令和5年度は、全校児童205名でスタートです。

2021.10.26 5年生 学年練習

画像1 画像1
 5年生は29日(金)の音楽発表会に向けて準備をしています。今日は体育館に楽器を搬入し、学年で音を合わせました。合奏「アンダー・ザ・シー」は元気な5年生にぴったりの曲です。みんなノリノリで演奏しています。

10月20日水曜日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のおはなし給食は「じゃがいもポテトとくん」という絵本から「じゃーむすくんのコロッケ」を作りました。
かしわパンにカレーキャベツと一緒にはさんで食べられるようにしました。
久々のコロッケに子供たちはとても喜んでいました。
残さずきれいに食べてくれました。

2021.10.25 2・5年生 ミニ東祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 東祭は毎年子供たちが楽しみにしている行事ですが、今年度はコロナの影響で中止となりました。今日は2・5年生がミニ東祭を開き交流しました。2年生はビー玉転がしやクイズ、5年生は的あてや体育館でサスケなどのお店を開きました。2年生も5年生もみんな笑顔で楽しんでいました。今後も感染症対策をしながら子供たち同士の交流の場を大切にしていきたいです。

2021.10.22 4年 音楽 箏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽では、「日本の楽器に親しもう」ということで、お箏を他の学校から借りてきて2時間学習し、「さくら」が演奏できるようになりました。和室で畳に正座をし、つめを付けて、楽しくひくことができました。

2021.10.21 3年生 理科実験

画像1 画像1
 3年生は理科で「光」の学習をしています。今日はかがみを使って実験をしました。問題は「かがみではねかえした光を重ねて当てるとどうなるのだろうか。」です。重なった光に手をあてて「わーあったかくなっている!明るいね!」と、光を重ねるとあたたかくなることを確かめることができました。

10月19日火曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「かつお手ごねずし、豆乳入りみそ汁、ごま和え、プルーン、牛乳」です。
毎月19日は食育の日です。今日は三重県の郷土料理「かつお手ごねずし」を作りました。
本当は生のかつおの刺身を使うのですが、給食では生の魚は出せないので、油で揚げてあります。
今日のように下味をつけて揚げた魚と酢飯は、子供たちは大好きです。
残さずきれいに食べてくれました。

2021.10.20 校内研究(1年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に1年2組で特別活動の研究授業が行われました。学級会の議題は、「1ねん2くみオリンピックをしよう」です。よりよい学級にするために、みんなで何かに取り組もうという考えのもと、2学期から教室に議題ボックスを設置し、今回の学級会の議題は、その中から取り上げたものです。子どもたちは、自分で司会をするのは今回で3回目となります。みんなが笑顔で盛り上がり、もっと仲良くなるために、自分の考えをもち、理由を述べながら、賛成意見や心配意見を出し合うことができました。「玉入れ」「つなひき」を行うことが決まり、盛り上げるために出来ることも出し合いました。来週火曜日に向けて、自分たちで準備を行い、実践していきます。

10月18日月曜日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のおはなし給食はみなさんのよく知っている「ぐりとぐら」から「カステラ」を作りました。
ぐりとぐらでは、カステラを焼くにおいにつられて森じゅうの動物たちが集まってきますが、東小でもカステラを焼くにおいが校内中に広がり、食欲がそそられた子達がたくさんいました。
カステラは、卵とバターのかおりがしっかり感じられて、とても好評でした。
ナポリタンも人気で、残さず食べてくれました。

2021.10.19 作品展に向けて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の作品展に向けて、6年生は「ナイスなイス」を作っています。電動糸のこぎりで木材を切って形を工夫し、釘と金槌で組み立てました。色の組み合わせや絵を考えて、丁寧に塗っています。完成に近づいてきました。作品展で披露するのを楽しみに、頑張っています。

