学校生活の様子をお知らせします。

6年生 日光林間学校1

画像1 画像1 画像2 画像2
 全員元気に出発です。バスは2台、座席は2人分に一人がけで座っています。良いお天気です。

町六まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月から延期になっていた町六まつりが、ようやく実施できました。この子供まつりは、子供たちが企画し、なかよし班で協力して遊びの店を運営することになっています。この日のために、高学年を中心に準備を進めました。ロクハニーレース、射的、スタンプラリー、フリースローなど、どの店も工夫を凝らして、みんなが楽しく遊べるようになっていました。6年生は、リーダーとなって他の学年のために一生懸命働いていて、頼もしく思いました。遊んでいるときの子供たちの笑顔は最高でした。

3年生 消防の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田市の消防団を訪ね、地域の消火活動にあたっている方々のお話を聞きました。さくら会館のすぐ隣に消防団の倉庫があり、消防車を見せていただきました。普段は別のお仕事をしながら消防団の仕事をなさっている方、退職後に入団された方もいらっしゃいます。火事が起きたら急いで消火活動に駆けつけるそうです。
 3年生は実際に防護服や帽子を身に付けさせてもらいました。防火用のため、重くて大変そうでした。災害が起きたときにも、地域のために働く消防団の方々のお話は、大変だけれどとても大事な仕事だと分かりました。
 帰り道は、消火栓を見付けながら歩きました。

町六まつり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(金)に行われる町六まつりに向けて、6年生の代表の子供たちがスピーチをしました。それぞれの店の内容を説明し、多くのお客さんに来てもらえるように宣伝していました。緊急事態宣言下で延期になりました。子供たちは毎年町六まつりを楽しみにしています。高学年を中心に店の企画・準備が進められています。1階廊下には各店のポスターが貼られています。どれも絵が上手な力作ばかりです。

校内研究 3年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「登場人物について、話し合おう」という学習です。「モチモチの木」を読んで、豆太の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて、具体的に想像します。3年生は物語全体を通して、豆太がどんな性格なのかを考えます。そして、3人から4人のグループになって自分の考えを伝え合います。どこも熱心に話し合いをしていました。
 友達の考えを聞いて、どうしてそう考えたのか根拠を明らかにします。そして、学級全体でも比べながら、最後はもう一度自分の考えを整理してまとめました。
 授業後の研究協議会では、子供たちが主体的に学習に取り組むためには、学習のゴールをはじめに示し、それを楽しみにできるように学習を進めていくとよいことを講師の細川 太輔先生にご指導いただきました。子供たちが物語をおもしろく読めるためのこつを身に付けて、これからもいろいろな作品に出会えるとよいです。

4年生 みんなの下水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 水再生センターのお二人が下水道について実験やお話を交えて教えて下さいました。
まず始めに行う沈殿池を再現した沈殿実験やティッシュペーパーとトイレットペーパーの水に溶けるかを確かめる実験などを通して、排水に対してどのようなことを気をつければいいか学ぶことができました。
 後半は雨水ますなどについてのお話と実験がありました。雨水ますがつまると大変なことに・・・。
 子供たちは、自分で気をつけてできることはやっていこうと振り返っていました。

運動会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年リレーで幕を閉じた運動会。赤組も白組もベストを尽くし、頑張りました。

運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は四季をフラッグで表現しました。学級ごとに振りを考え、子供たちが主体的に創り上げた演技です。旗が一同に振られたときの音が心地よく校庭に響きます。リズミカルな音楽に合わせて難しい動きも上手にこなすのは、さすが高学年です。
 もう一度観たいと思うほどの出来栄えにたくさんの拍手をいただきました。

運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は町六ソーランを踊ります。青いハッピ姿が校庭に鮮やかに広がります。裸足で懸命に和太鼓の音に合わせて移動します。
 短距離走も迫力が出てきました。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年の表現種目MAッCHI ROッKU!! 難しいダンスに挑戦し、見事に演じました。楽しそうに踊る姿に拍手です。選抜リレーも頑張りました。

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空のもと、運動会が行われました。低学年ブロックの短距離走です。応援団が旗を振る中、力いっぱい走りました。

運動会 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開会式・閉会式の練習をしました。1年生の代表の言葉や応援団長による優勝杯・準優勝杯返還などを全校児童の前で練習しました。5・6年生が係として運動会の仕事を分担し、進行を務めます。雨が降ってきたため、早めに切り上げることとしました。

6年生 二中オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二中校区の小学校の6年生が、町田第二中学校へ行き、体験授業を受けました。国語、数学、理科、社会、英語、体育、美術のクラスに分かれて、中学校の先生に教わりました。高ヶ坂小や町田第二小の6年生といっしょに答えを考えたり、運動をしたりしました。生徒会の中学生が学校紹介をし、部活動の様子も説明してくれました。

運動会の練習 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表現種目の練習に熱が入ります。担任が笛を吹かなくても、音楽を自分たちで聞いてカウントを数えて動けるよう練習しています。
 入場や退場も一人ひとりが頑張っている姿が見えるように、構成を工夫しています。車椅子を一生懸命自分で車輪を回して動いています。

運動会の練習 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 町六ソーランの踊りを校庭に広がってやっています。和太鼓の音に併せて、姿勢を決めています。腰を落として踊るのが難しいようです。

運動会の練習 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 表現の練習をしています。旗を振り、全体で息を合わせています。旗を振る音が気持ちよく響きます。隊形の確認を何度もしていました。

運動会の練習 リレー・応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から中学年リレーの練習をしています。そこに応援団が旗を振って応援の練習をしています。

やまばと学級 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 時計の読み方を学習しています。何時何分の読み方を長い針と短い針という言葉を使って説明できることを目指しています。
 今日は、時計の読み方の問題を作り、ペアになった友達に出題しました。

6年生 町田市民文学館の方をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう」の学習の最後に、町田市民文学館の館長と学芸員の方々に来校いただき、6年生がまとめた宮澤賢治の作品への見方考え方を発表しました。学芸員の方からは、よく捉えているとお褒めの言葉をいただきました。
 そして、宮澤賢治の世界をもっと知るために、エピソードを話してくださいました。岩手県での暮らしぶりや農学校での様子について、「イーハトーブの夢」で読んだことに加えて詳しく知ることができました。真剣に耳を傾ける子供たち。これからもさらに本の世界を広げていってほしいと思います。

5年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分数のたし算引き算の学習です。分母の異なる分数を足すにはどうしたらよいか、説明するという問題が出ました。5年生はノートに自分の考えを書いていきます。その後、グループで話し合い、1枚のボードに考えをまとめています。友達と話し合ううちに、考えが整理されていきます。ボードを書く人、発表する人と自然と役割が分担され、まとめることができました。
 各グループからの発表になると、皆静かに聞いています。通分することの意味や最小公倍数を分母にするのとそうでないときについて、意見が出ました。全体で話し合うと、今日の算数の学習のねらいである「友達に考え方を説明する」のに、どうやって伝えたら分かりやすいかが見えてきます。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連