【1224】2022年は…

 明日からはしばらく冬季休業となります。学校は少しの間、静かになります。(ニワトリたちがお留守番です)児童が登校しない期間を利用して、体育館空調設置工事や避難施設機能向上工事を仕上げていきます。3学期が始まって少しすると、出来上がった形で教育活動が行えると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1223・24】教員研修

 子どもたちが下校した後の取り組みを紹介します。学校では、必要な教材や宿泊学習・社会科見学など、ご家庭から集めた費用で教育活動を行っているものもあります。
 会計事故防止、また保護者の負担をできるだけ少なくなるようにという観点からも、「安心」「安全」を目指して、検討しながら進めています。事務職員も交えながら会計に関する研修を定期的に行っています。
 また、先生方は子どもたちをお預かりする立場として、個人情報を扱ったり、児童の安全を考えたりしながら教育活動を行っています。不適切な行動が絶対にないように、この日は服務事故防止研修を事例を協議しながら行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1224】つくし野マラソン表彰

 終業式の後、体育の時間に取り組んできたマラソンの記録の表彰がありました。各クラスの代表児童が賞状を受け取りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1224】2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Google meetをつかってのオンライン終業式。校長先生からは、それぞれが取り組んだ行事などの振り返りの話がありました。続いて、1年生と6年生の児童代表の言葉もありました。校歌は聞くだけでなく、各教室で歌うこともできました。
 いつもより少しだけ長い冬休み。学校はお休みですが、健康に気を付けて、また3学期に元気な顔を全員が見せてほしいと思います。

【1223】大掃除

 2学期も明日で終わり。毎日お世話になっている教室や廊下、机やいすをきれいにします。普段の掃除と違って、窓枠やカーテン、床の雑巾がけなど、しっかりとできていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1223】5年 もみすり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つくし野小の田んぼで収穫できたお米を「脱穀」(稲穂からお米を外す作業)まで終えていました。この日は「もみすり」(外側の殻=もみを外す作業)。それぞれが考えた方法で取り組みます。すり鉢と野球ボールで分ける子、ひたすら手作業で一粒ずつ分ける子・・・とれたもみは下敷きで風を使って吹き飛ばしたり、静電気?で分けたり・・・たくさんの工夫が見られました。もみすりが終わった形が、「玄米」です。5年生なりにお米にネーミングをしてパッケージも考えているようです。空き瓶や棒を使って「精米」(玄米を糠と白米に分ける作業)にチャレンジした子もいるようです。
 さあ、この後はどうなるのでしょうか。

【1223】SNS東京ノート

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬季休業中はChromebookは持ち帰ることになります。それぞれの学年でNavimaを中心に復習に取り組むことになると思います。
 パソコンやインターネットは上手に使えば役に立ちますが、使い方、ルールやマナーを守らないと大変なことになります。
 学校ではそれぞれの学年に合わせた形で、上手に使っていく方法も学んでいきます。

【1221】教員研修

 給食も終わり、午前授業になりました。午後は先生たちは様々な仕事の中、研修も行っています。この日は外部の講師を招いての研修。Chromebookを活用した授業について勉強しました。効果的に活用する方法は、まだまだたくさんありそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1220】つくし野中学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は3月に卒業すると、4月には中学校へ入学です。つくし野小学校からはいくつかの中学校へ進学する児童が毎年いますが、「中学校」の校舎や学習、生活についてそれぞれが実際に体験してイメージを膨らませる大切な時間となりました。
 この日は教室や授業の様子の見学のあと、中学生・生徒会による学校説明会を聞くことができました。

【1216】たてわり班活動

 この日は昼休みに、たてわり班活動を行いました。今回から今までリーダーだった6年生から5年生も中心となって活動していきます。
 校庭ではドッジボールやドッジビー、だるまさんが転んだ、教室でも様々なゲームやクイズなどが行われていました。異学年での遊びを通した交流はとてもいいですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1216】3年 国語

 「食べ物 へんしんブックをつくろう」の学習でした。「すがたをかえる大豆」で学んだことを活かして、身近な食べ物のへんしんについて、同じテーマを選んだ子たちがまとめる活動を通して、学び合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1216】6年 こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
 「こころの劇場」は、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。
子どもたちの心に、「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語り掛けたい―。一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季、そして、この趣旨にご賛同いただいた多くの企業や団体のご協力により、2008年より実施し、毎年、日本全国で年間約180都市400回の公演を行っております。
 今年度の作品は、劇団四季新作ファミリーミュージカル『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜』。感染症対策のため、実際の劇場での観劇はできませんでしたが、今年度は特別に動画を視聴する形での実施となりました。よいものに触れる機会は、大切ですよね。

【1216】4年 理科

 4年生になると理科室での実験も増えてきます。この日はものの温度の伝わり方を確かめるために、金属の板や棒に熱を加えて、温度の変化を調べる実験です。
 「サーもインク」という温度で色が変わるインクを塗って調べます。火を使うので、安全に気を付けながら、しっかりと学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1216】1年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTの先生と体を動かしたり、歌ったりしながらの活動です。
この日はいろいろな形の名前を英語で学んだり、雪だるまの作品を作ったりしながらの楽しい時間でした。

【1215】OJT若手教員研修

 OJTとは「On-the-Job Training」の略で、職場での実践等を通じて、知識・スキルを身につける研修のことです。上司や先輩が、実際の仕事を題材に若手や後輩に知識や技術を計画的に伝えることで、職場を離れての研修やマニュアルだけではなかなか実践につながらない知識・スキルを身につけることができるのが特長です。
 この日はつくし野小の1年目の先生をはじめ、若手の教員による研修でした。

 つくし野小1年生の子たちは休み時間、縄跳びのスキルを上げています。ニワトリ1年生も元気です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1213】クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれのクラブで同じことが好きなメンバーと楽しみながらの時間です。


【1210】6年 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
 12月になり、卒業の3月もそう遠くない感じがしてきました。この日はアルバム用に写真撮影。少しずつ、さみじくなっていきますが、悔いなく卒業へ向けて一つ一つ進んでほしいと思います。

【1210】新しい仲間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は4月に飼育小屋に3羽のニワトリを迎えました。今回も同じ方から、新たに2羽ニワトリを譲っていただきました。
 今までの3羽とは種類が違います。性格はとても穏やかです。羽の色や雰囲気も違って、休み時間には飼育委員だけでなく、すぐに子どもたちが集まってきました。素敵な名前がつくといいですね。これから、仲良くしてくださいね。

【1208】研究授業 サポートルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は先生方の勉強会。事前に記録したサポートルームでの授業から、一人一人に応じた教育について講師の先生を迎えて勉強しました。どの学年、クラスでも活かしていけることを多く学ぶことができました。

【1208】避難訓練

 lこの日は職員室から火事という設定での訓練でした。いつもと違うのは、実際に防火扉、防火シャッターを使用してのものでした。通れる人数が限られた扉から、迅速に安全に避難するには体験できました。実際に火事が起こってしまったときは、煙で視界が遮られもっと困難なことになるでしょう。万が一への備えは大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おたより

その他