学校生活の様子をお知らせします。

5年生 移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発式をして、見送りの方々に「いってきます」を言いました。これから一泊二日の川上村移動教室に出かけます。皆、真剣に話を聞くことができます。

3年 大根販売

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に植えた大根の種が大きく成長し、立派な大根となりました。

3、4時間目には大根を収穫しました。大根が折れないように大根の首を掴んで抜きました。立派な大根が抜けて、笑顔の3年生でした。

5、6時間目には収穫した大根を販売しました。一人一人が会計、放送、レシピ、宣伝、案内の係に分かれて自分の役割を果たしました。多くの保護者の方にもお越しいただき、見事完売いたしました。ご協力いただきありがとうございました。

やまばと学級 三校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日に肢体不自由学級の三校交流会がオンラインで開かれました。町田第一中学校と町田の丘学園の小学部と中学部のみなさんと画面越しに会うことができました。町田の丘学園は演奏を披露してくれました。町田第一中学からは学校紹介のプレゼンがありました。やまばと学級からは、一日の様子を劇にして発表しました。
 それぞれの学校の様子が伝わるほのぼのとした交流会となりました。卒業生の顔も見られて、子供たちも教員も大喜びでした。

1年 生活科【お正月遊び】

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4時間目の生活科の学習で、
お正月あそび【凧あげ】をしました。

初めて凧あげをする子供も多く、
「ちゃんと飛ばせるかな…」と心配する声もありましたが、
広い校庭で凧をもって走ると上手に凧があがりました。
風に乗りながら高くあがる凧を見て、大喜びの1年生でした。

自分たちで考えて描いた凧の絵が
気持ちよさそうに空を飛んでいて、とてもきれいでした。

第3回学校運営協議会

1月8日(土)に実施された第3回学校運営協議会についてまとめたものを掲載します。こちらからご覧ください。
学校運営協議会だより 第3回

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歩いて町田市役所に行きました。長い道のりでしたが、頑張って歩きました。やまばと学級の友達を気遣い、いっしょに歩く優しい姿も見られました。
 感染症対策を取って、密を避け、クラスごとにコースを変えて見学しました。選挙や議会の仕組みを知ることができ、3年生はたくさんのメモを書いていました。10階建ての庁舎の屋上から、天気がよくて遠くの山並みがくっきり見えました。

特別支援教育研修会

 昨日は町田市特別支援教育アドバイザー・人材育成アドバイザー・学校心理士の丸 節子先生をお招きし、教職員対象に研修会を行いました。「特別支援教育の基本的な理解とユニバーサルデザインを踏まえた学習活動」というテーマでお話しいただきました。
 授業をつくる視点や様々な特性をもった子供たちへの対応の仕方について、具体的に教えていただきました。学習環境を整え、見通しをもたせて学習にひきつけること、個に寄り添った支援をすることの大切さを改めて理解しました。
 本校でも、ユニバーサルデザインの観点から教室の前の壁には掲示物をなくし、子供が他に気を取られないようにしています。また、ミニ黒板に1時間の授業の流れを書き、子供たちが見通しをもって学習できるようにしています。教師の話は短く、整理して伝えるというところは、つい説明が長くなってしまい、気を付けなければなりません。各教職員が研修したことの中からひとつでも実践していけるよう、努力してまいります。

教育活動アンケート

 12月に実施した教育活動アンケートの結果がまとまりました。ご協力ありがとうございました。児童・保護者・教職員のアンケート結果をグラフでお示ししたものと、今年度から町田市で作成することとなった「学校経営計画・学校評価表」を掲載します。紙面での配布は致しておりませんので、こちらからご覧ください。なお、紙面をご希望の場合は、学校にご連絡ください。
 現在、学校運営協議会の委員の方々に教育活動に対するアンケートを実施しています。それがまとまり次第、追記します。コミュニティ・スクールとして、これらのアンケートをもとに次年度の学校経営計画に反映してまいります。
2021年度教育活動アンケート(児童・保護者・教職員)まとめ
2021年度学校経営計画・学校評価表(自己評価・学校関係者評価)

展覧会二日目3

4年生の「化石はっくつ調査隊」では、鑑賞している人から「本物の化石?」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会二日目2

