6月3日(月)は、振替休業日です。

【3年】理科のテスト、作ってみました

Google フォームというアプリを使って、作ったテストを実際に子供に取り組んでもらいました。
正しいものを選ぶ問題、記述問題、間違っているものを選ぶ問題など答え方にも注意しないと解けない内容にしました。

学習の内容のみならず、問題をよく読む力も高められたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】もののなまえ

画像1 画像1
今日の国語の学習は、クロームブックを活用しました。
「もののなまえ」の学習で、たくさんの物の名前を同じグループになるように仲間分けをしました。クロームブックのジャムボードという機能を使って、付箋を動かして仲間分けをし、最後に同じグループに名前をつけました。
例えば、あじ、たい、さんまは「さかな」グループ、バナナ、みかん、りんごは、「くだもの」具グループです。手書き入力機能を使って、グループに名前をつけることもできました。「ゲームみたいで楽しい。」と楽しく学習することができました。

12月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日はジョージア料理です。
以前、ロシア料理屋に行ったときに「シュクメルリ」を初めて食べて、衝撃的においしかった思い出があります。これは、給食でも作ってみたいなとずっと思っていて、ようやく挑戦することができました。「世界一、にんにくをおいしく食べる料理」と言われているほど、にんにくがたっぷり入っています。
子どもたちから「おいしかったよ〜!」「パンに付けたらおいしかった!」と声をかけてもらえました。


今日の給食(ジョージア料理)
ミニ食パン、シュクメルリ、ロビオ(豆)のサラダ、野菜スープ

【3年】2学期最後の習字の学習です

今日は、書き初めの練習です。
『お正月』
初めて見る長い半紙に戸惑いながらも、子供たちはバランスを考えながら書いていました。
練習では、半紙を折って、目安の線にすることも教わりました。

いざ、本番。

本番は3枚書いて1枚提出です。折り目なども一切つけません。
冬休みも同じなので、本番は折り目などつけないよう声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 校長室より 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生は週に1時間、外国語活動をしています。この日もALTと一緒に学習しました。What do you want? 何が欲しいですか。お店に並んだ、フルーツや野菜の単語を覚えて、やりとりを繰り返します。生活の中に溶け込んでいる言葉もありますが、発音やイントネーションがちょっと違うので、そこに気を付けて声に出しています。

【3年】どんぐりの種植えをしました

鶴見川源流ネットワークの方々のお力を借りて、どんぐりの種を植えました。
この学習は始まってから20年ほど経つとても歴史ある学習です。

どんぐりを植え、育てることで町田市を洪水から守る意味合いもあります。

6年生になると、育ったどんぐりの木を植樹する学習があります。
それまでに、大きく育つといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2学期最後の学級会

これまで4回にわたって、学級会を行ってきました。
国語の話し合い活動を含めると、7回にもなります。

2学期最後のテーマは、『お楽しみ会で、どんな遊びをするか』でした。

手を挙げて発言、友達の意見に賛成・反対、質問など、話し合うことに慣れてきている様子でした。

司会などを担当した子たちも、臨機応変に対応しながら進行したり、板書を書いたりすることができました。

当日のお楽しみ会が、待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 今日の給食

今日のまち☆ベジ給食です。
まち☆ベジ給食では、いつもJAにお願いして町田市内のどなたか農家さんの野菜を納品しています。今回は偶然、小山田小卒業生の農家さんだったので、メッセージもいただきました。
『小山田小学校から歩いて15分ほどの畑で野菜を作っている森です。(しいたけやきくらげを育てている森さんとは別の森さんです)堆肥など有機肥料を使用することで、安心・安全なみずみずしい大根が育ちました。心を込めて作っているので、たくさん食べてもらいたいです』
JAの職員さんからの情報だと、母校のみんなに食べてもらえるということで相当気合が入っていたそうです。とってもありがたいです。

【町田市産農産物の紹介】
・まちだごはん(お米:キヌヒカリ)
・小山田ブラックふりかけ(きくらげ)
・海藻サラダ(きゅうり)
・町田野菜のおろし汁(白菜・人参・小松菜・大根)
どれも立派な野菜でした。農家さん、ありがとうございました!

