学校生活の様子をお知らせします。

芹ヶ谷公園探検隊!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と一緒に生活科の学習で芹ヶ谷公園に行ってきました。
天候が心配される中ではありましたが、無事に探検することができました。

2年生は植物や動物だけでなく、芹ヶ谷公園の噴水や国際版画美術館などの施設も見つけることができました。子供たちにとって身近な場所ではありますが、新たな発見も多くあり、以前よりも芹ヶ谷公園のことについて詳しくなることができました。

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「なんばんめ」の学習です。かけっこで何等になるか、動物たちが競走しています。「前から3人」「前から3番め」この違いがなかなか1年生には難しいのです。担任がデジタル教科書を活用して、子供たちの興味を惹きつけています。
 教科書の問題を各自で解いた後、教師用のクロムブックを使って、例題を10問クラス全体でやりました。指名された子供は、前に出てきてクロムブックの画面を操作します。正解なら画面に大きな◯が出てきます。自分の答えが合っていると、嬉しそうです。そして、多くの問題を全体で解いているうちに、前から〜人、前から〜番目の定義が子供たちにも理解できてきます。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の始まりには、リズムについての学習が取り入れられています。毎時間拍について確認することで、子供たちは音符の長さや名前を覚えています。
 この学習は「音楽の響きを感じ取ろう」という学習です。「いいことありそう」の楽曲を聴くと、4年生は自然と口に出してみたり身体が動いたりしています。今は、感染症防止の為、歌うことができないので、キーボードや木琴、鉄琴を使って旋律の特徴を生かした演奏を考えることとしました。音楽室だけでなく、準備室にも楽器を設置し、密にならないように、また自分の演奏が聞こえるようにしています。
 ペアの友達どうしで助言し合いながら、練習が続きます。CDに合わせてリズムや音程を揃えて演奏できるようになりました。どの子も嬉しそうです。

全校朝会 ハマユウの花

画像1 画像1
 地域の方が学校にハマユウの花の鉢を持ってきてくださいました。
 1945年8月6日に広島に原子爆弾が落とされた後も、耐え抜いて生きていたハマユウを大事に持ち帰り、育てていた方がいました。そして、大勢の人たちが亡くなった広島の原爆の悲惨さを忘れないでほしいと、たくさんの町の人たちにハマユウの株を分けて歩いてまわったそうです。学校に持ってきていただいたハマユウは、そのうちのひとつなのです。
 この話が絵本になっている「げんばくとハマユウの花」を全校朝会で読みました。平和な世の中を願い、いただいたハマユウを学校で大切に育てていきたいと思います。
 

3年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前の花壇に、3年生がホウセンカの種を蒔いていました。ビーカーにも入れて、教室でも成長の様子を観察するそうです。「トカゲがいて、校庭に逃してあげんたんだよ。」と教えに来てくれる子もいました。
 花が咲くのが楽しみですね。

図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が「夕焼け空の下で」という学習をしています。いろいろな夕焼けをイメージして色紙でシルエットを作り、背景を絵の具で配色していきます。
 今日は、シルエットの部分を考えて作るところです。教員の説明を真剣に聞き入る姿から、5年生が自分の思い描く夕焼けを描きたいのだという意欲が伝わってきました。教室から一人1台のクロムブックを図工室に持ってきて、シルエットに描きたい風景の参考となる画像を調べていました。さすが5年生、クロムグックの使い方も手慣れています。
 本校では専科の授業のときは、前後に手洗いをすることとなっていますが、図工の授業の最後5分間は「手洗い動画」が映し出されます。子供たちは、その映像とともに手洗いをします。感染症対策の一環として、昨年度から始まった取組です。机の上にはアクリル版を設置し、対面の友達との仕切りを作っています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の訓練は、地震が起きたときにエレベーターが動かないという想定で行いました。肢体不自由学級やまばとの子供たちは、教職員が抱きかかえたり車椅子を二人一組で降ろしたりして避難させました。担任は、学級の子供たちを校庭に避難させた後、やまばと学級の支援に行きました。慌てず、安全に校庭に逃げることを目標に、気を付けて行動しました。前月の訓練のときと変わらない時間で避難できました。
 実際に災害が発生したときには、エレベーターを使わずに避難することもあり得ることです。今後は、様々な場合を想定して、体育館にいたときにどのように避難するかも考えて訓練します。

3年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わり算の学習が始まりました。黒板にはデジタル教科書の挿絵が投影され、いろいろな分け方について3年生が意見を行っています。
 12個のさくらんぼを3人で同じ数ずつ分けるにはどうしたらよいかを考えます。いろいろな考え方が出てきて、それを近くの友達で伝え合った後、さくらんぼをおはじきに見立て、分けてみました。その後、全体で考え方を出し合いました。今までに学習したかけ算のやり方を使えることが分かりました。
 わり算の考え方について、これからさらに勉強していきます。

1年生 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、1年生も休み時間は校庭に出て遊ぶようになりました。
 校庭に出て遊べることを喜び、毎日元気に「いってきます。」と言って校庭に向かう1年生。校庭では、みんなでジャングル鬼をしたり、固定遊具を使って遊んだりしています。お兄さんお姉さんと一緒に過ごすお友達もいます。広い校庭を走り回り、休み時間から帰ってきた子供たちが汗をかいている姿に、思い切り楽しめているんだなと嬉しく感じます。
 同じ学年の友達だけでなく、休み時間は上級生もたくさん校庭で遊んでいます。お兄さんお姉さんとの関わりも楽しみながら過ごせたらいいなと思います。

