学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

出前授業 6年

学区内の小山中学校の先生をお招きして、数学の出前授業を実施していただきました。
小学校と中学校の時間割の違いなどのお話の後に中学校の先生から3問の数学の問題が出題されました。皆とても集中して解答を考えていましたが、惜しいことに時間切れとなってしまいました。答えがわかった人は4月に中学校に入学した後に先生がみてくださるとのことで、答え合わせは無しでした。
授業時間が終わってからも考え続け、その日のうちに、すでに2問クリア子がいます!粘り強く考え続ける姿勢、自分で解いてみたいという思いが、6年生みんなから伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わたしはどこでしょう?」ゲーム

今回の児童集会は「わたしはどこでしょう?」ゲームです。
4台のクロームブックを活用し、1台は集会を発信する教室に設置し、残りの3台は取材のカメラのように、クイズ出題担当の委員さんと一緒に学校中を動き回りました。
飼育小屋・図書館・校長室・保健室・屋上をテンポの良い画像リレーでつなぎ、場所を当てるクイズを出していきました。ゲームの最後には、6年生の教室への訪問インタビューも行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年度新1年生保護者説明会

先週2月17日に新1年生保護者説明会を実施しました。
新1年生保護者の皆様には、ご多用のところご来校いただきありがとうございます。
説明会資料を小山中央小学校ホームページの『入学準備』ページに掲載しました。一部ホームページ上では非公開の箇所がありますので、そちらの内容はお手元の資料でのご確認をお願いいたします。

※入学式までの連絡等を学校ホームページに掲載することがありますので、随時ご確認いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新江ノ島水族館

気持ちの良い天気の中、あおば学級は新江ノ島水族館に校外学習に行きました。
目の前の様々な海の生き物やイルカショーに夢中になりました。
サメ、エイ、色とりどりのクラゲ…
大きなウミガメやペンギン、カピバラもいました。
6年リーダーを中心に上手に班行動ができ、友達と仲良く楽しく過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校長先生より
昨日は、冬季オリンピックの閉会式でした。冬のスポーツに皆さんも興味が湧いたことでしょう。
今年は、5年生がスキー体験学習に行き、冬のスポーツに親しみました。互いに思いやりをもち、よく話を聞いててきぱき行動したので、たくさん練習時間をつくることができました。さすが高学年です。
土曜日の小山中央フェスタは、今年は学年間での交流になりますが、みんなで楽しむ、人と関わりあう時間、思いやりをもって過ごす時間にしましょう。

表彰
3年生の「糸取り体験」でお世話になっているボランティア「チーム繭」の方々へ、町田市教育委員会から感謝状が贈られました。毎年ありがとうございます。

科学教育センターの発表
町田市の5年生向けの科学教育センターに参加した児童から、研究内容の発表がありました。

先生より
小山中央小学校の「3つの 30秒ルール」についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物流の学習 5年

DINOS CORPORATION様のご協力で、「物流」についてオンライン学習を行いました。通信販売についてや通信販売のよさ、ディノスの物流センターの仕事などをスライドを使って分かりやすく紹介していただきました。
5年生のみんなは、問いかけの答えを考えたり、メモをとったりしながら熱心に学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班集会

なかよし班集会の日です。朝の短い時間ですが、クラス毎にゲームをして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑木林のお話 3年生

3年生は、総合的な学習の時間に「雑木林博士になろう」をテーマに取り組んでいます。
雑木林ボランティアで、「雑木林通信」を発行してくださっている方を講師にお招きして、オンライン(Meet)を使って雑木林についての学習をしたときには、みんな目を輝かせてお話を聞きました。また、一歩「雑木林博士」に近づいています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会 5年

川上村スキー体験学習の翌日、5年生は自宅でオンライン朝の会を実施してからの時差登校でした。写真はオンライン朝の会の様子です。
その後、登校した5年の子たちは教室で、楽しそうにスキー体験学習ことを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村スキー体験学習 5年

昼食においしいカレーとケーキをいただいた後は、午後のレッスンです。
どの班も、リフトに乗って上から滑ります。
午後も、とても良い天気で、汗をかくほどでした。
てきぱきとした行動、思いやりをもって過ごす様子に、高学年としての頼もしさを感じます。みんなで、冬のスポーツを存分に楽しむことができました。
予定通りの時刻にスキー場を出発し、帰路についています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村スキー体験学習 5年

スキー体験学習、午前中のレッスンです。
みんなインストラクターの先生の話をしっかり聞いて、スキーにチャレンジしています。
天気もよく、気持ちのよい景色の中、スキーを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村スキー体験学習 5年