10月15日金曜日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のおはなし給食は「おばけのあっちのおばけカレー」から、「にこにこカレー」を作りました。
「にこにこカレーを食べて、にこにこになったよ!」と子供たちは残さずたべてくれました。
副菜の手作り福神漬けも、しゃきしゃきとした歯ごたえでおいしい!と人気でした。

10月14日木曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「豚すき丼、そうめん入りすまし汁、元気ヨーグルト、牛乳」です。
今日の豚すき丼には、豚肉、豆腐の他、玉ねぎ、えのき、人参など野菜も多く入っています。豚すき丼にすると、きのこが苦手な子もパクパク食べられます。

10月13日水曜日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のおはなし給食は「ノラネコぐんだん おばけのやま」から「さつまいもと栗の炊き込みごはん」、「おだんご」を作りました。
旬の食材を使った、秋を感じられる献立になりました。
子供たちはかわいらしい「ノラネコぐんだん」の絵本にも興味津々でした。

2021.10.18  10月避難訓練

画像1 画像1
 今日は10月の避難訓練でした。今日の訓練は「地震から火災が発生し、火の勢いが強いので二次避難を行う」という想定でした。校庭に避難した後、第二次避難場所である日向山公園広場まで移動しました。もしものときにそなえて、毎月避難訓練を大切にしていきます。

2021.10.15 音楽発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年5年生が参加している連合音楽会。今年度はコロナの影響で中止となってしまいました。これまで練習を頑張ってきた子供たちのために、保護者の方の前で発表する場を設ける予定です。休み時間も自主的に練習に取り組んでいる子供たちです。「みんなと音を合わせられるように頑張りたい!」と意気込んでいました。

2021.10.14 連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生が町田市主催の連合体育大会に出場しました。連合体育大会は町田市内の小学6年生が集まってさまざまな競技を通して交流するものです。100メートル走、50メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、選抜リレーに出場しました。どの競技もとても盛り上がり、みんな一生懸命に取り組んでいました。

10月12日火曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「中華丼、野菜の中華和え、大豆とナッツのかりかり揚げ、牛乳」です。
今日は久々の中華丼でした。白菜、人参、長ネギ、しいたけ等野菜をたっぷり使用して作りました。
大豆とナッツのかりかり揚げは、食感がよく、甘い味付けで、大豆が苦手な子もパクパク食べていました。

10月8日金曜日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は「もやしラーメン、肉まん、巨峰、牛乳」です。
今日はおはなし給食で、「忍者サノスケじいさん にくまんだいすきの巻」という絵本から「金龍じいさんの肉まん」を給食室で作りました。
具がたっぷり入った、でき立てホカホカの肉まんを子供たちは喜んで食べていました。
ラーメンは今回も好評でした。

10月7日木曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦入りごはん、キムチ豆腐、春雨サラダ、味付け小魚、牛乳」です。
キムチ豆腐はピリ辛でごはんによく合う味付けにしました。子供たちにも人気で、ごはんと一緒に残さず全部食べていました。

2021.10.13 ことばの教室 吃音交流会

画像1 画像1
 ことばの教室では、発音の誤りや吃音のある児童への指導を行っています。普段は個別指導を行っているのですが、学期に数回、ことばの教室へ通う児童同士の交流の場として交流会を行っています。10月6日(水)、初めての全学年対象のオンライン吃音交流会を行いました。今回の交流会の内容は、絵本『りつとにじのたね』の読み聞かせと感想の交流、吃音相談コーナー、ゲーム「これなあに?~わたしの○○紹介します〜」です。今回の交流会でも、一人一人が思い思いに自分のことばで考えを伝え合いました。ことばの教室では、自分の思いや考えを伸び伸びと表現し、それを互いに認め合える場としての交流活動を大切にしています。

2021.10.12 校長講話

画像1 画像1
 月に1度、全校朝会で校長講話があります。今月は手塚治虫さんについてのお話でした。子供たちは校長先生のお話を聞いた後に、大切だと思ったことや考えたことを紙に書いてまとめています。こういった取り組みを通して、聞く力を育てています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31