今日の献立
まちだごはん、小山田ブラックふりかけ、鶏肉のみそこうじ焼き、海藻サラダ、町田野菜のおろし汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分を支えてくれる人々について考える時間です。4枚の挿絵から、一人ひとりストーリーを想像しながら紙芝居を作成します。製作を通して、自分の生活を支えてくれるのは家族だけでなく、地域の方々などの存在も大きいことに気付かせていきます。

12月14日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカを使って、きらきらぼしを練習しています。ホースにしっかりと息を入れながら、正しい指使いで演奏します。どれくらい吹けるようになったか、一人ひとり確かめています。

【1年】おもちゃランドで遊ぼう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃを見てみると、難易度を分けて作っていたり、景品も用意していたりと、制作時間が短い中でも、工夫して作ることができ、驚きました。
「丸いどんぐり(クヌギ)の方がよく回るよ。」
「まつぼっくりを紙コップに入れるには、ひざを使った方がいいよ。」
と気付いたことを友達と話している姿も見られました。

【1年】おもちゃランドで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の自然を使っておもちゃを作りました。
やじろべえ、ドングリ迷路、栗の的あて、どんぐりごま、松ぼっくりけん玉、松ぼっくりボーリングです。班の友達と協力してみんなが楽しめるおもちゃを作りました。
けん玉の紐の長さを変えたり、ドングリの種類を変えたりとどの班も工夫しておもちゃを作ることができました。みんなでああしよう、こうしようと試行錯誤していました。
今日は、いよいよみんなが楽しみにしていたおもちゃランドで遊ぶ日。
大盛り上がりでした。

【3年】音楽コンサート

今日は、『Everly』の二人に来ていただいて音楽を鑑賞しました。

日本的な音楽の「春の海」から始まり、ノリの良い「テキーラ」、ジブリやディズニーの曲、Everly独自の曲まで披露していただきました。

子供たちは手拍子をしたり、目を瞑って聞いたり、音楽コンサートを楽しみました。
アンコールにも応えていただきました。

ピアノと尺八の音色が、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 校長室より 6年生小山田学習その2

?本校では、地域の特色を学習に活かしていこうと、稲作体験や畑作体験はもちろん、里山や鶴見川について学年に応じて計画的に小山田学習として、カリキュラムを作っています。
この水源林の保全活動は、その集大成と呼ぶことができるのではないかと思います。
ササが生い茂っていた場所をきれいに刈り取り、植えやすいように環境を整えていただいた、鶴見川源流ネットワークのみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 校長室より 6年生小山田学習その1

3年生の時に植えた、クヌギのどんぐりが高さ1メートルを超えるくらい大きくなりました。
今日は、鶴見川の水源林に植える活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】小型ハードル走

今日で学習が終わりました。

全部で6回の授業でしたが、楽しみながら取り組むことができました。

4年生になると、自分に合ったインターバルが変わると思いますが、これからも「自分に合った」ものをみつける力を高めてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タッチラグビーが始まりました。子供たちの好きなボール運動です。前にパスはできないので、フォーメーションを考えながらパスをつないでゴールを目指します。

12月10日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達のことをもっと知って、文章で知らせようという学習です。「いま、いちばんたのしいことはなんですか。」と、友達に聞き取りをします。答えを聞いたら、その答えからもっと知りたいことをさらに質問します。テーマからそれずに、上手に聞き取ることはできたでしょうか。

12月9日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族愛について考える時間でした。家族にしてもらってうれしかったことを思い出しながら、資料「小さなお父さん」を読んでそれぞれの思いを発表していきました。

【1年】ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
ひきざんの学習のまとめをしています。
計算カードを作り、友達と問題を出し合ったり、ひきざんの答えが友達か大きいか競ったりするゲームをしました。
「13−9=4です。」「15−9=6です。」と式と答えを声に出しながら、ゲームをすることで、ひき算の計算の定着を図っています。次は誰と対戦するのか、楽しみですね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31