学校生活の様子をお知らせします。

前期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で前期が終了です。オンラインで終業式を行いました。4月から9月までの間、皆勉強や運動を頑張りました。通知表「あゆみ」をもらいますが、自分の学びを振り返り、次にどのようにしていこうかを考える機会にしてほしいと思います。1年生、3年生、6年生から代表児童が前期を振り返ってスピーチをしました。学習や生活について、堂々と話すことができました。
 交通事故に気を付けて、10月4日に元気な姿で会いましょう。

6年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木工作の授業です。「宝箱」をつくるということで、設計図をもとに木を切ったり組み立てを考えたりしました。学習の工程を示した計画表を見ながら、作業を進めています。また、廊下には道具の使い方を写真で掲示してあるので、それを見ながら子供たちがつくっています。
 人数が多いので、図工室と多目的室に分かれています。ゆったりとした空間で落ち着いてものづくりに取り組んでいます。
 さすが6年生、電動のこぎりの扱いにも慣れ、上手です。

委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オンラインで各教室に配信しました。5・6年生はこの日の発表のために、練習していました。図書委員会は、先生たちのおすすめの本を紹介しました。放送委員会は、昼の放送で行っているコーナーを紹介し、川柳などを募集しました。
 教室で皆、真剣に聞き入っていました。

2年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は「みんなのうた」が大好きです。授業の始まりにはNHKで放映されていた昔の歌を視聴していますが、自然と口ずさんでいるほどお気に入りです。
 この日は、「リズムを重ねて楽しもう」という学習でした。曲の終わりに合うリズムの打ち方をグループで相談しました。
「この打ち方だと合わせやすいね。」
「このほうが曲の終わりって感じがするよ。」
 考えたリズムをカスタネットとタンブリンを使って試してみました。
 グループに分かれて練習するために、立ち位置を色分けし、譜面台を置いて距離を取っています。

3年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ローマ字の学習をしています。繰り返し書き方を勉強していますが、アルファベットを覚えるのとそれを使ってローマ字を書くのが難しいです。今日は、ヘボン式という書き方も練習しました。
 教室には、「人に言われていやなことは言わない、しない。」という言葉が掲げられていました。

3年生 地域の方と共に 大根づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間に「大根を育てよう」があります。毎年、本校の畑に大根を植えて、冬にそれを販売するという活動をしています。今年は、連作による発育障害を防ぐため、地域の方の畑をお借りして、大根を育てることになりました。事前に、担任たちと五十嵐さんとで打ち合わせを行い、子供たちの学習についてどのように進めるかを相談しています。
 畑に種をまく作業には、学校運営協議会の委員の方々も手伝いに来てくださいました。
 一つ一つ種を大事に扱って、丁寧に植えていきました。大きく育つことを願っています。

5年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多角形の内角の和を求める方法について考えました。自分の考えをミニホワイトボードにかき、全体で発表しました。

学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校に入学をお考えの保護者の皆様に、10日(金)11日(土)に説明会を行いました。各教室への入室はできず、オンラインで授業参観となりましたが、低学年・中学年・高学年・やまばと学級の授業の様子を大型テレビやタブレットでみていただきました。
 入学を検討するにあたって、ICT教育や英語教育について、また感染症対策についてのご質問をいただきました。来年度、多くの1年生が入学なさってくださるのをお待ちしています。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(木)に、学校医・学校薬剤師の方々や学校運営協議会委員をお招きし、学校保健委員会を開催しました。今年度は、本校教職員と保護者の皆様はオンラインで参加としました。
 始めに、養護教諭から本年度の学校保健活動を報告しました。定期健康診断の結果から分かることや4月から7月までの保健室来室状況を伝えました。怪我では打撲が多く見られ、保健室で手当をし、受診をした場合もありました。6月には、湿度が高く体調不良者が増加し、4・5月の3倍の来室者がありました。
 また、後半はスクールカウンセラーの清水 尚子先生に「子供の成長に応じた親の関わり方」という演題でご講演いただきました。子供への声掛けでは、私を主語にした「Iメッセージ」がよいということ。そして、心と行動のしくみについても教えていただきました。思いが先にあって行動が起こるが、思いには「思ってしまう気持ち」と「つくる気持ち」があるということ。子供には嫌だなと思う気持ちを少しでも前向きに捉えられるように言葉掛けできるとよいとのことでした。
 校内の各会場に分かれてオンラインで講演を聞いていた参加者同士で意見交流がされ、その後代表が発表しました。初めての試みでしたが、ご家庭からの参加もでき、今後も活用できそうです。
 詳細については、後日配布する文書をご覧ください。