体育館と廊下に飾られた作品です。6年生の「のぼり龍」を気に入った子たちが感想を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会二日目

 午前中は児童鑑賞の時間でした。鑑賞カードを手に熱心に作品を見ています。「時間が足りない。」という声があがるくらいでした。
 下校後に、お家の方といっしょにもう一度見に来ている姿がとても微笑ましかったです。「上手にできたね。」「頑張ったね。」と褒められて子供たちは嬉しそうです。他の学年の作品に感心しているご家族もいらっしゃいました。
 大勢の保護者の皆様に鑑賞いただき、誠にありがとうございました。また、感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から、保護者の方々がお子さんといっしょに展覧会に来てくださいました。廊下に掲示されている絵を1年生から順番にご覧いただき、自分の作品をお子さんが解説している風景も見られました。PTAの方々が受付のお手伝いをしたり、館内の様子を見守ってくださったりしています。

後期後半が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の雪で校庭は真っ白です。朝から教職員で校庭や校門の通路に滑り止めを撒きました。子供たちが元気に登校してきました。登校途中に滑ってしまった子もいて、正門で声をかけると、「大丈夫。」とのこと。「始まりの会」をミートで行い、下校のときの歩行にも気を付けるようにと伝えました。

展覧会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、体育館や廊下の作品展示や題字の掲示を行いました。PTAの方々が保護者・地域の方の作品を展示しにいらっしゃいました。
来年の展覧会が待ち遠しいです。
それでは、皆様良いお年をお迎えください。

今年最後の各教室の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お楽しみ会をしているクラスがあります。6年生はナビマに取り組んでいました。1年生はクリスマスカードをかいています。
 学習カルテをもらい、10月から12月までの自分の学習を振り返りました。課題となるところを冬休みに取り組みます。ここを頑張ろうと学習カルテに書き込んでいました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
教室をきれいにしています。階段や廊下などもきれいにし、年の終わりに大掃除です。

やまばと学級 お楽しみ会

画像1 画像1
 クリスマスの歌を歌い、みんなで楽しんでいると、サンタがやって来ました。皆大喜び。今年も仲良く協力して過ごすことができました。勉強も頑張りました。

展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、体育館で展覧会の会場づくりをしています。昨日、6年生が大きなひな壇や平均台などを運ぶのを手伝ってくれました。進んで働く6年生。頼もしく感じました。
 今日は、教職員が各学年・学級の展示台を設置しました。1月7日・8日の展覧会では、体育館に立体作品が並びます。

デジタル教科書×ナビマ実証校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のクロムブックに、今年度試験的に児童用のデジタル教科書を入れています。町田市が今後の導入に関して検討中で、教科書会社やナビマ作成業者が授業の様子やナビマの活用の状況を随時参観に来ています。
 今日は5年生の算数の授業で、デジタル教科書を使って割合の学習が行われていました。ノートに自分の考えを書き、全体で共通問題を解決した後には、デジタル教科書の練習問題に取り組み、瞬時に答え合わせをしていました。
 先日の教育活動アンケートで保護者の方々からいただいた、ナビマの使い勝手の問題についても作成業者にお伝えし、改善をお願いしました。間違えた解答をすると、基礎問題に移っていたのが、12月13日から今やっている問題をもう一度解くか基礎問題に移るか選べるボタンができたということでした。なかなか全問正解しなくて、やる気をなくしていた子供たちにとって、もう一度同じ問題をやり直せるので、今までよりも取り組みやすいと思います。また、単位を入力してもなかなか認識されず、不正解となっていた問題も改善されたということです。
 今後も、学校現場での声を届け、子供たちにとってICT教材がより使いやすく、主体的に学ぶ手段として活用されるようにしてまいります。

ミニコンサート 1年生 6年生 やまばと学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の植村先生のお知り合いの方々が、クリスマスにちなんだ楽曲を演奏したり歌ったりして、ミニコンサートを開いてくださいました。バイオリンの奏でる音楽に聴き入っていました。また、オペラの歌声を聞く機会にも恵まれ、子供たちは高い音域に歌声が響いている様子に驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連