5年生は、川上村に向かって元気に出発しました。
3連休中の健康観察フォームへの入力のご協力、ありがとうございました。
今朝の健康観察を終え、見送りの先生方に手をふって、出かけました。

昨日からの雪が心配でしたが、学校を出る頃にはすっかりやみ、高速道路も順調です。
バスの中は感染防止対策もしっかりしてあります。みんな静かに、バスの中の約束を守って過ごしています。

談合坂は雪景色・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の雪の日

朝からの雪でとても寒い一日です。校庭も光庭も真っ白になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食標語受賞作品発表

給食委員会では、1月24日から30日の全国学校給食週間に合わせて、全校児童に給食に関する標語を募集していました。
たくさん応募をしていただいた中から、低学年、中学年、高学年、先生のそれぞれの部門から金賞・銀賞・銅賞・佳作の4作品が選ばれ、給食委員会の児童がポスターにして掲示してくれました。
どれもとても素敵な作品です。3月の給食だよりでも紹介する予定ですので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

冬季オリンピックが始まり、様々な競技が行われ、盛り上がりをみせています。
校長先生からは、町田市出身のモーグル選手 冨高日向子選手のお話がありました。小学生の頃からモーグルに取り組んでいた富高選手。
小学生の時のチャレンジは大切な一歩になります。

小学生のチャレンジの場のひとつとして、町田市では、市内の小学生が集まって科学教育センターがあります。今年度のセンター員の5年生が科学教育センターや自身の自由研究について全校児童に紹介しました。発表スライドも見せながらしっかりと伝え、聞いている皆を惹きつけました。

1年生の表彰もありました。立派な力強い筆使いに、全校児童から大きな拍手がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聖火リレートーチ体験

東京2020大会で実際に使用された聖火リレートーチを町田市から借り受け、聖火リレートーチを間近で見る体験をしました。
平和への願いが込められたトーチ。桜をモチーフとしたトーチの形を見て、「ホシザクラみたいだね!」と嬉しそうに話す子もいました。
オリンピックとパラリンピック、それぞれのトーチの色が美しく輝いています。「きれい!」と声をあげる子供たちの目は、キラキラと輝いていました。先生が教室内を回り、子供たち一人一人に近くでトーチを見せると、トーチに刻まれているエンブレムをじっと見つめる子供たちの姿も見られました。
トーチの素材の一部には、東日本大震災の復興仮設住宅のアルミ建築廃材が再利用されています。改めてオリンピック・パラリンピックの精神に思いを馳せるひとときとなりました。
今日、開会する冬季オリンピックへの気持ちも、ぐんと高まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今年の節分は2月3日、今日ですね。
今週月曜日の全校朝会で、校長先生からはスライドを使い、「節分」は春夏秋冬の季節が変わる節目で年に4回あることや、「立春」のお話がありました。立春の前日の、2月の節分は、一番知られていますね。さらに、今年の立春の2月4日は、ちょうど北京の冬季オリンピック開会の日でもあります。東京2020大会に続いて、冬季もみんなで応戦しましましょう!

先生からは、「30秒ルール」について
1.校庭から校舎に入るとき、30秒間、昇降口のマットでくつの泥を落とそう。
2.トイレの水を流すとき、30秒間、レバーをゆっくり押してしっかり流そう。
3.手を洗うとき、泡をつけてから30秒間洗おう。
以上3つのお話がありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 5・6年生

朝読書の時間、図書指導員による読み聞かせがありました。今回は5・6年生を対象としてオンライン(Meet)で行いました。本の挿絵をオンラインで映しながらの迫力のある読み聞かせに、全8クラスの児童は皆、熱心に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語専科教員による模範授業

本校の英語専科教員は、指導教諭として広く都の教員に模範となる授業を公開しています。
今回は今年度最後の模範授業公開です。コロナ禍のためMeetでの公開となりました。
授業の後半では、Kahoot(カフート)を使って、人物クイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用授業 2年

2年生は、算数「1000より大きい数を調べよう」の学習で、身の回りにある整数について「ものの大きさを表す数字」と「ものの大きさを表していない数字」に、仲間分けします。jamboard で一人一人が絵を動かしながら考えました。
●ものの大きさを表す    
 …例 折り紙の枚数、値段
●ものの大きさを表していない
 …例 ナンバープレート、電話番号
宿題として、家にある「数字」をchromebookのカメラで撮って、数字の仲間分けをすることに取り組んでいます。ご家庭でのご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校予定
2/25 小学校訪問
[小山中学校生徒会]
2/26 小山中央フェスタ
学校公開日
特別時程
午前授業
2/28 振替休業日
3/1 特別時程
委員会活動《11》
3/3 保護者会(4・6)

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書