インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

5年 理科 もののとけ方1

画像1 画像1
画像2 画像2
もののとけ方のはじめに氷砂糖や、ざらめを溶かし、シュリーレン現象を観察しました。
その後、食塩を水に溶かす活動の中で、「水にとけたあと、どうなってしまったのか」について考え、全体の重さをはかりました。
多少の誤差はありつつも、実験結果を踏まえて、「食塩を水にとかしたとき、とかす前後で全体の重さは変わらない」ということに気がつくことができました。

作品展(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は作品展3日目で、保護者鑑賞日です。本来なら学校公開日で、授業参観の予定でしたが感染症拡大防止のため作品展のみの鑑賞でお願いしました。時間で学年を区切らせていただいたせいか混雑もなく、ゆっくり見ていただきました。受付横には、今年の成人式に展示された保教の会の見事な作品も展示され、作品展に華を添えていました。

5年 算数 割合の学習

画像1 画像1
今日の5年生の算数では、好きなものなどを学級の友達と数名の先生方にアンケートを取りました。自分で質問したいことを考え、Googleフォームを作り、結果から割合を求めました。

本日の授業(9年ボッチャ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日9年生は6校時、ボッチャについて体験学習しました。ボッチャとはイタリア語で“ボール”を意味し、ヨーロッパ発祥のスポーツでパラリンピックの正式種目です。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに赤・青のボールを投げたり、転がしたりしていかに近づけるかを競います。9年生は初めての生徒が多く最初は照れていましたが、想像以上に難しいスポーツであることがわかり、後半は皆真剣に取り組んでいました。

お絵描き集会(小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校では今朝、お絵描き集会がありました。最初に集会委員がMEETで、各クラスにお絵描きのルールを説明しました。持ち時間は5分です。終了後、全クラスの絵(今回は鬼の絵)を集会委員が審査し、ユニークな作品が選ばれ、展示されます。どんな絵が選ばれるか楽しみです。

新入生保護者説明会(中学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、次年度の新入生保護者説明会(中学校)が行われました。今週は、6年生が学級閉鎖のため、大戸小から武蔵岡中へ進学予定の方はYouTubeでのオンライン配信となり、大戸小以外から入学される方は多目的室にお集まりいただきました。学校行事、生活・進路指導、保健や給食、服装・指定品、保教の会等の説明がありました。会場には、ジャージや上履きの見本も並べられていました。

作品展始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より作品展が始まりました。1年生から9年生までの作品が、ランチルームや生徒会室に展示してあります。学年ごと時間を区切っての鑑賞で、私が訪れたときは1年生が見学していました。探検ボードに張り付けてある鑑賞カードに、感想を記入していました。図工、美術、技術家庭科以外にも、書写や部活(写真部)等の作品も展示してあります。立派な作品にあちこちから、『これすごい!』、『これ見て!』などの声がたくさん聞こえていました。

3年 理科 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生の理科で実験を行いました。乾電池と豆電球と導線をどのようにつなぐと、明かりがつくのかを調べました。
子どもたちは、生活経験の中で、どのようなつなぎ方をすると電気がつくのか知っている様子でしたが、様々なつなぎ方を考え、その方法をジャムボードに記録することが出来ました。

避難訓練(予告なし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日昼休み、予告なしの地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報を告げる音が流れると、校庭で元気に遊んでいた児童生徒は自分たちで「校舎から離れて、校庭の真ん中で座る!」と声を掛け合っていました。音が鳴り終わり、放送で指示があるころには自分たちで校舎から離れたところで静かに座っていました。校舎内の児童生徒を含めた避難完了まで4分以内でした。

4年 理科 「ゆくのき学園の冬のようす」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日1・2時間目の4年生は、校庭やふれあい広場で、ゆくのき学園の冬のようすを探しました。クロムブックで写真を撮り、撮った写真をジャムボードに貼り付け、気が付いたことを記録しました。

ゆくのき学園の地面(土)は、霜が降っていて、生き物・植物以外の冬のようすも見ることができました。

本日の授業(中学生保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前中、中学生は合同体育としてダンス発表会を行いました。各学年6時間分授業で練習し、7時間目の今日が発表会でした。9年生は卒業生たちに負けないよう、小道具を用意したり、日曜日に練習したりなどして本番を迎えたそうです。どの学年の生徒も発表者に対し、手拍子や笑顔で温かい声援をおくっていました。

1年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の外国語活動では、身近な英語に親しみをもつことを目標として活動を行っています。写真は、1年生の活動の様子です。私たちが知っている英語の発音と、ALTの先生の発音の仕方に驚きや戸惑いがありながら、楽しんで活動に参加していました。

本日の授業(6年オンライン授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から6年生は学級閉鎖になり、本日から時間を区切ってオンラインの授業を始めました。担任の声掛けに各児童は、しっかりと受け答えをしていました。廊下には、«つながり»をテーマにした総合的な学習の時間の取り組みのポスターが掲示されていました。

本日の授業(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1年生1校時は、国語です。単元『ことばを見つけよう』で、一つの言葉から意味のある別の言葉を見つける学習と「いる」と「ある」の使い方の違いを学びました。皆、教科書にある例題はスラスラ答えることができました。そのあと、班ごとに分かれ各自の知恵を出しながら、班としての例題を考えました。そして、最後に互いに披露しあいました。

昨日の授業(7年技術科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、7年生6校時は技術科の授業でした。単元『情報の技術の原理・法則と仕組み』で、昨日は、身近な場面で情報技術が利用されていることと基本的なコンピュータの構成を知ることをねらいとしました。グーグルフォームを活用した振り返りや身近にあるモノにどれほど情報技術が活用されているかなどを確認しました。

【教育関係者向け】(2月10日)ゆくのき学園研究発表会について

教育関係者を皆様を対象とした研究発表会を実施いたします。
新型コロナウイルス感染症に係る状況を踏まえ、市内小・中学校につきましてはオンラインによる開催に変更いたします。市外の方につきましては、従来通り、ご来校いただきますようお願いいたします。御多用の中、大変申し訳ございませんが、事前にお申し込みをいただきますようお願いいたします。

【最終案内】本学園の研究発表会について(2月10日)

【武蔵岡中学校】2022年度の新入生保護者学校説明会のご案内

2月3日開催の標記の件につきまして、添付ファイルのとおりお知らせいたします。


【武蔵岡中学校】2月3日 新入生保護者学校説明会のご案内


※大戸小学校第6学年保護者の皆様向けには変更に関する1月31日(月)17:00過ぎにメールを送信しました。ご確認いただきますようお願いいたします。

本日の授業(8年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生3校時の授業は、家庭科でした。単元『いろいろな購入方法』で、商品の購入の仕方や店側の販売方法などについて考えました。実際にお店に行って購入するのか、ネット通販等を利用するのか、それぞれのメリット、ディメリットなどについて個人の意見をグループ内で共有したりしました。授業の様子は自宅にいる生徒にも配信しています。(3枚目の写真にある机上の小さな端末使用)

スキー教室事後アンケート検討

画像1 画像1
スキー移動教室から帰ってきた後の最初の登校日に、実行委員が集まり、移動教室の振り返りアンケートの内容項目の検討を行いました。アンケートはGoogleformで行い、集計結果を分析してお知らせを出す予定です。

NEWカラッポday

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日昼休み、今年最初のNEWカラッポdayが行われました。内容は、王様ドッジボールです。3学年対抗で実施しました。各学年、誰が王様かわからない状態でゲームを始め、鬼がボールを当てられた瞬間、そのチームは負けとなります。今回は、7年生が勝利しました。最後に各学年の鬼が、鬼としての抱負?を語っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価