学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

消防団から学ぶ 3年生

消防団の方から、一年間の訓練等の活動の様子や災害に備えるためのことなどについて、写真を交えながらお話していただきました。「地震」頭を守る。「火事」煙を吸わないように低い姿勢で口や鼻をタオルなどでふさぐ。「雨・台風」日ごろから天気予報をみて情報を収集する。それぞれに注意することがありました。
お話のほかにも、出動時の着替えにかかる時間をみんなで数えたり、実際に使っている道具を見せていただいたりしました。
防災訓練になるべく参加したり、家族で災害について話し合っておく、びっくりしてもパニックにならないで落ち着いて行動することの大切さも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくべ細工

日光移動教室で6年生が作った「ふくべ細工」が学校に到着しました。
栃木県の伝統工芸を体験的に学び、感じることができました。
どれも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校長先生より、12月4日から12月10日は「人権週間」・12月10日は「人権デー」であること、暴力はいけないこと、心配なことがあるときは一人で抱えず、相談するように‥等、お話がありました。
その後、地域の保護司の方から、お仕事の内容についてのお話や地域の保護司の方々がみなさんを見守っていること等、お話していただきました。
◇心配なことを見かけたら、みないふりをしないで、みんなで止めたり、大人に伝えましょう。
◇「あいさつ」は、心を開いて寄り添うことです。元気に「あいさつ」や、会釈をすること、声をかけることは、思いやりの入口です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走週間

持久走週間では中休みの後半の10分間、3学年ずつに分かれて校庭で持久走をしています。また、「町田市子どもマラソン大会」は12月4日(土)開催です。本校からも多くの児童が参加します。
子供たちは走る楽しさを味わいながら体力づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童・生徒の学力向上を図るための調査

4・5・6年生対象の『児童・生徒の学力向上を図るための調査』を実施しました。クロームブックを使って回答する形式でしたが、みんな上手に入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会主催「玉入れ体験」&「ミニ体力テスト」

 今日の中休み、体育委員会の5年生、6年生が企画したイベントが2つ、開催されました。
 1つ目は体育委員会の5年生が企画した「玉入れ体験」。
 2つ目は体育委員会の6年生が企画した「シャトルラン」「10m走」「バトン投げ」の3種目からなる「ミニ体力テスト」。
 2つの企画は、どちらも単純だけど面白いものでした。夢中になって挑戦する子ども達の姿と、それをしっかり見守る体育委員会の5年生、6年生の姿が、とても微笑ましかったです。持久走期間中、何度か開催予定なのだそうです。
 素敵なイベントを開催してくれた体育委員会の皆さん、本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館空調工事

11月20日(土)から、体育館空調工事が始まっています。1月末まで体育館は使用できないので、体育は校庭での授業のみです。空調工事完成とさらに整う教育環境が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 体育委員会からのお知らせ

校長先生より
◇6年生日光移動教室の様子についてお話がありました。学校ホームページに掲載した学校日記の写真を画面で共有したので、お話と一緒に実際の建物や景色などもみることが出来ました。
◇12月はまとめの時期です。

担当の先生より
◇中休みの持久走週間について、時間の約束や注意事項の連絡がありました。
◇寒くなって来たので、ポケットに手を入れての登校はしないようにしましょう。
◇廊下を走らないようにしましょう。

体育委員会より
◇体育委員会が企画した『玉入れ大会』について説明がありました。ポスターも掲示します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室34  帰校しました

2泊3日の日光移動教室が終了しました。
帰校式では実行委員の司会と終わりの言葉で宿泊学習を締めくくりました。
最高学年としてさらに成長した3日間です。
多くの保護者の皆様のお迎えもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室33  3日目昼食

磐梯日光で昼食をいただきました。コロナ対策の仕切りで3箇所に分かれているので、実行委員がそれぞれの場所に行って挨拶をしました。
昼食の後、お土産を買って、予定通りの時刻に出発しました。
バスで学校に向かっています。今のところ、道は順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室32

ガイドも順調です!
目の前で実際に見ながらガイドしたり、してもらったりすることで学びが生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室31

みんな協力しあって、上手に回っています。
チェックポイントで先生に報告して次に進みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室30  ガイド

行動班の中でガイドする担当場所を決めてあります。
総合的な学習の時間に調べ、まとめたことをガイドしながら、回りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室29  日光東照宮へ!

いよいよ日光東照宮です。行動班ごとに回ります。
五重塔の前で説明を聞き、出発です。
入るとすぐに、三猿や想像の象が…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室28  三本松 再チャレンジ!

快晴、眩しいくらいの日差しです。
三本松での学年集合写真撮影に再チャレンジしました。
バックの男体山が今日はくっきりと見えました。
バスでの移動で中禅寺湖を見ながら、日光東照宮へ向かいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室27  閉校式

閉校式に集まったみんなの表情や姿勢は、2泊の宿泊体験での成長を感じさせ、凛としていました。実行委員による司会とお礼の言葉で、心を込めて宿の皆様に感謝の思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室26  3日目朝食

3日目も、実行委員の挨拶で、朝食タイムです。2泊3日の間、栄養バランスのよい美味しいお料理をつくってくださった環湖荘の皆様に感謝して、みんなでいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室25  3日目スタート

日光移動教室3日目の朝です。今朝もしっかり健康観察を行い、朝の会を放送で行いました。朝食前に、荷物をまとめ、てきぱきと行動!立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室24

今日も順番にお風呂に行き、待っている間は室内で楽しみます。
将棋をしている部屋もありました。

「ニジマス風呂」と「ヒメマス風呂」、昨日と男女入れ替えなので、2日間で両方のお風呂を楽しめます。夕食メニューにも「ニジマス」の塩焼きが!

部屋の入り口の上履きも、皆、きちんと揃えてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室23  2日目夕食

2日目の夕食も美味しくいただきました。
実行委員の出番を皆も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/4 6年生を送る会
3/8 保護者会
(2・3・あ・き)
3/9 安全指導
3/10 保護者会(1・5)

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書