【1023】第50回 運動会1

 最高のお天気になりました!準備は昨日できなかった分、少し大変でしたが、無事始められました。全学年が校庭には出られなかったり、保護者の方にも人数制限をお願いしたりと感染症対応の運動会ですが、開会式、準備運動、応援合戦とスタートです。
 今年のスローガンは「全力で 思いをつなげる 運動会」です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1022】運動会前日

 本日は悪天候。外で最後の練習はできず、昨日までの練習を動画で確認する学年もありました。各係の準備や練習、打ち合わせも雨バージョンでした。明日の天気を信じて、できることを準備しました。PTAの方々もテントの設営などお手伝いありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1020】運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は天気が悪く、今日1回だけの全体練習です。開会式や閉会式、応援合戦の練習を行いました。本番もこうなったらいいなという良いお天気でした。校庭のミカンも色づいてきました。

【1018】運動会練習

 なかなか天気が安定しないこの頃です。この日は好天の中、練習できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1015】5年 稲刈り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 稲刈りをしたお米は、はせがけ(はさがけ)といってしばらく、天日に干します。まとめたり、かけたりする作業をしながら、とれたお米の重さを実感していました。
 これから、このお米、どうなっていくのでしょうか。

【1015】5年 稲刈り1

 いよいよ収穫の時を迎えました。一人一人育ててきたバケツ稲、そして田んぼの稲。晴れの日も雨の日も、土や水、いろいろな力が形となって、お米ができました。
 初めて体験する児童がほとんどでしたが、「楽しい!」という声も聞こえ、手際よく作業は進みました。学校で作る稲としては、大豊作です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1013】校庭整備

 運動会に向けてだけでなく、体育の授業や休み時間、安全に校庭が使えるように、用務主事さんたちが定期的に校庭を整えています。雨で削れた場所に土を補充したり、木や石など危ない所を取り除いたり、いろいろな方々によって学校は支えられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1012】深まる秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温も下がり始め、過ごしやすい日が増えてきました。花壇では秋の花々がきれいに咲いています。栽培委員会が作った樹木のプレートも順調につけられています。

【1012】運動会練習

 表現活動やリレー、運動会練習も進んでいます。それぞれが自分のもっている力を十分に発揮できるようがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1011】運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週に迫ってきた運動会。競技や表現活動だけでなく、5・6年生による係活動も動き始めました。運動会を支えるために、こちらも頑張っています。

【1009】50周年記念式典3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いての発表は、早くから練習してきた「ぶちあわせ太鼓」。全員が和太鼓の演奏に挑戦しました。みんなで打ち込む太鼓の音の迫力、真剣な表情や立派な姿勢など観て頂いた方々からも、本当に素晴らしかったという声、お言葉を多数いただきました。
 この後も行事が続きます。特に6年生は全校での運動会に加えて、連合体育大会や日光林間学校と、式典に続いて「つくし野小」の代表として頑張っていきます。

【1009】50周年記念式典2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町田市長石阪様をはじめ町田市議会副議長、町田市教育委員会教育長、教育委員、各自治会町内会長様、学校運営協議会委員の皆様、近隣小中学校校長方、民生委員・児童委員、セーフティボランティアの皆様、PTA役員の皆様をお迎えしました。
 プログラムは校長、来賓のあいさつからはじまり、頂きました記念品、メッセージの紹介と続き、6年生児童による発表がありました。
 一つ目は、スライドも自分たちで作成してきた「つくし野の歴史」を昔の画像で振り返るものです。

【1009】50周年記念式典1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染拡大予防のため、参加者を制限させていただいたり、内容を工夫したりしながら準備を進めてきました。
 本来であれば、多くの方々に参加いただきたかったのですが、その一部をご紹介します。

【1008】50周年記念式典前日

 この日は最終リハーサルも含めて、6年生保護者への公開、また、在校生への披露も行われました。全員が当日は見ることができないため、開催されました。
 とてもかっこいい、最高に頑張っている6年生の姿に力強さ、一生懸命さ、頼もしさなど「さすが6年生!」という思いを感じることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1007】「まっくう」給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 「まっくう」って知っていますか。
まちだ縄文キャラクター「まっくう」。田端環状遺跡(小山町)で発見された、町田市指定有形文化財「中空土偶頭部ちゅうくうどぐうとうぶ」をモデルに生まれました。
「まちだ」で発見された「中空土偶(ちゅうくうどぐう)」なので「まっくう」と名づけられました。
 とっても時間のかかる方法でパンに描かれた「まっくう」。おいしいのはもちろん、なんだか楽しい気持ちになってきます。一度にたくさん作るのが難しいため、この日は高学年だけでしたが、他の学年の人もお楽しみにしていてくださいね。

【1007】50周年の取り組み

 栽培委員会の取り組みの一つとして、校庭の樹木にプレートを作成し、取りつけました。カラフルに樹木名を書くだけでなく、イラストやデザインを工夫したり、つくにゃんを付けたりして素敵なものが出来上がり、それぞれの場所へと飾られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1007】避難訓練

 毎月行われている避難訓練。今月は地震だけでなく地震によって火災も起こったという想定で行いました。校庭への避難だけでなく、2次避難場所である公園への避難も考えての訓練となりました。
 この日の夜には、実際に町田市でも震度5の地震が起こりました。その時に備えて行動できるようにしておくことの大切さを実感した1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1006】50周年の取り組み

 休み時間などを使って準備してきた50周年をお祝いする看板が出来上がり、地域の方からも良く見える場所に掲示されました。
 横断幕と合わせて、つくし野小の50周年を盛り上げていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1005】本番に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週、市内各校の6年生が参加する「連合体育大会」が町田市立陸上競技場で行われます。また、運動会も今月23日と近づいてきました。
 リレーの選手に選ばれた子は、朝の始業前、給食準備中と限られた時間で練習をがんばっています。

【1004】久しぶりの委員会活動

 放送当番や図書当番など日常の活動は継続していますが、全員で何かを考えたり、決めたりする活動はなかなかできていませんでした。一部ですが、保健委員会、栽培委員会、飼育委員会の様子をご紹介します。、
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おたより

その他