【0915】サポートルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし野小学校はサポートルーム拠点校となっています。
名前の通り、それぞれに合ったサポートを受ける学習をしています。少人数や個別の学習で、コミュニケーション、伝え方などを身につけていきます。
 

【0914】2年生音楽

 コロナ対応でできないことがある中、できることを各教科で工夫して、学びを続けています。この日の2年生の音楽では、拍を手拍子で打ちながら、学んでいく学習。ハミングしながら、体を動かして、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0914】食欲の秋

 5年生が稲を観察していました。でも、お米を食べたいのは人間だけではないようです。
校庭のプールのそばに、カキがたくさん実りました。毎年たくさん実をつけているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0914】図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書の秋。図書委員会の児童から、おすすめの本の紹介がありました。お気に入りの本と出会って、たくさん本を読んでほしいです。

【0910】よく見てみると…

 創立50周年の記念品として野球やサッカーなどの地域の施設開放団体様からサッカーゴールネットを寄贈して頂きました。大切に使っていきましょう。
 季節が変わり、花壇の花も秋らしくきれいに咲いています。
ところで、正面玄関の水槽、よく見たことありますか?何種類かの魚たちが暮らしています。飼育委員の児童が餌やりを担当しています。(魚たちは学校管理員さんが時々近くの川などから引っ越ししてきています。また機会があれば紹介していきます)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0909】ICT端末の活用

 各教科でChromebookを使用した内容も増えてきています。飛沫防止ガードも「集中しやすい」という声や、教科書の置き方など机上の活用法にメリットもあるようです。
 この日はWEBカメラの使用などの他、オンライン活用の授業について校内研修を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0909】新1年生対象学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は雨模様。新年度に迎える1年生の保護者対象の学校公開、学校説明会が行われました。

【0908】50周年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 式典や掲示物など、できることは限られますが、工夫をして進めています。今週は各クラスの代表が、地域からも見えるように外に掲示する看板の作成に取り組み始めていました。
 秋らしくなってきて、校庭での体育は、体を動かしやすくなってきました。

【0907】あいさつ運動

 今週は寒かったり、暑かったりと気温の変化も大きいですが、朝のあいさつは気持ちがいいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0906】感染症対応

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から飛沫感染防止ガードとともに学習するスタイルを始めました。(納品された順に1-3年から)授業中、給食時間、新しい学習の形ですが、少しずつ慣れているようです。
 2年生の教室では自由研究の発表が行われていました。調べ学習や工作だけでなく、Chromebookをつかってプログラミングに挑戦した子も多くいたようです。

1年 夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの自由作品の展示を行いました。工作、絵、実験の記録、観察記録、読書感想文など様々な作品が並び、見応えのある作品展になりました。ご家庭でもご協力いただきありがとうございました。休み時間など作品を鑑賞できる時間があると、遊んだり、眺めたりして作品の交流を楽しんでいました。中には友達の研究結果を見ながらメモを取っている場面も見られました。来年の自由作品も楽しく取り組んでもらえたらと思います。

3年 夏休み作品展(1)

みんなの夏休みの力作が出そろいました。
お互いの作品を見合い、夏休みの思い出を話す様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 夏休み作品展(2)

夏休み作品展の様子その2です。
休み時間などにお互いの作品を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日〜10日まで夏休み作品展を開催しました。
 1学期に学習した発展的な内容や夏休みにしかできないこと、日常生活の中で不思議なことなどをテーマにした研究や工作など、どの作品も素晴らしい作品です。木曜日には鑑賞会を行い、子どもたちも素敵な作品をじっくりと鑑賞していました。
 ぜひ来年度は保護者の方にも観ていただきたいと思います。ぜひお子さんと、どんな作品があったのか話してみてください。

2年 夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み自由研究作品展が9月6日〜10日まで行われました。
友達と遊べるもの、調べてきたことをまとめたもの、丁寧に作り込まれたもの、パソコンを使って仕上げたものなど、どの作品もとてもすばらしいものでした。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

来週、作品を持ち帰る予定です。大きめの袋のご用意をお願いします。

夏休み作品展(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(月)から9月10日(金)の期間で、夏休み作品展を行いました。
工作や、生き物の観察、1学期の理科の学習を活かした実験の記録など、個性豊かな作品がたくさん集まりました。どの作品も、子供たちが一生懸命作ったことが伝わってきました。
9月9日(木)の学活の時間では、鑑賞の時間をとり、子供たち同士でじっくり見合いました。
来年度はぜひ、保護者の皆様にも見ていただけたらと思います。

6年 夏休み作品展2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み作品展の様子です。

6年 夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は、調べたことをパソコンを使い、まとめることに挑戦したお子さんが多く見られました。発表会では、興味津々で友達の作品や研究を聞いていました。

5年生 夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日〜10日まで、夏休み作品展を行っています。
夏休みの間に取り組んだ自由研究。
5年生から始まった家庭科の学習を活かして裁縫に挑戦する子や、クロムブックを使ってプログラミングに挑戦する子、興味のある分野について調べたり実験したりした子など、様々な作品が集まりました。
どの作品からも、一所懸命取り組んだことが伝わってきます。

【0902】雨

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週はなかなか天気がすぐれません。すっかり、気温も下がり、涼しくなってきました。
それぞれのクラスでは夏休みも活躍したgoogle classroomの確認や、これからの使い方に向けて準備を進めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おたより

その他