【1004】50周年の取り組み

 校内の廊下掲示を紹介します。高学年が図工で取り組んだ作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1004】少しずつ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言が明けましたが、引き続き学校では感染症対策に取り組んでいきます。それでも、できることから日常の学校生活を少しずつ、行っていくことにしました。休み時間の過ごし方も一部見直しました。
 秋らしい晴天のこの日も休み時間になると、校庭にはたくさんの児童がでてきて遊んでいました。
 校庭には、丸々としたクリも実っていました。

【4年生】つくし野小学校50周年記念イラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先程の記事の続きです。
つくし野小学校のマスコットキャラクター「つくにゃん」を描いていた児童も多かったです。
色鉛筆で、丁寧に色を塗っていました。

【4年生】つくし野小学校50周年記念イラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、つくし野小学校50周年式典が行われました。
つくし野小学校50周年を記念して、1人1枚イラストを書き、廊下に飾りました。
50周年のお祝いのメッセージやイラストなどを自由に書きました。
それぞれの良さの出ている、素敵なカードに仕上がりました。
他のイラストは、次の記事にあがっています。

【1001】5年 社会科見学その2

 2カ所目は「カップヌードルミュージアム」。今までになかったものを作り出すための、工夫や道のりについて考える時間となりました。
 実際に、オリジナルの商品づくりの一部を体験、パッケージのデザイン、具材の選びなどをすることで、ものづくりの裏側に触れることができました。
 これからの学習に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1001】5年 社会科見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの天気、そして緊急事態宣言が明けてすぐということでしたが、感染症対策を十分にしての実施となりました。
 5年生の社会科では日本の産業について学びます。今回は第2次産業、「ものづくり」について体験、体感を通して学びます。また、働く方々の話を聞くことや、学校外での行動についても学ぶことになります。
 1カ所目は、なかなか見ることのできない「製鉄所」。撮影できない場所も多く、画像は限られるのですが、巨大な機械が出す音、遠くでも伝わってくる鉄の熱さなど、教室ではできない学びがたくさんありました。

【0928・29】秋晴れ

 週の後半は台風の予報が出ていましたが、週の前半はとても良いお天気が続きました。体育授業や休み時間、外で過ごす子どもたちは気持ちよさそうに過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0928】50周年

 校内の掲示板に、つくし野小の50回目の誕生日をお祝いするものや、歴史を伝えるものがあります。保護者や地域の方々には、なかなか来校して頂く機会がないのですが、しばらく掲示いたしますので学校に来れる日が来ましたら、ぜひじっくりとご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【0928】わかるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間を使って、6年生からの挑戦を解いていく子どもたち。まず、どこに問題があるのか探すところも大変なようです。それでも、みんなとても楽しそうでした。6年生、どうもありがとう。

【0928】問題は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からの挑戦状。その問題の一部を紹介します。みなさん、わかりますか?

【0927】6年生からの挑戦状

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかなか活動ができていなかった「たてわり班活動」。感染症対応で集まることができません。そこで、今回の企画はつくし野小にまつわるクイズを6年生からMeetで出題。
 校内の様々な場所に掲示された問題を休み時間に、解いていくというものです。

【0924】5年生 鳥対策

 春から取り組んできたバケツ稲と田んぼ。実りの秋を迎えて、鳥も集まってきているようです。この日は休み時間を利用して、防鳥ネットを張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0924】秋晴れ

この日のある時間。1年生は、体育で気持ちよく体を動かしていました。また、3年生はバッタやトカゲなど生き物を探していました。さらに、6年生は図工で制作した作品を自分で選んだ場所で撮影する活動を行っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【0924】開校50周年式典に向けて

 6年生は和太鼓の練習に熱心に取り組んでいます。また、栽培委員会では、校庭の樹木に名前が分かるようなプレートを作成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0924】サポートルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の授業は「伝え方」。必要な情報を適切に伝え、コミュニケーションをスムーズにしていく学習でした。

【0922】中秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日は8年中秋の名月に満月と重なりました。ご家族で見ることができた方もいたのではないでしょうか。
 教員の情報共有、研修を目的とした「小中交流会」が小川小学校でありました。つくし野中学校、南つくし野小学校、鶴間小学校の教員が情報交換をしました。
 小川小学校の4階からはつくし野の街を良く見ることができました。

【0922】感染症対策

今週から4−6年生の教室にも、飛沫防止ガードが届きました。様々な制約はありますが、できることに取り組んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0921】全校朝会・学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会は表彰がありました。スポーツ、音楽、絵画・工作、作文・・・
秋は、なにかに取り組むには絶好の季節です。それぞれが得意なことに取り組んでほしいと思います。
 また、この日は2回目の新1年生対象の学校公開、学校説明会でした。

感嘆符 R4年度新1年生対象学校公開(当日の時程)

画像1 画像1
9月21日(火)に学校公開、通学区域緩和制度用の学校説明会を行います。以下の時間で行います。
 また、参加される方は受付で記名、マスクの着用、検温、手指消毒をお願いします。教室を見学する際は短時間での見学をお願いします。感染症対策にご協力をお願いいたします。

 1時間目     8:45-12:15
 2時間目     9:35-10:20
 学校説明会   10:20-10:40 ※1F 視聴覚室
 3時間目     10:40−11:25
 4時間目     11:30-12:15

ご不明な点は、町田市ホームページ https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/5/3/2...
もしくは、「つくし野小学校 副校長」までお問い合わせください。
        042−795−3295

【0916】クレーン車

画像1 画像1 画像2 画像2
 お知らせの通り、体育館空調、避難所機能向上・非常用発電機設置の工事が進んでいます。それに伴い、キュービクル(高い電圧を学校施設で使える電圧に変換する機械を収めた箱・変圧器など)の交換作業が行われています。
 そこで、とても大きなクレーン車が学校のすぐそばに来ていました。休み時間になると、作業の様子に興味津々の子たちが、安全な校舎内の窓から食い入るように見学していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おたより

その他