 日中は暑く感じられるようになってきたので、休み時間の前後には必ず水分補給をしながら元気に過ごせるようにしていきます。

1年生 横断歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日21日(水)に、町田警察署 交通課 安全教育係の方にお越しいただき、横断歩行訓練を行いました。

 初めに交通ルール(いのちを守るための約束)の話を聞きました。

 ・あんぜんかくにん
 ・しんごうをまもる
 ・とびださない
 ・こうえんであそぶ

という「あまびえ」の約束を教わりました。「こんな時、どうしたらいい?」という警察の方からの質問にも意欲的に答え、真剣に話を聞くことができました。

 その後、模擬信号を校庭に設置し、横断訓練を行いました。
「右・左・右・ピン」の掛け声に合わせ、「運転手の目を見る」「渡る前に必ず止まる」ことを意識して訓練に参加していた1年生。友達の訓練の様子もしっかりと見ていました。

 例年は、学校の外に出て実際に道路を歩きながら訓練を行ってましたが、今年度は感染防止の関係で校庭での実施となりました。悲惨な交通事故が後を絶たない状況です。今回の横断歩行訓練で学んだ交通ルールをしっかりと守り、日々の登下校や道路を渡る際に安全に歩いてほしいと思います。

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 月に1回、校内研究の日が設定されています。この日は、教員が授業について学び合うことにしています。今年度は昨年度に引き続き、国語の「読むこと」の研究をしています。特に文学的な文章について子供たちの読む力をつけるためにどうしたらよいかを勉強しています。4月27日は埼玉学園大学大学院准教授の細川太輔先生にご講演いただきました。2年生の教材を使って、教員たちがグループごとに音読劇をしました。動きをつけたり、台詞を増やしたりすることで、言葉に着目し、物語の内容について想像が深まることを実体験しました。
 今後は、研究授業を各学年・学級で行い、互いの授業を見合って、よりよい指導法や学習の手だてについて考えていきます。

めざせ、野菜作り名人!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のさつまいも堀りでお世話になった、農家の五十嵐さんにご協力頂き、夏野菜のきゅうり・なす・ピーマンの苗を植えました。
 五十嵐さんからは苗をポットから出す方法を教わり、一人一つ植えることができました。普段なかなか経験できない土や植物にふれることを、楽しみながら行いました。
 これから成長を観察し、夏頃には収穫ができたらと考えております。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町六小で子供たちのために力を尽くしてくださった先生方、主事さん方に子供たちからお礼の手紙を書きました。今回の離任式は、一同に介さず、リモートで行いました。代表の子供たちが言葉を伝えました。そして、退職された方や異動された方からお話を伺いました。
 町六小での思い出を大切に、元気で頑張っていただけたらと思います。ありがとうございました。
 

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室は、密を避けるために机を置かず、椅子だけで授業をしています。5年生が楽器を使って練習していました。キーボードや木琴でメロディを演奏しています。リコーダーや鍵盤ハーモニカは今は使わないようにしていますが、音階を他の楽器で覚えられるように、学習活動を工夫しています。

子ども読書の日

画像1 画像1
 4月23日は「子ども読書の日」です。図書室の廊下には、鯉のぼりとともに本の紹介がされています。図書室では、子供たちが思い思いの本を手にとって、借りていきます。今度の連休には、じっくり家で読書をするのもよいですね。

1年生を迎える会

 代表委員が司会をして、オンラインでの1年生を迎える会を行いました。一同に介することができないので、各教室で画面を通じての参加です。4年生は町六小◯×クイズ、5年生は町六ジャンケン、6年生は動画を撮影して学校紹介をして、会を盛り上げました。1年生の教室が各教室にも映し出され、ゲームで楽しむ様子が見えました。今日に至るまで、各学年で企画・準備してきた上級生たちは、1年生が早く学校に馴染めるようにと工夫を凝らしていました。
 最後は、廊下に花のアーチを作って、1年生とご対面。ちょっと緊張気味の1年生が廊下を歩くと、上級生から温かい歓迎を受けました。これから、いっしょに学校生活を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室を歩いてまわっていると、3階の6年生の教室は誰もいません。机の上には理科の教科書とノートが開いてあります。さては、理科室に実験に。行ってみると、いました、いました。ものが燃えるときの空気の変化について実験をしていました。

6年生の教室に

画像1 画像1
 大切にしたい3つのことが掲げられていました。
 いい返事、いい挨拶、だれが聞いても気持ちいい言葉づかい
 どれも大事です。6年生が自覚をもって行動できるよう、励ましていきます。

視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が視力検査をしています。目の見え具合はどうか尋ねると、よく見えるとの返事が返ってきました。ゲームのし過ぎで、視力が低下していないか心配です。目を疲れさせないように気を付けましょう。

鯉のぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
 やまばと学級の廊下に掲示されています。以前に図工の時間に作成したものと、肢体不自由学級が合併する前の山崎小のがんばる学級で作成したものだそうです。
 季節の移り変わりを感じることができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連