6月3日(月)は、振替休業日です。

3月2日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雲が出てきましたが、3月が近づくにつれて暖かい日が多くなりました。校庭で遊ぶ子供たちの姿もうれしそうです。

3月2日 校長室より 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチョンマットをつくっています。刺し子できれいな模様やデザインが引き立ちます。一針一針、丁寧に縫い目をそろえて縫っています。作業が進んだ子は、ミシンで周りを縫ったりアイロンがけをして完成に近付いています。

【3年】自分たちですすめるお楽しみ会

お誕生日係を中心にお楽しみ会を行いました。

自分たちで司会進行し、時間も気にする。全力で楽しむ。
単に遊ぶのでなく、みんなで楽しめるように遊ぶ。お楽しみ会でも学ぶことはたくさんあります。

こおりおにとドッヂボールをしましたが、子供たちは「楽しかった!」と口々に言っていました。

今後も、自分たちで計画し、すすめる会を経験させていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 校長室より ありがとう鎌瀬さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のオンライン朝会時に、21年もの永い間、町田警察署小山田駐在として子供たちや地域の安全を見守ってくださった鎌瀬さんをお呼びして、感謝の気持ちをお伝えしました。
 毎朝の登校時間には、何周もパトロールカーで通学路を巡回し、子供たちが安全に登校できるよう見守ってくださいました。学校の避難訓練や運動会などの大きな行事の際にも必ず駆けつけて交通安全につとめてくださいました。ここで、お仕事が一区切りということで、無理をお願いして、学校まで来ていただきました。
 永い間、本当にありがとうございました。

3月1日 校長室より 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、保護者会にあわせて鶴見川学習のまとめに作成した動画を体育館で見ていただきました。そして音楽で学習した合唱「ふるさと」も聞いていただきました。
 学級閉鎖もあり十分な準備もできない中でしたが、子供たちの成長の一端を見ていただくことができました。会の最後は、一人一人が10歳の決意表明として、将来の夢やがんばりたいこと、感謝の気持ちなどをスピーチしました。

3月1日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンゴルに伝わる馬頭琴という楽器を知っていますか。馬頭琴が生まれるきっかけとなったエピソードとして伝わる民話「スーホの白い馬」の学習が始まりました。
 少し長いお話でしたが、先生の音読を集中して聞いている姿が印象に残りました。

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
3月になりました。
今日は、年に数回の大仕事「お弁当給食」の予定でしたが、中止になってしまいました。
お弁当箱に詰める予定だったので、おかずが多めです。
やっぱり汁物がないと寂しいな〜と思ったので、浅漬けの予定だったキャベツをみそ汁に変更!!と直前にバタバタしてしまいました。

3月はリクエスト給食1位の料理が出ます。今月も楽しんで給食を食べてほしいです。


今日の給食
野菜ジュース、わかめごはん、さかなのフライ、鶏肉のケチャップ焼き、きんぴらごぼう、キャベツのみそ汁
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31