Machida Next Education いつでも どこでも だれとでも ICT教育の取り組みについて

 夏休みにご家庭や学童クラブのご協力もあって、学習ソフトnavimaを活用した家庭学習に、多くのお子さんが熱心に取り組んで来ました。ありがとうございました。9月になり、学校から家庭へのクロムブックの持ち帰りの頻度も高くなっています。
 本校の取り組みを本日プリントで配布しました。クロムブックを活用しての教育活動のようすをこちらからご覧ください。お子さんの学ぶ姿を随時ホームページでも紹介します。本校のICT教育の推進について

2年生 おなか元気教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 食べ物の通り道をたどり、小腸や大腸の働きを学習しました。ゲストティチャーは別室からオンラインで話しています。おなかの中にはたくさんの菌がすんでいて、人の健康の役に立つよい菌と人の健康を害する悪い菌とに分けられます。よい菌には乳酸菌があります。悪い菌は乳酸に弱いので、おなかの健康のためにはよい菌がとても大切だということを学びました。

全校朝会 6年生スピーチ始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭や体育館で全校朝会をやらなくなってから、6年生のスピーチがありませんでした。今日からオンラインで各教室に配信することにしました。3人の6年生が校長室に来て、カメラの前で話してくれました。「6年生としての思いをみなさんに伝えていきたいです。」という力強い言葉を全校の子供たちが耳を澄ませて聞いていました。3月までに6年生全員が朝会で話す予定です。
 生活指導と保健室からも話がありました。

オンラインテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後に、クロムブックのミートから担任とつながる練習をしました。家庭から、学童から、まちともからとそれぞれの場所から子供たちが自分でクラスルームからミートにつなげました。お家の方のご支援もあったかと思います。学童クラブの先生方にもお世話になりました。ありがとうございました。皆、上手につなぐことができました。今回、都合が悪かった人は、また次の機会にやってみましょう。

二中校区小中一貫オンライン参観 やまばと学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語や算数について、個別学習をしています。

二中校区小中一貫オンライン参観 1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 「たのしいな、ことばあそび」の学習から、たて、よこ、ななめにかくれていることばをみつけました。

二中校区小中一貫オンライン参観 3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 「1本のアイス」という話をもとに、自分の経験を振り返って、多くの子供たちが意見を言いました。

二中校区小中一貫オンライン授業参観 6年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田第二中学校、町田第二小学校、高ヶ坂小学校と本校は、二中校区として教育活動について連携を図っています。今日は、オンラインで本校の授業の様子を他校の先生方にみていただきました。
 1年生、3年生、6年生、やまばと学級の授業を参観していただきました。子供たちは、自分たちの様子が他校に写っていると思って、少し興奮気味でした。
 クロムブックやウェブカメラを設置して配信しましたが、子供たちの手元まで撮影ができなかったため、ノートやボードにどんな考えを書いているか、参観している方に伝わりにくかったようです。感染症拡大防止のため、実際に来校して子供たちと教員のやりとりをみていただけないため、このような形を取りました。今後、よりよいやり方を考えていきます。
 その後、授業について他校の先生方にスプレッドシートに意見や感想を記入してもらいました。近隣の小学校や中学校の教員同士で、授業について意見交流ができるよい機会となりました。

一斉下校 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震があったことを想定して、机の下に頭を入れて守った後、各教室で東京防災ノートを活用して災害が起きたときに自分の身をどう守るかを学習しました。2年生以上は一斉下校しました。
 その後1年生は、初めての引き渡し訓練を行いました。保護者の方々が、密を避けて一方通行で校舎内をまわり、教室にお子さんを迎えにきてくださいました。ご協力ありがとうございました。

給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食当番が配膳し、配る係の人が座席に運んでいます。当番以外は座って待ちます。
 前を向いて、静かに黙って食べています。

感染症拡大防止の取組

 学校生活全般についての感染症拡大防止の取組を改めて見直し、文書を配布しました。文部科学省から、学級閉鎖や臨時休校についてのガイドラインが出ましたので、掲載しています。給食についての感染症対策の文書も、改めて配布しました。教職員一同、気を引き締めて感染症拡大防止に向けての取組を徹底してまいります。子供たちにも学校で気を付けることを再度確認し、自分を守る、他人を守るためにきちんとできるよう指導を続けます。
 こちらからご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="43264">感染症拡大防止の取組</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="43023">給食での感染拡大防止の取組</swa:ContentLink>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連