214】クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ寒い日が続きますが校庭では4・5・6年生が寒さに負けず、体を動かしてスポーツを楽しんでいました。

【0210】カラフル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から雨、みぞれ、そして雪とそとはモノクロの世界。子どもたちは、雪が積もって、雪遊びできることを期待していたようですが、そこまで降ることはありませんでした。
 さて、この日の給食です。いろどりが鮮やかで見た目も楽しい「カラフルサラダ」パプリカの赤や黄色、そして緑。さらに大人気メニューの「きなこパン」(揚げパン)でした。そして、寒い日にはうれしい「肉団子のみそスープ」、とても温まります。
 寒くて、暗い日もある季節ですが、給食の時間はみんなの顔もカラフル笑顔になります。

【0209】1年 算数「いまなんじ?」

 日常生活でも欠かせない、時間や時刻についての学習です。時計を読むことは、時間を考えて行動することにもつながります。1年生、難しいところもあるけれど、しっかりと学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0208】避難訓練

 この日の訓練は大地震想定でした。放送機器も使用できなくなり、先生方の声やメガホンの声を頼りに避難しました。毎回、気を引き締めて、自分の命を守るために取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0208】休み時間

 新しく使えるようになった1輪車は早速大人気です。気持ちよく乗りこなしたり、うまくなるように練習したりする姿が見られました。
 飼育小屋では飼育委員の当番が毎日、エサやりや掃除をがんばっています。名前決まったニワトリたち。見分けがつきますか?背中の羽の模様がポイントのようですよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0208】4年 図工

 「私の好きな動物」ということで、木版画に挑戦していました。彫刻刀の使い方を確かめながら、線を彫るのか、線を残して彫るのかを考えて取り組んでいました。
 また書写の時間に取り組んだ作品が、「書写展」に出展、町田市国際版画美術館に展示されます。先生方で準備をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0208】全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は飼育委員会から全校児童から募集していたニワトリの名前発表がありました。
5羽のニワトリ。同じ種類のニワトリはよく似ています。それでも、よく見ると羽の色など違うところがあります。これを機会に、飼育小屋に足を運んでみてください。
 また、PTAよりベルマーク活動で頂いた一輪車と高圧洗浄機をみんなに紹介しました。

【0207】委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動です。先日から募金活動を行っていた代表委員会では集計作業を行っていました。みなさんの気持ちを、ユニセフに寄付します。
 図書委員会ではおすすめの本を紹介するポスターを作成していました。

【0204】PTAよりプレゼント

 学校は地域の方々や、保護者の皆様の協力で、教育活動を行うことができています。その中の一つ、PTA活動。普段からベルマークを集める活動もその一つです。各ご家庭の協力により、たくさん集まったものが形になりました。この度、学校で相談して、子どもたちがより楽しく、気持ちよく学校生活を送るために必要なものということで「一輪車」と「高圧洗浄機」を寄贈して頂き、届きました。来週、デビュー予定です。大切に使っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0203】3年 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは「薬師池公園」です。芝生広場で昼食のあと、副校長先生から薬師池公園の歴史や昔話を聞いたり、茅葺の古い家で昔の道具を見学したりしました。つくし野地区とは違う町田市を体感できた1日でした。
 様々なところで働く人の話を聞くこと、メモをすること、そしてあいさつやお礼をすることなど学んだことがたくさんあったようです。このあと、教室でもまとめの活動を頑張ります。

【0203】3年 社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 貸し切りバスでの社会科見学。3年生は社会科で「町田市」について学びます。土地や交通の様子や、公共施設について、実際に出かけて見学してきます。
 この日はまず、市役所からスタート。1・2組と分かれて、屋上から市内の様子を見たり、本物の記載台や投票箱を使って「どうぶつ村」選挙体験をしたりしました。議場で市議会議員さんの席に座らせてもらい、議会も体験。
 次に町田駅周辺の大通りを歩いて、中央図書館へ移動。図書館の方々から図書館についてや本について学びました。本読んだり、借りたりする時間はなく、残念がっていました。

【0202】5年 川上村移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜に少し雪が降ったようですが、2日目も晴天。自然休暇村を出発前に学年で写真を撮りました。気温は氷点下ですが、新雪に触ってはしゃいでいました。
スキー教室も2日目。全グループともリフトに乗って上から下まで滑ることができました。終わった後の昼食のカレーライスはたくさんの子がおかわりをしていました。
大きなケガや体調不良もなかったのは、よかったです。あいさつや、時間を意識した行動など6年生に向けて、一層高めていけるといいですね。

【0201】5年 川上村移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目、町田市自然休暇村での夜です。夕食は、給食と同じく感染症予防のために黙食ですが、美味しくいただきました。ご飯をおかわりしていた子もたくさんいました。
レクリエーションの時間は、ホールで係が考えた川上村にまつわるクイズにはグループごとに挑戦。また、少しだけですが、満天の星空を寒空のした、観ることもできました。
  集団での宿泊ではいつもと違うこともたくさんあります。班長会議、生活係、保健係とそれぞれ部屋での過ごし方、健康観察など意識して行動しました。スキーだけでなく、布団を初めて敷いたり、シーツをかけたり、体験を通して学んでいるようでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おたより

その他