6月3日(月)は、振替休業日です。

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日は大人気サラダ「ポテト入りナムル」です。
じゃがいもを細い千切りに切って、素揚げしたものをナムルにトッピングします。
小山田地区の農家さんが大切に育てたじゃがいもで、甘くておいしいじゃがいもでした。トッピングのフライドポテトの味見が止まらなくなりそうでした。(味見の量しか調理員さんから貰えませんでした)



今日の給食
たまねぎひき肉丼、ポテト入りナムル、いよかん

【6年】キャリア教育・タッチラグビー

 昨日は、タッチラグビーの日本代表選手として活躍されている、奈良 秀明さんが来てくださいました。

 2時間目には、5・6年生に「キャリア教育」として、ご自身のことや夢についてのお話をしていただきました。
 「夢の発見と達成は何歳でもいい」
 ・一歩ふみだすこと
 ・自分を信じること
 ・夢中になること
 この3つを大切にしてほしいというメッセージに、子供たちも勇気をもらったようです。

 3・4時間目には、6年生にタッチラグビーの実技指導をしていただきました。ほとんどの6年生にとっては久しぶりのタッチラグビーでしたが、青空の下、思いきり楽しんでプレーをすることができました。

 奈良選手、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は立春。春はもう近くまで来ています。1年生の学習もだんだんと難しくなってきました。この日は、30+3や33−3の学習をしました。筆算は2年生になってから学習しますが、ここでは位ごとに計算することを確かめます。
 どうやって計算すればいいか、ブロックを操作したりノートに自分の考えを書いたりして考えていました。

〇〇から見た自分

画像1 画像1
6年生の小集団活動では、「〇〇から見た自分」という活動を行いました。
自分のことについてのアンケートに全員で取り組み、自己評価と他者からの評価を見比べて周りからどのように見えているのかを考えていく活動です。
自分も周りから見ても同じように見えていることもあれば、自分はできないと思っていても周りからはできているように見えていることもあり、驚きの声も聞かれました。最初は照れくさそうに見比べていましたが、終盤には真剣な表情でアンケートを見比べて結果を受け止めていました。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「節分」です。鬼退治!ということで「鬼滅の刃給食」にしました。

「味付け海苔〜炭次郎の市松模様〜」
昨年度大好評でした味付け海苔が今回も登場です。恵方巻で海苔業者は大忙しのようですが、頼み込みました。

「善逸の雷焼き〜白身魚に落雷」
頭に雷が落ちて、髪の色が変わった善逸にちなみ、白身魚にマヨコーンの雷を落としました。

「福豆で鬼退治」
福豆に少し味付けをしました。「鬼は〜外」で投げずによく噛んで食べてください。

「堕姫の麗しスープ」
堕姫の透き通る美しさをイメージしました。人間だった時の名前が「梅」なので梅型の麩を入れました。

「宇髄天元のド派手なゼリー」
「ド派手な〜」という名の料理は絶対に入れたいと思い、一番に考え始めた料理です。ド派手なごはん?ド派手なスープ?といろいろ考えましたが、「ド派手」を何で表そうか悩みました。パッと見は地味なりんごゼリーですが、中にはド派手な?ボールゼリー入りです。

昨年度に続き、今回も楽しみにしてくれた子どもが多くとっても嬉しいです。いろんな子に声をかけていただきましたが、私は鬼滅の刃のアニメも漫画も映画も見ていませんので、鬼滅の刃を何でも知ってる!と勘違いしている子どももいるようで、ちょっと答えられないこともありました、ごめんなさい。


鬼滅の刃で鬼退治〜全集中 給食の呼吸 弐(月)の型 節分〜
白飯
味付け海苔〜炭次郎の市松模様〜
善逸の雷焼き〜白身魚に落雷〜
福豆で鬼退治
堕姫の麗しスープ
宇髄天元のド派手なゼリー

画像2 画像2

2月3日 校長室より 1,2年生縦割り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、絵本の読み聞かせでした。2年生は、1年生に興味をもって聞いてもらえるよう、本選びから真剣でした。繰り返し練習して、自信をもって読んでいました。しっかりマスクを着けて読みました。
 今回の読み聞かせのように、相手意識、目的意識をはっきりさせることで、学習への意欲が高まります。

2月3日 校長室より 4年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 「できると得する 前向きな気持ち」と題して、人とのかかわり方についての学習をしました。前向きな気持ちがもてると、行動が変わってくるということに気付かせたいと考えて作った授業です。
 タブレット端末を使って、事例をもとに不安な気持ちの解決策を考え、グループで交流しました

【3年】カンジー博士の音訓かるた

今日の木附先生の授業は、『カンジー博士の音訓かるた』という単元でした。

漢字には音読みと訓読みがありますが、間違えた読み方だと意味がうまく伝わらないことがあります。

文の前後についても考えながら、音読みと訓読みについて、学びを深めました。
画像1 画像1

2月2日 校長室より

昨日、新入生保護者説明会を開催しました。
東京都はじめ全国で新型コロナウイルスの感染者数が増加している中、ご来校いただいたみなさま、ありがとうございました。
密を避け、体育館で実施しました。
ご不明な点がございましたら、お気軽にどうぞお問合せください。
お子様のご入学を心からお待ちしております。
画像1 画像1

2月2日 校長室より 2年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学習もゴールが見えてきました。1年間の成長を振り返り、次の学年への見通しをもつ学習です。まずは一人一人、タブレット端末を使って用意したアンケートに答えます。集まった結果を話し合いで深める学習でした。
 タブレット端末の操作も、自信をもってできるようになってきています。

2月2日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書に載っている小学校算数のまとめの問題に取り組むだけでなく、じっくりと考えたり操作したりしながら数学的な見方・考え方を引き出す問題にも挑戦しています。学校公開のあった土曜日は、同じ形の2枚の長方形をつなげてできる形について考えました。

【3年】台上前転に挑戦です

とび箱運動も終盤に差し掛かり、台上前転の練習に入りました。

とび箱の上で前転!?
最初、子供たちは戸惑いと恐怖でいっぱいの様子でしたが、マットで前転をさせ、慣れてきた子から補助付きで練習をさせてみました。

不思議なもので、1回、とび箱の上でまわってみると、恐怖が和らぎます。
何回も挑戦する姿が多く見られました。

すぐに習得できた児童も多く、達成感を感じていました。
画像1 画像1

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日のいちごは「とちおとめ」でしたが、栃木県ではなく埼玉県産でした。栃木県出身の調理員が埼玉県産が名乗っていいのか?!?!と納得がいかない感じ。埼玉県産とちおとめも真っ赤でいい香りがしました。


今日の給食
きなこ揚げパン、ツナサラダ、肉団子と白菜のスープ、いちご

【3年】里山学習もまとめに入りました。

これまで、里山に行ったり、調べたりして里山学習を進めてきました。

たくさんの情報の中から必要な情報を探し、分かりやすくまとめています。
まとめ方は、画用紙、スライド、ドキュメントなど様々です。

自分の伝えたいことが一番伝わるものを選ばせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】じしゃくについた鉄は・・・

今日の理科は、じしゃくを離しても、鉄はくっつこうとするのか。
子供たちは経験から、「くっつく!」と話す子が多かったです。

実験してみると、「おぉ!」「すごい!」「不思議!」など、とてもよい反応をしていました。分かっているけど、実際に見てみると、やはりたくさん感じることが多いです。


今日はもう一つ。じしゃくについた鉄はどうなるか。
答えは、『じしゃくになる』です。
じしゃくにクリップを一つつけたあと、そのクリップにもう一つつけてみるとくっつきます。

そのあと、じしゃくを離すと・・・

子供たちの頭に?が浮かんだのが見えたようでした。
なんでくっついているの?と。

じしゃくについた鉄は、じしゃくになることも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】つたわる言葉で表そう

学校公開でも行った国語の学習の続きです。

今日は自分の伝えたいことについて、よりぴったり合う言葉を選べるよういろいろな言葉探しをしました。

『嬉しい』という気持ちを表すにも、嬉しい、感動する、感激する、心が躍るなど様々あります。子供たちの語彙力を高めることで、さらに細かに自分のことを伝えることができると思います。

辞書で探したり、グループで話し合ったりしながら、これからもたくさんの言葉を集めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
町田市の学校給食は地場野菜を積極的に使用しています。本校では3名の農家さんにお願いし、野菜使用量の50%近くを地場野菜で給食を作っています。そして、今日は町田産の白菜を漬物工場でキムチにしてもらいました。辛い料理が苦手な低学年でも食べやすいように「キムチ豚汁」を作りました。キムチの白菜を食べるとピリッとしますが、全体的にはマイルドなキムチ味で食べやすかったです。


今日の給食
ごはん、鶏肉の照り焼き、水菜サラダ、町田キムチ豚汁

1月31日 校長室より 漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週土曜日の午後、今年も漢字検定を行いました。今年度からサマースクールと同様に、学校運営協議会の主催としました。受検者が規定以上集まったので、今年も準会場として認定していただきました。実際の運営は、学校運営協議会委員でもあるボランティアコーディネーターを中心に、ボランティアの方に手伝っていただきました。
 すべての学年で受検者がいましたが、どの学年の級でも受けられるので、費用はかかりますが多くの児童に挑戦してほしいです。結果は1か月後くらいと聞いています。楽しみです。
 お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

1月31日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月も今日で終わりです。あっという間に1月は過ぎました。
4年生図工では、家族に感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作っています。カードを入れる封筒にもデザインを工夫し、思いを表しました。

【3年】じしゃくにつくか、つかないか

今日は学校公開。いつも通りに学習を進められたと思います。

理科では、電気の学習が終わり、磁石の学習に入りました。
身近なもので何が磁石につくかを実験するのですが、予想がとてもおもしろかったです。

子供たちは、電気が通るもの=磁石がつくと思っており、実験してみて「えっ!?」という声が多くあがりました。1枚目の写真は磁石がつくと思うものを選ばせたものです。

鉄には磁石がついたのに、銅にはつかない。全ての金属に磁石がつくわけではない。
今日も深い学びができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31